(その1はこちら)
■玉川神社
室町時代・文亀年間(1501~04)、世田谷城主吉良氏が勧請したと伝わる旧等々力村の鎮守。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/fd/1819c5a49c10eb7c57f28c0e45892450.jpg)
■満願寺
室町時代・文明2年(1470)、世田谷城主吉良氏の創建と伝わる真言宗智山派の寺院。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a2/e61b8cc0c0d06879b91946372ad0a745.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7e/344a4e0bea02b0339ec612fc022c37d7.jpg)
細井広沢墓。国指定史跡。細井広沢は江戸・元禄時代に、豊かな学識により柳沢吉保に重用され、著名な名筆家として知られた。歴代天皇陵の修復にも尽力。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/09/793520f75162a3e7bf145769c69b5e88.jpg)
駐車場のいちょう。
■等々力渓谷
国分寺崖線の南端に位置する約1キロメートルの東京23区内唯一の渓谷。谷沢川が国分寺崖線に侵食してできた渓谷で、深さが10メートル程あり、渓谷の斜面には武蔵野の代表的な樹木のケヤキ、シラカシ、コナラ、ヤマザクラ、イロハカエデなどが繁り、渓谷の至る所から水が湧き出ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a9/aed426e527f5a93b37d5e34a7bdebb4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d9/3af587a46c66fec1490627e7949d129c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e5/22445986766bd50e0fa848db5a48db80.jpg)
■等々力不動
瀧轟山明王院といい、真言宗智山派の満願寺の別院。不動堂の本尊は、平安時代後期に真言宗中興の祖、興教大師が山城国(京都府)より移したとされる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/46/a433ea85ffd738b079ba9d73b20b02ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d2/792df9c43c07771d380175dcc11c5cc7.jpg)
不動堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3f/f00611386bc65ba2812e8b946a382b70.jpg)
不動の滝。古来より滝に打たれて行をする人々が各地から訪れた滝。今は水量が少ないが、昔は豊富で、滝のとどろく音が「等々力」の地名の由来となったと言われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/94/fd34809f762737777c5cb059ad4b0af0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/41/b30a3436cb3f74bf432c6bde851378ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ea/9f4186b81b0ab32983e2f8bb9eacab37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ed/6dd143efb890bbe91e7642a12b5bf968.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d7/e52809dc912b8caa78a653355e46f0ad.jpg)
■玉川神社
室町時代・文亀年間(1501~04)、世田谷城主吉良氏が勧請したと伝わる旧等々力村の鎮守。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/fd/1819c5a49c10eb7c57f28c0e45892450.jpg)
■満願寺
室町時代・文明2年(1470)、世田谷城主吉良氏の創建と伝わる真言宗智山派の寺院。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a2/e61b8cc0c0d06879b91946372ad0a745.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7e/344a4e0bea02b0339ec612fc022c37d7.jpg)
細井広沢墓。国指定史跡。細井広沢は江戸・元禄時代に、豊かな学識により柳沢吉保に重用され、著名な名筆家として知られた。歴代天皇陵の修復にも尽力。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/09/793520f75162a3e7bf145769c69b5e88.jpg)
駐車場のいちょう。
■等々力渓谷
国分寺崖線の南端に位置する約1キロメートルの東京23区内唯一の渓谷。谷沢川が国分寺崖線に侵食してできた渓谷で、深さが10メートル程あり、渓谷の斜面には武蔵野の代表的な樹木のケヤキ、シラカシ、コナラ、ヤマザクラ、イロハカエデなどが繁り、渓谷の至る所から水が湧き出ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a9/aed426e527f5a93b37d5e34a7bdebb4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d9/3af587a46c66fec1490627e7949d129c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e5/22445986766bd50e0fa848db5a48db80.jpg)
■等々力不動
瀧轟山明王院といい、真言宗智山派の満願寺の別院。不動堂の本尊は、平安時代後期に真言宗中興の祖、興教大師が山城国(京都府)より移したとされる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/46/a433ea85ffd738b079ba9d73b20b02ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d2/792df9c43c07771d380175dcc11c5cc7.jpg)
不動堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3f/f00611386bc65ba2812e8b946a382b70.jpg)
不動の滝。古来より滝に打たれて行をする人々が各地から訪れた滝。今は水量が少ないが、昔は豊富で、滝のとどろく音が「等々力」の地名の由来となったと言われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/94/fd34809f762737777c5cb059ad4b0af0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/41/b30a3436cb3f74bf432c6bde851378ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ea/9f4186b81b0ab32983e2f8bb9eacab37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ed/6dd143efb890bbe91e7642a12b5bf968.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d7/e52809dc912b8caa78a653355e46f0ad.jpg)