生姜ちくわのぶらぶら山日記

趣味の登山を中心としたブログです。2014年11月より日本百名山登山開始、2018年9月23日全座登頂。

2015年5月24日 三頭山・笹尾根

2015年05月27日 | 日本百名山以外の登山
この日は、前夜泊日帰りで雲取山に登る予定だったが、「くもり一時雨 降水確率50%」と微妙な天気だったので、一度登ったことがあり避難小屋がある三頭山と、エスケープルートが多数ある笹尾根に行くことにした。

■コースタイム
9:25檜原都民の森→9:25-9:35森林館→9:50鞘口峠→11:00~11:03東峰→11:06中央峰→11:09御堂峠→11:10~11:25西峰→11:35ムシカリ峠→11:38~12:10三頭山避難小屋→12:20大沢山→13:15~13:20槇寄山→13:22西原峠→13:50~13:55数馬峠→14:25笛吹(うずしき)峠→15:00小棡峠→15:27~15:32土俵山→15:40~15:55日原峠→16:30~16:35浅間峠→17:20上川乗バス停 ★行動時間 6時間15分(385分)

三頭山には今年2月に奥多摩湖から登った(記事はこちら)。
今回は都民の森から登った。

8:10に武蔵五日市駅から出る檜原都民の森行きの急行バスは臨時バスが出るほど混雑する、と聞いていた。
駅から都民の森まで1時間以上かかるので確実に座れるようバスの時刻に間に合う電車の一本前の電車で武蔵五日市駅に行った。
駅では同じバスに乗る登山者が数人待っていたが確実に座れる人数だった。
次の電車では多数の登山者が下車、長蛇の列となった。
結果的に30分程度バスを待つことになったが座れたのでよかった。

都民の森でバスを下車するとさわやかな新緑が出迎えてくれた。
鞘口峠とブナの路を経て東峰に向かった。
ブナの路では名前の通りブナ林があった。
説明板によると「東京都でまとまって残っているブナ林は三頭山と日原川源流のみで大変貴重」「ふつうブナの林床には笹類が密生しているがここは大変少なく学術的にも注目されている」とのことだった。

三頭山の由来の峰の一つ、東峰の展望台からは冬に登った御前山(記事はこちら)、大岳山(記事はこちら)が見えた。
中央峰を経て、西峰へ。
西峰は山頂が広く、富士山が見える場所があるので大勢の登山者でにぎわっていた。
2月に登った時には山頂は無人で踏み跡すらなかったのだがあれは幻だったのだろうか。
前回は天気が悪く眺望がゼロだったが今回は富士山がうっすらと見えた。

西峰でのお昼休憩は落ち着かなそうなので避難小屋の前のベンチで休憩した。
避難小屋の前を通ったのは十数人の団体登山者と個人山行の数人ぐらい。
他の大勢の登山者は三頭大滝の方へ下山したのだろう。

休憩後、槇寄山へ。
眺望のきかない尾根道が続いたが槇寄山に着くと途端に開けた。
ここからもうっすらと富士山が見えた。

槇寄山から笹尾根を下る。
笹尾根は東京都と山梨県、神奈川県の都県境にある尾根筋の通称。
三頭山から高尾山まで続くが、狭義では槇寄山から浅間峠までを言うそうだだ。
笹尾根には峠が多くあるが、かつて笹尾根のふもとの村の住人が盛んに峠を往来していたという。

笹尾根は起伏が緩やかで歩きやすかった。
「日本山岳耐久レース」という有名なトレイルランニングのコースの一部にもなっているので、ところどころで「日本山岳耐久レース ●キロ地点」の標識を見かけた。
ここも新緑がきれいでしかもトレランのコースなので人が多いかと思ったが、数馬峠で男性二人と、日原峠と浅間峠の間でランナーの男性一人にしか会わなかった。
笹尾根も木々に覆われる道が続くが、数馬峠からは富士山や周辺の山々が眺められた。

笛吹峠には「みぎ かづま(右 数馬) ひだり さいばら(左 西原)」と刻まれた石の道標があった。
また、日原峠には往来する人々を見守ってきた古い地蔵が安置されていた。
こういった人の往来の名残を見ると元街道ウォーカーの血が騒ぐ。

当初は小棡峠で下山予定だったが、時間に余裕があったので浅間峠まで進んだ。
浅間峠から先は「関東ふれあいの道」のハイキングコースで高尾山まで縦走済みなので、笹尾根全縦走はこれにて完了。
新緑のきれいな三頭山と笹尾根は紅葉の時期に歩いてもよさそうだ。


■写真一覧

http://blog.goo.ne.jp/photo/338937/tn


■スライドショー

http://blog.goo.ne.jp/photo/338937/sl





2015年5月17日 日光男体山

2015年05月20日 | 日本百名山登山
この日登った山は日光男体山。
標高2484メートルで、日本百名山。
日光二荒山神社よりピストンした。

■コースタイム
9:55二荒山神社中宮→10:00一合目→10:25三合目→10:50~11:00四合目→11:15五合目→11:30六合目→11:55~12:00七合目→12:22八合目→12:40~12:50休憩→12:55九合目→13:15~14:05男体山(写真撮影・休憩)→14:30八合目→14:55~15:00七合目→15:23六合目→15:32五合目→15:45四合目→16:00三合目→16:13一合目→16:20二荒山神社中宮 ★行動時間:5時間10分(310分) 上り2時間55分 下り2時間15分)

4時台の始発電車に乗って行ったが、日光二荒山神社についたのは9時30分過ぎ。
日光は遠かった。
最寄りの二荒山神社前バス停では登山客が10名程度下車した。

神社に入山料500円を納めると簡単な地図と御守をいただいた。
登拝門をくぐっていざスタート。

登拝門から一合目までは石段の道。
一合目に着くと「一合目」の石碑があった。
この後も「●合目」の石碑が現れるがなぜが二合目だけが見つからず。

一合目から三合目までは樹林帯の山道。
新緑がきれいだった。
三合目から四合目までは舗装道となっていた。
新緑を眺めながら緩やかな上り坂を歩いた。

四合目の登山口の近くから中禅寺湖が見渡せた。
天気がよかったので湖がとてもきれいに見えた。

四合目から樹林帯の山道に変わった。
こちらから急登が山頂まで続いた。
六合目から八合目にかけて岩石の道に。
七合目あたりから登りがつらくなってきた。
振り返ると美しい中禅寺湖が見えた。

八合目の瀧尾神社を越えると荒れ気味の山道に変わり、九合目あたりから木道に、そして山頂に近づくとザレ場となった。
ザレ場も歩きにくかったが、中禅寺湖や周辺の山々の眺めが非常によく登りのつらさが忘れられそうだった。

13時15分、日光男体山登頂。
これで登頂済みの日本百名山は11座。
山頂からも大変眺めがよく、日光白根山や皇海山、会津駒ヶ岳や月山も見えた。
登りのつらさが報われた。

下山は苦手な急坂の下り続き。
膝を痛めないよう慎重に下った。
岩石の多い場所は下りも歩きにくかった。
予定よりも早く進んでおり一本前のバスに間に合いそうだったので、三合目からは一合目までは時間短縮のため小走りで下った。

16時20分に無事下山。
一本前のバスに乗れた。

日光男体山は、ひたすら登り下り一辺倒で「修行の山」という感じだった。
登山道から外れる場所には立ち入らないようロープが張ってあったり、岩にペンキで進行方向を示す矢印が描かれていたりと道迷いしにくいコースだと思う。
登った時の達成感は抜群だが、もう一度登りたいかといわれると「もういいです」と答えたくなるような山だ。


■写真一覧
http://blog.goo.ne.jp/photo/338318/tn

■スライドショー
http://blog.goo.ne.jp/photo/338318/sl





2015年5月10日 鷹ノ巣山(稲村岩尾根・石尾根)

2015年05月16日 | 日本百名山以外の登山
今年2月に登った鷹ノ巣山(記事はこちら)。
浅間尾根を下って峰谷に下山したが、日が長い時期に石尾根を下って奥多摩駅まで歩いてみたいと思っていた。
5月の連休明けの新緑の時期に歩いてみた。

■コースタイム
8:10東日原バス停→8:20登山口→9:10~9:15稲村岩→10:35~10:45ヒルメシクイノタワ→11:10~11:50鷹ノ巣山→12:50将門馬場→13:10六ツ石山分岐→14:00分岐→14:20~14:30休憩→15:32奥多摩駅

東日原行きのバス停は登山者で長蛇の列。
一台では足りず臨時バスも出た。
バス停に早く並べたので座っていけた。

今回も登山者の多くが川苔山の最寄りのバス停の川乗橋で下車。
東日原バス停で下車したのは十数名程度。

登山口に入ると杉の樹林帯となったが、すぐに新緑の広葉樹の樹林帯に変わった。

稲村岩で休憩しようとしたところ団体登山者がやってきた。
狭い場所で落ち着かないのでほとんど休まずに立ち去った。

上りは前回と同じく、奥多摩三大急登の稲村岩尾根。
2回目で前回と違って雪がないので前回よりも楽に登れた(といってもなかなか険しいが)。
稲村岩尾根も新緑が美しかった。
山頂付近は新緑にはまだ早し。

11時10分に鷹ノ巣山登頂。
富士山や周辺の山々の眺めがよかったので山頂でお昼休憩とした。

石尾根も山頂付近は新緑には早かったが、下るにつれ新緑が現れた。
石尾根は傾斜の緩い箇所が多いので森林浴を楽しみながら歩くのには最適だった。
鷹ノ巣山や雲取山と思われる山から下る登山者やランナーが多かったが、上ってくる登山者・ランナーが少数ながらいた。

広葉樹の樹林帯は明るいが、杉の樹林帯に入ると急に暗くなった。
退屈だなあと思いながらひたすら杉の登山道を下った。

計画では17時40分に奥多摩駅に着くことになっているが、到着したのはなんと2時間以上前の15時32分。
15時35分発の電車があったので急ぎ足で乗り込んだ。
一度登った稲村岩尾根を前よりも早く登れたこと、体力に余裕があり石尾根を早足で下ったことが影響し殊の外早く下山できたのだろう。

この時期は日が長くてしかも暑くなく、新緑が目を楽しませてくれるので登山にはちょうどよい。
また新緑のきれいな山に登りたい・・・。


■写真一覧
http://blog.goo.ne.jp/photo/337906/tn


■スライドショー
http://blog.goo.ne.jp/photo/337906/sl





2015年5月5日 富士見登山6(三ッ峠)

2015年05月08日 | 日本百名山以外の登山
久々の富士見登山シリーズ。
6回目は河口湖近くの標高1785メートルの三ッ峠へ。
三ッ峠山の登山ルートは複数あるが、富士急行三つ峠駅から上り、河口湖駅に下山する一番時間のかかるルートを選んだ。

■コースタイム
8:05三つ峠駅→8:30~8:45三ツ峠グリーンセンター→9:20~9:30いこいの森→9:45達磨石→10:20股のぞき→→10:35馬返し→11:15八十八大師→11:55開運山方面の分岐→12:05~12:15開運山→12:25開運山方面の分岐→12:30~13:15休憩→1320三つ峠山荘→13:30~13:35木無山→14:30~14:35送電鉄塔→14:40巡視路との分岐→15:15車道との分岐→15:20天上山→15:40カチカチ山ロープウェイ展望台→15:50~16:00休憩→16:15護国神社→16:25河口湖駅

三つ峠駅構内にはヤマノススメというアニメの立て看板があった。
女子高生による登山を題材にしたアニメで三ッ峠も登場するらしい。
アニメファンが「聖地巡礼」と称し三ッ峠に登りに来るようで下車した人達にもそれらしき人がいた。
「アニメファンは運動が苦手」というイメージを持っているが(偏見かもしれない)、好きなアニメのために苦手なものに取り組めるのは偉いと思う。
ただ、仮にアニメに難易度の高い穂高連峰や剱岳が登場したとしても彼らは登るのだろうか・・・。

三つ峠駅の待合室で準備中に中年男性に話しかけられた。
男性は地元出身の人で、子供の時によく三ッ峠に登ったそうだ。
山が遊び場とは実にうらやましい。
帰宅後に「まっすぐに立てない子供が増えている」とのネットのニュースを読んでショックを受けたが、山でしっかり遊んだ子供はそういうことには無縁に違いない。

駅から達磨石まで1時間以上舗装道路歩き。
途中、三ツ峠グリーンセンターで登山届を提出した。
指導標が要所要所に立てられているので道に迷うことはなかった。
清流の流れる川を見ながら歩いたり、緑豊かな公園沿いを歩いたり・・・と舗装道路歩きは意外に退屈しなかった。

達磨石は説明板によると「三ツ峠は水が豊富で古来数多くの水難をもたらしてきた。『秘蔵記』という仏典に五智如来を水にたとえて記述しており、水難除けのために五智如来の中心仏である大日如来の梵字を刻んでいる」とのことだった。
そのような深い意味があるとは知らなかたので勉強になった。
登山道を進むと随所に八十八大師や愛染明王碑、三ツ峠仏教信仰の近世の開祖の 空胎上人の墓・・・等々信仰の名残が登場した。

達磨石から上り坂が続く。
新緑がきれいで気分よく歩けた。

股のぞきから富士山がよく見えた。
富士山の雪解けが進み白い部分が減っていた。
木の股から富士山を眺めようとしたが背が低いのでよく見えなかった。
この先も登山道から何度か富士山にお目にかかることになる。

屏風岩はロッククライミングのメッカとあってクライマーが岩に取りついていた。
自分ではまねできないのでクライマー達がかっこよく見えた。

12時5分に「三ツ峠」の石碑のある開運山に登頂。
石碑と富士山の両方を写真に撮りたかったが、逆光で石碑が暗く写り富士山の大部分が雲に覆われたのでうまく撮れなかった。
山頂からの眺めはよかった。
開運山を下りるにつれ富士山の雲は消えて行った。

府戸尾根は傾斜がゆるいところが多く下りが苦手な私でも楽に下れた。
こちらも新緑がきれいだった。
ところどころ富士山が現れた。

ロープウェイで気軽に登れるため天上山近くになると観光客の姿が急増。
カチカチ山ロープウェイ展望台は観光客ばかりで、登山者姿の自分はあきらかに浮いていたので、富士山の写真を撮ってさっさと通過。

16時25分に河口湖駅に到着。
予定より45分早かった。
5分後に電車が出発するので足早に電車に乗り込んだ。

三ツ峠は今までの富士見登山コースと比較するといろいろな角度から富士山を眺めることができた。
歩く距離も長く充実した山行になった。
違う季節に訪れても楽しいと思う。


■写真一覧
その1
http://blog.goo.ne.jp/photo/336826/tn

その2
http://blog.goo.ne.jp/photo/336832/tn

■スライドショー
その1
http://blog.goo.ne.jp/photo/336826/sl

その2
http://blog.goo.ne.jp/photo/336832/sl







2015年5月2日 瑞牆山

2015年05月07日 | 日本百名山登山
4日連続山行最終日。
日本百名山の一つで標高2230メートルの瑞牆山に登った。

■コースタイム
6:35瑞牆山荘→7:20~7:30富士見平小屋→8:00~8:05天鳥川源流部→9:40~10:15瑞牆山→11:35天鳥川源流部→12:05富士見小屋→12:30瑞牆山荘

最終日も好天に恵まれた。
瑞牆山荘前の登山口から富士見平小屋までは前日と同じところを歩く。
富士見平小屋から瑞牆山登山道へ進む。
天鳥川源流部まで多少アップダウンがあるが緩め。

天鳥川源流部で一休み。
源流部を越えたところには大きな割れ目の入った巨大な桃太郎岩があった。
割れ目はどうやって入ったのだろう?
不思議。
桃太郎岩の隣のはしごを登る。
このあたりから傾斜が急になってきた。

岩だらけの登山道をひたすら登った。
次第に岩が大きくなり、両手を使って岩を登る必要が出てきた。
ストックはザックのサイドポケットにしまった。
普段から山行では日焼けとけが防止のためにストレッチ素材の滑り止めのついた手袋をはめているが、こういう状況では手袋の存在はありがたかった。

高さの低い岩を探して登ったり、鎖を使って岩を登ったり、岩と岩の隙間を潜り抜けたり・・・。
子供に帰って岩でできたアスレチックで遊んでいる気分になった。
山頂までひたすら岩場の上りが続いた。
途中、開けた場所からは奇岩が顔をだした。

山頂まであと10分のところから残雪出現。
急坂にも雪が残っていたので慎重に進んだ。
最後の鎖場では足場の確保に苦労した。

9時40分、瑞牆山登頂。
これで登頂済みの日本百名山は10座。
何とか一桁台を脱出し、二桁台に突入。
遮るもののない山頂からは昨日登った金峰山や近隣の山々に加え、南アルプスや八ヶ岳、そして富士山がよく見えた。
山頂も岩だらけで平坦な場所がなくゆっくり休憩できそうにもなかったので、少し下って樹林帯に入り行動食をとった。

下りでは、上りで足場確保に苦労した山頂近くの鎖場で難渋した。
上ってきた岩だらけの道をそのまま下る。

計画よりも出発時刻が早かったせいか、1本前の韮崎駅行のバスに間に合う可能性がでてきたので、天鳥川源流部で最後の休憩を取った後、ハイペースで下山した。
結果的にバス発車時刻の25分前に下山できた。

瑞牆山荘からの乗客は自分ひとりだったが、増冨の湯で大型ザックを担いだ登山者が乗りこんだ。
富士見平小屋でテント泊をして金峰山や瑞牆山に登ったのかもしれない。
観光スポットに停車すると観光客が乗車してきた。

韮崎駅で電車に乗る前に改札隣にあるセルフ方式のそばうどん屋で昼食をとった。
一昨日瑞牆山荘行きのバスに乗る前にここで食事をしたかったがバスの出発時間まであまりなかったのであきらめた。
麺はそば、うどん、黄そば(店員さんに聞くと中華そばのこと)のいずれかが選べた。
サイドメニューは種類豊富な天ぷらやおにぎり等があったが、聞きなれない「山賊揚げ」を選んだ。
「山賊揚げ」は鶏の唐揚げで、名前は「山賊」→「とりあげる」→「鶏揚げる」から来るらしい(笑)。
山賊揚げと山菜そばを注文。
いずれもおいしく安かった。

4日連続山行は初めてで体が持つか心配だったが、アミノバイタル3600を飲んで睡眠を十分に取りその日の疲れはその日に解消したのでよい体調を維持できたのだと思う。
計画よりもペースは遅くなったがケガ一つなく下山できたので大成功と言ってよい。
また、泊りがけで山行したい。


■写真一覧
http://blog.goo.ne.jp/photo/336815/tn

■スライドショー
http://blog.goo.ne.jp/photo/336815/sl