goo blog サービス終了のお知らせ 

生姜ちくわのぶらぶら山日記

趣味の登山を中心としたブログです。2014年11月より日本百名山登山開始、2018年9月23日全座登頂。

2011年1月2日 東京都写真美術館へ

2011年01月02日 | 美術館・博物館巡り
新年を迎えて2日目、数年ぶりに東京都写真美術館に出かけた。
この日はなんと3つの展覧会の入場料が無料だった。全ての展覧会を見ると1,700円かかるところが無料とは太っ腹すぎる。無料なので非常に混むかと思ったが、適度な混み具合で作品を鑑賞するのに困ることはなかった。



最初に観覧したのは「映像をめぐる冒険vol.3 3Dヴィジョンズ –新たな表現を求めて– 」(http://syabi.com/contents/exhibition/index-334.html)。

3D映画などで使われている視覚原理「立体視」がテーマ。といっても3D映画やアトラクションのようなスペクタクルを追求するのではなく、歴史を紐解きながら立体視という表現手法に何が可能なのかを検証するというもの。19世紀中頃から20世紀初頭までの立体写真や立体視装置、立体視を利用した現代の作品が展示されていた。

20世紀初頭までの立体写真は、現代の作品に比べて素朴なものだが特別なメガネをかけてみると立体となって浮き出てくるのは単純に面白かった。現代の作品では作者が言わんとすることがよく分からないものがあったが、浮き上がる立体に動きがあってより面白くなった。



次は「収蔵作品展 [かがやきの瞬間] スナップショットの魅力 」(http://syabi.com/contents/exhibition/index-348.html)。
ウォーカー・エヴァンズやアンリ・カルティエ=ブレッソンなど写真史に残る写真家の作品から今回が初出となる新作まで様々な作品が展示されていた。

印象に残ったのはポール・フスコの「RFK Funeral Train」。この作品は、1968年に暗殺されたロバート・ケネディの国葬を行うため、NYからワシントンDCに電車で遺体を移動させる際に、電車の窓から哀悼するアメリカ国民の姿を捉えたもの。
撮影場所は駅のホームや、郊外の住宅地や田舎、都会の古ぼけたアパートの裏の線路沿いなどいろいろ。被写体となった人々は列車を静かに見守る人や列車に向かって手を振ったり、国旗やメッセージを書いた紙を掲げる人など様々だった。作品からその場の空気が伝わり、作品の中の人たちと時を共有している気分になった。

写真についてあまり知らないので作品についてどうこう言うことはできなかったが、数十年以上前の作品では街並みや人々の服装等その当時の様子がわかって興味深かった。



最後は、「日本の新進作家展vol.9 [かがやきの瞬間] ニュー・スナップショット」(http://syabi.com/contents/exhibition/index-342.html)。
2番目の展覧会と同様、スナップショットの展示だが、こちらは6人の新進作家に焦点を当てたもの。

印象に残ったのは2つ。まずは中村 ハルコ「光の音」。イタリア、トスカーナ地方に住む夫婦と彼らの生活、美しい風景を撮影した作品。色彩が鮮やかで美しく、物語の世界のようだった。

もう一つは、結城臣雄の東京の街をテーマにした作品。彼はソニー・ウォークマンのCMの「瞑想するサル」を生んだCM演出家で、2000年頃から東京の街を撮影を開始し、作品数は7万点にも及ぶ。作品は散歩中にさりげなく街を撮影したというような雰囲気のもの。視点が散歩をしている人目線で、自分も東京の街中を散歩しているような気分になる作品だった。



話はそれるがが、2つのスナップショットの展覧会のパンフレットがなかなか凝っていた。パンフレットには複数の作品の画像が載っているが、作品と作品の間にミシン目が入っていて切り離して飾ることができる。現代美術に関心がある人に渡したら好評だった。

久々写真や映像の展覧会を観覧したが、なかなか面白く刺激になった。散歩もよいがたまには芸術鑑賞もよいもの。来年の正月もぜひ入場無料を行ってほしいなあ。


9月3日(日) 東京国立博物館へ

2006年09月08日 | 美術館・博物館巡り
相変わらず日曜にぐるっとパスを持って美術館・博物館巡りを続けているが、仕事等で忙しかったり、パソコンが壊れて買い換えたりとあわただしい生活を送っていたのでブログの更新をサボっていた。正直長い記事を一気に書くのはしんどいので今後は少しずつできる範囲で更新していこうと思う。


さて、9月3日(日)には、科学技術館、山種美術館、東京国立博物館の3箇所を訪れたが、今回は東京国立博物館のみ取り上げる。残り2館については余裕があるときに後で書こうと思う。

東京国立博物館の入り口で、3000円を払って「東京国立博物館パスポート」を購入した。このパスポートは、博物館入り口で提示することで、購入日から一年間、東京・京都・奈良・九州国立博物館の常設展を何回でも観覧でき、加えて上記4館の特別展のうち6つの特別展を観覧できるという優れものだ。たいてい特別展料金は1000~1500円はするので、パスポートを持って3つの特別展に行くだけで簡単に元が取れてしまう。今年の10月1日から4000円に値上げされるのでパスポートの購入を考えている人はお早めにどうぞ。



  東京国立博物館パスポート。表紙は当館所蔵の「獅子螺鈿鞍」(鎌倉時代・重要文化財)。

この日の東京国立博物館では常設展のみ開催していた。常設展では定期的に作品が入れ替わるので、目当ての作品を求めて訪れる人もいる(私もその一人)。今回のお目当ては、9月18日までの期間限定で展示中の、酒井抱一の「夏秋草図屏風」(19世紀・重要文化財)。私の大好きな作品だ。



  「夏秋草図屏風」の夏草。



  「夏秋草図屏風」の秋草。

「夏秋草図屏風」は、かつて尾形光琳の「風神雷神図屏風」(17世紀・重要文化財)の裏側に描かれていたが、現在では分離されている。光琳の華やかな金屏風とは対照的に、抱一の屏風は銀地の渋い屏風だ。雷神の裏には、雷雨にはかなげに打たれる夏草と突然の雨でできた水の流れが、風神の裏にはなすすべもなく強風にあおられる秋草と宙に舞う蔦の紅葉が描かれ、天上と地上の情景が呼応する。草花は繊細かつ洗練された美しい姿で表現され、涼しげで澄んだ空気が漂う銀色の背景によく合う。何度見ても飽きなかった。結局この作品の前で30分近く費やしてしまった。



  「風神雷神図屏風」の風神。



  「風神雷神図屏風」の雷神。

なお、尾形光琳の「風神雷神図屏風」は、東京国立博物館の所蔵品だが、現在出光美術館の「国宝 風神雷神図屏風」展に展示されている(http://www.idemitsu.co.jp/museum/honkan/exhibition/present/index.html)。期間は10月1日まで。興味がある方はこちらもどうぞ。


夏秋草図屏風以外にも印象に残った作品がいくつかあった。以下で紹介。




  喜多川歌麿「婦人相学十躰 浮気之相」(18世紀・重要文化財)。「婦人相学十躰」は、自らを人相学者と気取って様々な気質の女性を描いた歌麿の代表的な大首絵の連作。この連作で歌麿は一躍人気絵師となった。手ぬぐいを絞りながら、振り返る湯上りの女性は、多情で浮かれがちな「浮気の相」の例として描かれる。




  鈴木春信「見立て菊慈童」(重要美術品・18世紀)。菊慈童は中国の仙人で、菊の露の霊薬によって童形のまま不老長寿となったとされている。春信は可憐な少女を菊児童に見立てている。




  安藤広重「名所江戸百景・大はしあたけの夕立」(19世紀)。ゴッホが油絵で模写したことで有名な作品。「大はし」は、隅田川に架かる両国橋の一つ下流にあった橋で現在の「新大橋」で、「あたけ」は新大橋付近の地名。この図では新大橋をはさみ日本橋側から対岸の深川が描かれている。驟雨に襲われ、人々は橋の上で逃げ惑う。斜めに描かれた雨脚が驟雨の激しさを物語る。


  

  法眼円伊「一遍上人伝絵巻 巻第七」(13世紀・国宝)。時宗の開祖・一遍の生涯を描いた絵巻。一遍は鎌倉時代の僧侶で、念仏を広めるために、念仏を唱えながら鉦鼓という楽器を打ち鳴らし大勢で輪になって回る踊念仏や、「南無阿弥陀仏 決定往生六十万人」と刷られた紙札を配る賦算を行って布教した。画面には踊念仏をする一遍達と彼らの周りに群がる人々が描かれる。一遍が訪れた各地の風景や人々の生活が生き生きと表現されている。


この日は本館2階の展示品を見て終わってしまった。東京国立博物館は、本館自体も展示品数が多いが、本館以外にも見るものが多く、作品を全部鑑賞するとなると一日ではきつい。パスポートを持っているのでこれから何か見たい作品がひとつでもあったら気軽に足を運ぼうと思う。


↓「人気ブログ・ランキング」に参加しています。よろしければバナーをクリックして下さい。
 

8月13日(日) 東京駅周辺美術館巡り(後編)

2006年08月18日 | 美術館・博物館巡り
東京駅周辺美術館巡り(前編)の続き)


フィルムセンターは、日本で唯一の国立映画機関で、国内外の映画フィルムや資料の収集・保存や、映画の上映、資料の展示を行っている。ここを訪れたのはこの日が初めてだ。私はあまり映画に興味がないが、ぐるっとパスに映画資料展示室の入場券が付いていたので試しに訪れてみた。


展示室では常設展と企画展が開催されていた。「映画遺産」と題した常設展では、映画ポスター・本、映画人の遺品、初期の映画機械などの展示の他、映像資料としてこれまで発掘・復元された貴重な映画作品の一部が部分的に上映されていた。映像資料が予想外に面白かった。結局全ての映像資料に目を通してしまい、その後の予定がすっかり狂った。

特に面白かったのは、記録映像だ。例えば、日本で撮影された最古の映画「明治の日本」(フランス人のジュレールが撮影)では、明治29~33年(1896~1900)の東京と思われる街角の様子や、食事や身づくろい、祭りなどの生活、日本の踊りや歌などの芸能などが記録されている。外国人向けの映画という性格上、エキゾチズムを強調するために脚色された部分もあると思うが、当時の日本の様子が分かり非常に興味深かった。

明治45年(1912)に田泉保直が撮影した、Mパテー商会の映画「日本南極探検」は、 白瀬矗(のぶ)中尉の第二次南極探検(明治43~45年 1910~1912年)の記録映画で、気象状況の最悪な南極で撮影したため映像が不鮮明だが、日本人探検隊が南緯80度5分の地点に到達し、誇らしげに日章旗を立てる様子がカメラに収められていた。現代よりも装備が不十分だった時代に、祖先が南極探検に成功したことにとても驚いた。ただ、その後の映像では、ペンギンがもの珍しかったのか、隊員がペンギンを追い回したり、押し倒していじめていた。その映像を見て当時の人達はどう感じたのかは分からないが、現代人の私にはちょっとショックな映像だった。


企画展では、「美術監督水谷浩の仕事」と題し、水谷が残したデザイン画や台本などが展示され、彼が美術を担当した映画が部分的に上映されていた。見る人が見れば面白い内容なのだろうが、映画に疎い私にはあまり面白くなかった。


フィルムセンターの展示室は、映画に興味のない私でもなかなか楽しめる場所だった。フィルムセンターでは、監督別・国別・ジャンル別など様々なテーマの元、日替わりで映画を上映している。入場料は500円と格安なので、興味のある映画が上映される時には見に行こうと思う。


↓「人気ブログ・ランキング」に参加しています。よろしければバナーをクリックして下さい。
 



8月13日(日) 東京駅周辺美術館巡り(前編)

2006年08月17日 | 美術館・博物館巡り
この日もぐるっとパスを持って東京駅近くのブリジストン美術館と東京国立近代美術館フィルムセンターに行った。予定では、フィルムセンターの後、相田みつお美術館に寄り、東京駅周辺の近代建築を見て回ることになっていたが、フィルムセンターで予定以上に時間を費やし、いつの間にか相田みつお美術館の閉館時間になってしまったので諦めた。


ブリジストン美術館は、主に19世紀の印象派から現代までのヨーロッパ美術作品と明治以降の日本の美術作品を約1600点所蔵している美術館で、名作も多い。この日は所蔵作品約160点を展示した常設展が開催されていた。過去に当美術館を何度も訪れているが、この日初めてオーディオガイドを借りた。作品解説がない館内では、オーディオガイドの解説は非常にためになった。館内には人が少なかったので、心行くまで作品を鑑賞できた。以下に印象に残った作品を一部掲載。




  コロー「ヴィル・ダヴレー」(1835~40年)。コローらしい、銀灰色を帯びた追憶的な雰囲気の風景画。画面から森のさわやかな空気が感じ取れる。見ていて飽きない。ヴィル・ダヴレーは、パリとヴェルサイユの間に位置する森と池のある景勝地で、コローの父の別荘があった。コローはこの村を愛し、ここで多くの作品を制作した。




  ルノワール「座るジョルジェット・シャルパンティエ嬢」(1876年)。愛らしいモデルはルノワールの初期のパトロンの娘。おめかししておしゃまに足を組んで座る姿が微笑ましい。モデルへの画家の優しく暖かいまなざしが感じられる。




  モネ「睡蓮の池」(1903年)。池には睡蓮が咲き、その水面には柳と夕暮れ時の空が映っている。この作品は同じ構図の連作の一つ。




  ゴッホ「モンマルトルの風車」(1886年)。ゴッホがパリで住み始めて間もないころの作品。モンマルトルにあった風車は街の裏側から描かれている。歓楽街の喧騒が全くなく、寂寥に満ちている。




  セザンヌ「サント=ヴィクトワール山とシャトー・ノワール」(1904~06年)。描かれているのはセザンヌの故郷エクス・アン・プロヴァンスにある山。セザンヌはこの山を繰り返し描いた。見た目は無骨だが、大自然の澄んだ空気が感じられる風景画。




  モディリアーニ「若い農夫」(1918年頃)。細長い顔、長い首、なで肩、瞳のない目、ほとんど書き込まれない背景・・・とモディリアーニらしさが表われている作品。モデルのかすかに悲しげな表情が印象的。




  ピカソ「腕を組んで座るサルタンバンク」(1923年)。かつてこの作品はピアニストのホロヴィッツが所蔵していた。作品は、ピカソがキュビズムを打ち立てた後の、1910年半ばから1920年代の「新古典主義時代」と呼ばれる時期に描かれた。サルタンバンクとは軽業師のこと。モデルは、彼の職業イメージとは正反対に、腕を組み、物思いにふけりながら静かに椅子に座っている。古代ギリシア彫刻を思わせるような静かで端整な顔立ちが印象に残る。写真から分かりにくいが、画面左上にはかつて女性像が描かれた跡が残っている。




  エジプト「聖猫」(紀元前950~660年)。ブロンズでできた像の内部は空洞になっている。当時の人々は、像の中に動物の遺骸を収め、神殿に奉納した。当時聖なる動物だった猫の表情は凛としている。長く引き伸ばされた体からはしなやかさが感じられる。


(後編に続く)


↓「人気ブログ・ランキング」に参加しています。よろしければバナーをクリックして下さい。
 



8月11日(金) 東京オペラシティアートギャラリー

2006年08月14日 | 美術館・博物館巡り
仕事の後は寄り道せずに帰宅する私だが、この日は珍しく美術館に寄り道した。寄り道先は東京オペラシティアートギャラリー。オペラシティは今年で開館10周年になるが、都内に住んでいながら訪れたのはこの日が初めてだった。もともと常設展・企画展の内容にはあまり興味がなかったのだが、ぐるっとパスに入場券が付いていたからという不純な(?)動機から訪れた。

最初に企画展「光の魔術師 インゴ・マウラー展」を観覧した。観覧前は、30分もかからずに見終わるかと思ったが、展示内容が想定していたよりもずっと面白く、おかげで常設展をまともに見る余裕がないほど企画展で大幅に時間を費やしてしまった。

インゴ・マウラー(1932年~)は、「光の魔術師」「光の詩人」の異名を持つ、ドイツ出身の照明デザイナーで、照明器具のデザインや照明を使ったインスタレーションの製作を行っている。この展覧会でマウラーの作品を初めて見たが、彼の作品は、「光の魔術師」「光の詩人」の称号にふさわしく、詩的で、見る者を「あっ!」と驚かせるような遊び心にあふれていて全く退屈しなかった。行ってよかった。以下、印象に残った作品を年代順に一部掲載。




  「Porca Miseria!(ポルカ・ミゼリア!)」(1994年)。何かが空中で爆発したような形の吊り照明。電球を覆っているのは、皿やカップなどの食器の破片と金属製のナイフやフォーク。もともとは違う作品名だったが、イタリアでこの作品を展示したときに作品に驚いた観覧客が「Porca Miseria!(なんてこった!)」と発したことからこの名になった。




  「Fly candle fly!(フライ・キャンドル・フライ!)」(1996年)。天井から複数のろうそくを透明な糸で吊り下げたインスタレーション。展覧会では、真っ暗なトンネルのような場所に透明な糸で吊り下げられたろうそくが一列に並んでいるのを、会場の一角からガラス越しに鑑賞した。暗闇に空中に浮かぶろうそくが延々と列をなす様子は、幻想的で美しかった。



 
  「Zettel'z 5(ツェッツル5)」(1997年)。作品名はドイツ語で「紙切れ」を意味するzettelにzを付けた言葉。風があると電球を覆う紙切れがゆらゆらと動く。紙切れの絵はなんと中国の春画(!)を切りきざんだもの。




  「Wo-Tum-Bu 1~3(ヴォ・トム・ブ 1~3)」(1998年)。和紙のランプシェードのシリーズ「MaMoNouchies(マモ・ノーチェス)」の一つ。近くで見ると和紙一面にとても細かいひだがついている。




  「Holonzki(ホロンツキ)」(2000年)。ホログラムを使った作品で、ある角度からは写真のように赤い電球が見えるが、角度を変えると電球自体が消えてしまう。遊び心あふれる作品。




  「Birdie(バーディ)」(2002年)。作品名は、英語の幼児語「小鳥ちゃん」。翼をつけた電球12個をシャンデリアにしたもの。小鳥達が一斉に飛び立つように見えるデザインはユニーク。





  「LED Table(LEDテーブル)」(2003年)と「LED Bench(LEDベンチ)」(2002年)。ガラスのテーブルとベンチに埋め込まれた白色LEDは夜空に輝く星々のよう。とても美しくしばらく見とれてしまった。一番のお気に入りの展示作品。


当企画展は、9月18日(月)まで開催している。興味がある方はどうぞ。


↓「人気ブログ・ランキング」に参加しています。よろしければバナーをクリックして下さい。