素浪人旅日記

2009年3月31日に35年の教師生活を終え、無職の身となって歩む毎日の中で、心に浮かぶさまざまなことを綴っていきたい。

「余録」に関する小さな疑問が解決する

2013年10月16日 | 日記
 「余録」を書き写し始めて2ヶ月余り経った頃に生じた小さな疑問を2012年10月2日のブログに書いた。 (←クリック)

 改行を表す五つの▲が横一直線に並んでいるのとそうでないのが7対3ぐらいの割合にあることである。その後視写は続いているがその傾向には変わりない。先日、《「余録」余話》というタイトルで東京本社愛読者センター長・梁川淑広さんが読者の声に答えていた。

 この常設コラムの登場は1906(明治39)年12月22日だそうだ。「主要記事以外の余話」という意味が込められている。新聞記事が文語体で書かれていた時代に親しみやすい口語体であったという。「余録」という名前、今一つピンときていなかったが何となくわかった。朝日新聞の「天声人語」とは対極にあると思った。

 私も学級通信や学年だよりを発行する時、通信の名前をどうするかは割とこだわった。必ず迎えるゴールを目指して自分が目の前の生徒とどう関わっていくかという方針みたいなものを込める。退職時にそれらは処分してしまったので記憶がうすれているが、「道」「いちのいち」「風鈴」「やじろべえ」「みんなでGO」「かけはし」などがあった。

 肝心の執筆者のことであるが、 《メイン筆者は今年11年目。▲をそろえる柳川時夫特別編集委員(64)で週5日。他日は論説委員の交代です。》 とあった。

 余録によって、視野を広げてもらっていると思う。視写は続けていくつもり。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする