(その1はこちら)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/2d/4b93c54cc974f9ef2a58069829a62ec0.jpg)
左手は須雲川自然探勝歩道の入り口。左手に進んだほうが面白そうだが県道を直進。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b0/16ddddb0982f59d9efb470b76c234d82.jpg)
須雲川。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/7b/8c44fae73686102d356cad1edc33883e.jpg)
女転し坂。現在は通行できない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f8/f18768f24a37a909882dcd2dd5c8b67b.jpg)
女転し坂の説明。
■箱根旧街道石畳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/33/44ae6eafb62d4a099379e602d0fc47fe.jpg)
割石坂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2c/9633df5b9a0acb2afc825f3f359219e9.jpg)
割石坂の説明。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f2/f2e2c782f4a6f5951ab51ddcb4efbcfc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b8/e11cb60fe9dcc682affd8c5463f6c042.jpg)
県道にでて再び旧街道へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a5/9c8e3e79ca33796f749106d644084f38.jpg)
小川が流れる場所もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/bb/c8fa57e16714b7a0c8e209b6e4889b6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9f/dac73ba55a413590deb9b26e3b382b4b.jpg)
石畳の構造の説明。排水を考慮した設計をしていることが分かる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/14/ba9d7b143301395937816d14e06f5d83.jpg)
大澤坂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ac/161e185b1d440e06a17ee3e9dec25d76.jpg)
大澤坂の説明。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/60/cdc666c591309d052654d8ef2cefc086.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/15/27857ac0036d6967f8932db143bd318f.jpg)
斜めの排水路の説明。
■畑宿茗荷屋本陣跡
畑宿にあった勅使や、公家、大名、幕府の公用旅行者等の休憩所の跡。建物は大正元年(1912)に焼失。茗荷屋本陣の庭園は江戸時代の旅人の間で評判だった。畑宿は江戸時代中期頃に栄えた立場(宿場と宿場の間にある村(間の村)の中で、人や馬が休憩する場所)で、名物の工芸品の寄木細工で知られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/52/60608fd0e602ad0d3352bd74be35977f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9c/39caf40e18c75e4010475e0d49ee5c8c.jpg)
明治天皇の御小休の記念碑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/5c/fe8d58a2360b21267d3104ebb78d6518.jpg)
畑宿の集落。大震災の影響でほとんどの店が閉まっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0c/b99cc31b4706d06742aeec3868d2227c.jpg)
再び石畳の道へ。
■畑宿一里塚
江戸日本橋から23番目の一里塚。復元した一里塚で、箱根の湯本茶屋、畑宿、箱根の3か所にあった一里塚の中で、唯一その形態をとどめる。塚の頂上に、畑宿から見て右側の塚にはもみの木を、左側の塚にはけやきの木が植えられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/64/a6499a0d1c9dbc27e134616e16589be1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/58/b9667ca1c31152991b008ec822cbda33.jpg)
もみの木が植えられた塚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/61/33d6f0649781fb5ec39f7b37705ff8f0.jpg)
けやきが植えられた塚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/2d/4b93c54cc974f9ef2a58069829a62ec0.jpg)
左手は須雲川自然探勝歩道の入り口。左手に進んだほうが面白そうだが県道を直進。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b0/16ddddb0982f59d9efb470b76c234d82.jpg)
須雲川。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/7b/8c44fae73686102d356cad1edc33883e.jpg)
女転し坂。現在は通行できない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f8/f18768f24a37a909882dcd2dd5c8b67b.jpg)
女転し坂の説明。
■箱根旧街道石畳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/33/44ae6eafb62d4a099379e602d0fc47fe.jpg)
割石坂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2c/9633df5b9a0acb2afc825f3f359219e9.jpg)
割石坂の説明。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f2/f2e2c782f4a6f5951ab51ddcb4efbcfc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b8/e11cb60fe9dcc682affd8c5463f6c042.jpg)
県道にでて再び旧街道へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a5/9c8e3e79ca33796f749106d644084f38.jpg)
小川が流れる場所もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/bb/c8fa57e16714b7a0c8e209b6e4889b6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9f/dac73ba55a413590deb9b26e3b382b4b.jpg)
石畳の構造の説明。排水を考慮した設計をしていることが分かる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/14/ba9d7b143301395937816d14e06f5d83.jpg)
大澤坂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ac/161e185b1d440e06a17ee3e9dec25d76.jpg)
大澤坂の説明。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/60/cdc666c591309d052654d8ef2cefc086.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/15/27857ac0036d6967f8932db143bd318f.jpg)
斜めの排水路の説明。
■畑宿茗荷屋本陣跡
畑宿にあった勅使や、公家、大名、幕府の公用旅行者等の休憩所の跡。建物は大正元年(1912)に焼失。茗荷屋本陣の庭園は江戸時代の旅人の間で評判だった。畑宿は江戸時代中期頃に栄えた立場(宿場と宿場の間にある村(間の村)の中で、人や馬が休憩する場所)で、名物の工芸品の寄木細工で知られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/52/60608fd0e602ad0d3352bd74be35977f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9c/39caf40e18c75e4010475e0d49ee5c8c.jpg)
明治天皇の御小休の記念碑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/5c/fe8d58a2360b21267d3104ebb78d6518.jpg)
畑宿の集落。大震災の影響でほとんどの店が閉まっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0c/b99cc31b4706d06742aeec3868d2227c.jpg)
再び石畳の道へ。
■畑宿一里塚
江戸日本橋から23番目の一里塚。復元した一里塚で、箱根の湯本茶屋、畑宿、箱根の3か所にあった一里塚の中で、唯一その形態をとどめる。塚の頂上に、畑宿から見て右側の塚にはもみの木を、左側の塚にはけやきの木が植えられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/64/a6499a0d1c9dbc27e134616e16589be1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/58/b9667ca1c31152991b008ec822cbda33.jpg)
もみの木が植えられた塚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/61/33d6f0649781fb5ec39f7b37705ff8f0.jpg)
けやきが植えられた塚。