座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

苺ポットに植えた多肉の仕立て直し

2017-04-18 00:20:50 | 多肉植物

★いつも応援クリックありがとうございます★

一時、まるで梅雨時の集中豪雨のようにものすごい勢いで降り続いた雨。
ようやく小降りになりましたが、現在もまだ降っています。

テラスには多肉の鉢もあります。長いこと放置したままで徒長したり、ぐしゃぐしゃになって
しまっていてずっと気になっていたので、ちょうど雨で庭のことでがきないので仕立て直しました。

大小の苺ポットに多肉を植えています。
一緒に並べなかったので、大きさがわからなくてごめんなさい。これは一番小さいもの。

七福神とグリーンネックレス。たくさん増えていた七福神の小さな子供はプランターへ。

上から見るとこんな感じです。グリーンネックレスがすっかり減ってしまっています。

            
            以前はグリーンネックレスはこなにわさわさでした。

     また増やしていきたいと思います。

 

レンガを二つ積んだ上に置いても床に届いてしまうほど長くなっていたルビーネックレスは
短くカットして量も減らしました。

この苺ポットだけでこんなに増えていました。また他で使い道を考えたいと思います。

こちらは、鉢に絵が描いてあるので、シンプルに一種類だけで。黄麗です。

プランターも整理しました。
多肉のプランターはずいぶん減らしましたが、未整理のものがあと2つほどあります。

おぼろ月は、カランコエを仮植えしている鉢が少し空いていたので、そこに植えました。
こんな風にして普段からなるべく利用しながら楽しみながら増やすようにしています。

雨がどんどんひどくなって、強風も吹き付けるようになり、テラスの屋根のある部分にいても
びしょ濡れになってしまったので、まだ残っているものがありますが続きはまた後日に。

 

                ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

おや、ちゃん。また病院ですよ~   お目目が・・・(笑)

くまが帰って来てから、病院に連れて行きました。せっかくほとんどよくなっていた足をまた
舐めてしまって、少し炎症が広がってしまいました。

注射するのかなあ・・・ 心配そうなちゃん。

                         

ちゃんは注射はしなくてよくて、お薬だけもらってきました。
今日はうさぎも病院へ。突然左目から出血して眼科へ行ってきました。結膜下出血だそうで、
心配するようなものではないそうですが、今、うさぎのように赤い目になってしまっています。

 <コメントのお返事が大変遅くなってしまっていてすみません。もう少しお待ちくださいね> 

<お知らせ>
本日はコメント欄はお休みさせていただきます。何かありましたら明日の記事にコメントしていただくか、
お急ぎのご用の方はメッセージ欄をお使いくださいね。

            それでは、おやすみなさい。また明日。クリックしてくださいね~

 ランキングに参加 応援してね! >   皆さんのクリックが更新の励みになっています。
                              どうぞよろしくお願いします。   
                                                                                    
    クリックお願いします★ 
                                        
         

          こちらもクリックお願いします★ 
                             
            また明日も遊びに来てくださいね~   

 

   ★クリスマスリース、ユーカリ 、ローズマリー、唐辛子、月桂樹、ミモザ、アナベルなど
    庭の植物で作るリースと可愛い小物はカテゴリー「手作りリース」でご紹介しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨のテラスから<今朝の庭4/17>

2017-04-17 10:09:03 | 今朝の庭

★いつも応援クリックありがとうございます★

おはようございます。朝から雨です。

斑入り葉のフォクッスリータイムがよく茂っています。
過湿を嫌うそうなので、雨に当たらないところに引っ込めようかな。
籠の中の斑入り葉はプチサンローズ。

鉢植えのユリがもりもり大きくなってきました。確かプリンスプロミスだったと思う
のですが・・・(いいかげんうさぎ

キンギョソウ スカンピードラゴン。
葉を楽しむキンギョソウですが、確かお花も咲いたと思います。

玄関前からアプローチを見たところ。

             

             ヒューケラに次々蕾が上がってきています。

株分けしたバロータです。
奥の鉢ではプチプチで覆って冬を越した銅葉のベゴニアがもりもりになっています。

        

        カランコエの寄せ植え。

バラ咲きがかわいい。

オステオスぺルマム。

やさしいエレモフィラの花。

花が少し小さくなりましたが、パンジーも元気。

よく降ります。

しょうちゃーーん!                    注 画像が動きます

ここ数日、昼間は暑くてしんどそうだったちゃん。この間美容室行った時にサマーカットに
しておけばよかったかなあ・・・。今日はしのぎやすくていいけどお散歩にいけないね、ちゃん。

新しい週は雨のスタートになったうさくま地方です。
おかしな天気が続くこの頃ですが、また一週間、元気でがんばりましょう!

<お知らせ>
本日はコメント欄はお休みさせていただきます。何かありましたら明日の記事にコメントしていただくか、
お急ぎのご用の方はメッセージ欄をお使いくださいね。

             それでは、また今夜お会いしましょう。クリックしてくださいね~

 ランキングに参加 応援してね! >   皆さんのクリックが更新の励みになっています。
                              どうぞよろしくお願いします。   
                                                                                    
    クリックお願いします★ 
                                        
         

          こちらもクリックお願いします★ 
                             
            また明日も遊びに来てくださいね~   

 

   ★クリスマスリース、ユーカリ 、ローズマリー、唐辛子、月桂樹、ミモザ、アナベルなど
    庭の植物で作るリースと可愛い小物はカテゴリー「手作りリース」でご紹介しています。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塗り替え完了★ミモザは3年で・・・

2017-04-16 14:25:03 | 庭作り

★いつも応援クリックありがとうございます★

こんにちは! 全国的に良いお天気の日曜日のようですが、いかが過ごされたでしょうか。
まずは、昨夜アップできなかった一昨日の画像から。強風に揺れるスナップエンドウ。

こちらはツタンカーメンのエンドウ豆。
やっぱり好きだなあ・・・豆がなっている風景って。大地と太陽の恵みを感じます。

菜園中央部分のコンテナのコーナー。

アップルミントです。
他にミントはいろいろあるので、これは、はびこらないようコンテナに植えています。

収穫した三池高菜と間引いた人参など。

ネギ坊主は天ぷらにするとおいしく食べられますよ。
たった2つですがスナップエンドウ初収穫。お弁当の彩に使いました。

間引いた人参。捨てるのはもったいないし・・・丸ごと煮るかなあ・・・

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

昨夜は冷房をつけても、ちゃんがまだ暑そうだったので、扇風機も出してきました。

扇風機の風に当たって気持ちよさそうなちゃんです。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
                       

今朝は雨は止んでいましたが、また梅雨のような蒸し暑さ。
「北の通路」でカラーがひとつだけ咲いていました。

ベニヒメシャリンバイの隙間が塞がらなくて、後ろのガラクタが見えてしまっていたので、
朝から片付けました。いらないものを処分してここは、土や肥料の袋だけに。
それにしても、暑いなあ・・・

引いて見るとこんな感じ。来年は隙間が塞がるように、肥料と剪定に気をつけようと
思います。レンガも見えないところに置いた方がいいですね。左の方は「南の庭」です。

テーブルセットの塗り替え完了しました。ピッカピカの白でまぶしいくらい。

こちらはさっき、反対側から撮った写真。アップで見るといろいろ難ありですが、まあ、初めて
塗ったし、これ、隙間が多くてとにかく塗りにくかったので、今回はこれでよしとします(笑)
次は勝手口前のイスに取りかかりたいと思います。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※  
                    

ミモザを植えたいけど、育つまで時間がかかるのではないかと躊躇してまって・・・というコメントを
いただいたので、うさぎガーデンのミモザがどのくらいで大きくなったのか調べてみました。

保存している写真を調べてみたら最初にミモザが登場したのは2008年の3月でした。
これは、11月の結婚記念日に植えたミモザだということは覚えているのですが、
いつの年に植えたかが定かではなかったので、いろいろ調べて見ました。2007年の
10月からブログを始めていますが、その年の11月の記事には、ミモザを植えたという記事は
出てきませんでした。多分、その前年、2006年の11月に植えたのではないかと思います。

苗を買った時、ひょろっと一本だけの苗で1.3~1.5メートルくらいの丈ではなかったかと
思います。この写真のミモザは園芸支柱数本で支えています。中央のは2.6メートルくらいの
家にあったいちばん長い支柱を使いました。先日調べたとき、一年に70cmも伸びることがある
ということでしたので、それからしても2006年に植えたと考えていいのではないかと思います。
それ以前は、この場所には他のものが植えられていましたから。

2009年の木の写真は見つかりませんでしたが、すでにもう、こんなリースを作っていて、
写真が残っていました。小さなものばかりですが、この他にも2、3個作っていました。
1メートル以上の苗を植えれば、3年目には、もうリースが作れるくらいの木になるという
ことですね。今まで気にしたことがなかったので、自分でもちょっとびっくり。

4年目の2010年には、これくらいに。隣のアーチの高さは1.8メートルです。

そして5年目の2011年春には、こんなにわさわさになりました。
と、いうことで、うさぎガーデンのミモザは今年で11年目ということになります。
うーん、長い間頑張って、たくさんの恵みをもたらしてくれたんですね。
改めてミモザの木に感謝するとともに、これからも大切にしていきたいと思ったうさぎです。

環境や苗の大きさにもよるでしょうが、3年くらいでリースが作れるような木になると
わかれば植えてみようと思われる方もおられるのではないでしょうか?
肥料は牛糞堆肥をやり、あとは毎年花後に剪定をしたくらいです。何か参考になれば幸いです。

 ※追記  ミモザの木は柔らかいので、他の木より剪定はずっと楽ですが、その変わり虫などが
      入りやすく、風などで折れやすいという欠点もあります。うさぎガーデンのミモザは
      年数も経って弱ったのか、数年前から虫に悩まされています。
      高さは芯留めして、低く仕立てると管理しやすいと思います。

お散歩から帰って来たちゃん。
お口の周りよだれだらけで、暑かったよ~って。でも、とても嬉しそうです。

「東南の庭」ではマーガレットがこんなにたくさん咲いています。これで、ニ株です。

それにしてもこの蒸し暑さ。テレビで7月中旬並みの暑さって言ってましたが、
まだモッコウバラもほとんど咲いていないのに、急に夏が来て春はいったいどこへ行ったの?
って感じです。
みなさんも体調を崩したりされませんよう、どうぞお気をつけくださいね。


      コメントのお返事が遅れていてすみません。もう少しお待ちくださいね。

         それでは、またお会いしましょう。クリックしてくださいね~~

 ランキングに参加 応援してね! >   皆さんのクリックが更新の励みになっています。
                              どうぞよろしくお願いします。   
                                                                                    
    クリックお願いします★ 
                                        
         

          こちらもクリックお願いします★ 
                             
            また明日も遊びに来てくださいね~   

 

   ★クリスマスリース、ユーカリ 、ローズマリー、唐辛子、月桂樹、ミモザ、アナベルなど
    庭の植物で作るリースと可愛い小物はカテゴリー「手作りリース」でご紹介しています。  

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セリンセのリース

2017-04-15 23:13:17 | 手作りリース

★いつも応援クリックありがとうございます★

朝から良いお天気だったのですが・・・ 
写真は「東の庭」のアンズ。
昨日の強風でだいぶ実が落ちてしまいましたが
昨年よりはましのようです。

存在感たっぷりの赤スジソレル。

いっしょに植えるとありふれたお花も
違って見えます。これは天道生えのノースポール。

「南の庭」のコデマリ。

満開の時より蕾が混じったこのくらいの時期が
好きです。

隣りのハゴロモジャスミン。
雌しべ?がびよ~んと面白い形をしているのに
今気が付きました。またよく見てみます。

ハゴロモジャスミンは窓の格子に絡めています。

午後からテーブルセットの塗り替えの続きを
やりましたが、夕方、これで完成にしようかなと
いうところで雨が降り出しました。
まだ完全に乾いていなかったと思うのですが、
だいじょうぶかしら。
明日見てみて問題なければ完成ということに。
ほんとはもう1回塗ったほうがいいかもと
思うのですが、もういいかげん疲れました~ 
平らな板を塗るのと違ってえらく面倒でした。

すぐ止むかと思ったのですが、
雨はだんだんひどくなりました。

しょうちゃんが見ているのは・・・

家の前の道路を通るたくさんの人たち。
今日はどこかのウォーキング大会が行われていた
ようでした。朝はほんとによいお天気だったのに
お気の毒です。天気予報では雨が降るとは
言っていなかったんですが、皆さんちゃんと
雨具を用意しておられるんですね。

ちゃんもお散歩できなくて残念だね。
雨は土砂降りになって雷も鳴りだしました。
くまの話では今日はヒョウが降っていたそうで
びっくりです。

                    

雨になったので、一昨日切り戻したセリンセの
カットした分で、リースを作りました。
作り方は他のコニファーなどのリースと同じです。

水につけておいたのですが、すぐに作らなかった
ので花がだいぶボロボロ落ちてしまいましたが、
残ったガク?もおもしろいです。
このままでもいいと思いましたが、やっぱり
リボンをつけました。リボン好きです(笑)

セリンセのように色のグラデーションがきれいな
透けるリボンをつけました。

完成です。

白い小さなお花は、カスミソウのドライです。

乾燥するまで平らなところに置いておきます。

残りはドライに。エアコンの前につるしました。
今、あまりに蒸し暑いので、冷房をつけています。

          

今日は他に菜園の写真もあったのですが、
長くなってしまったので、また明日に。
ミモザの成長の件でコメントを頂いていますが、
ミモザは成長がとてもはやいので、
植えたい方は年月は気にせずに、植えられても
いいのではないかと思います。
明日また詳しくご説明しますね。

それでは、おやすみなさい。また明日
クリックしてくださいね~

< ランキングに参加 応援してね! >  
皆さんのクリックが更新の励みになっています。
どうぞよろしくお願いします。                                                                                       
    クリックお願いします★ 
                                  

 
         

こちらもクリックお願いします★ 
                             
  
また明日も遊びに来てくださいね~  
 

 

★クリスマスリース、ユーカリ 、ローズマリー、
唐辛子、月桂樹、ミモザ、アナベルなど
庭の植物で作るリースと可愛い小物は
カテゴリー「手作りリース」でご紹介しています。  

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薔薇のようなチューリップ

2017-04-15 13:32:11 | うさぎガーデン

★いつも応援クリックありがとうございます★

きれい・・・

テラスのチューリップです。

薔薇の花のような形・・・ふわっと雪のような花びら・・・

             

             日差しがきついので、日陰に移して撮影。

花びらぎっしり・・・

豪華・・・

「フリンジ咲き × 八重咲き チューリップ」<スノークリスタル>
ホームセンターの売れ残り球根のセールで見つけました。

 

                         

豪華なチューリップに負けないお花はないかと探してみましたが・・・

             

             うーん、まだ蕾。これは白花シラン。

こちらは、葉に白い縁取り線が入るシランです。お花はまだこれから。

         

                        

   
昨夜のちゃん。帰って来たくまに甘えて、すぐにマッサージしてもらっています。

そんなに睨まないでよ。カメラを向けたので、ちょっとご機嫌斜め。

          それでは、また今夜お会いしましょう。
          くまは、今日も明日も仕事です。皆さん、楽しい休日でありますように~

 ランキングに参加 応援してね! >   皆さんのクリックが更新の励みになっています。
                              どうぞよろしくお願いします。   
                                                                                    
    クリックお願いします★ 
                                        
         

          こちらもクリックお願いします★ 
                             
            また明日も遊びに来てくださいね~   

 

   ★クリスマスリース、ユーカリ 、ローズマリー、唐辛子、月桂樹、ミモザ、アナベルなど
    庭の植物で作るリースと可愛い小物はカテゴリー「手作りリース」でご紹介しています。 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つるバラを植えました

2017-04-15 00:26:54 | うさぎガーデン

★いつも応援クリックありがとうございます★

先日、ちゃんの病院に行った帰りに、病院の近くのホームセンターに寄りました。
何気なく苗を見ていたら少しばかりバラが並んでいました。田舎のホームセンターにバラ苗はあまり
たくさん出ることはありません。植えるつもりはなかったのですが、名札を見ていたらなんとなく
植えてみようかという気になって、この二つを買ってきました。

お花の色と小輪咲というのが気に入って。

名札の裏にアーチの絵が描いてあったので買ってきましたが、後で調べたら6メートルにも
なるんですって。まあ、うさぎが育てるんだからそんなに大きくはならないとは思うけど、
ここでいいのかなあ・・・でも、他に植えられるところはないしね・・・

菜園の入り口のアーチ。反対側には少し前にご紹介したクレマチスを植えています。

こっちは「強健」の文字に惹かれて。
名前のフォースオブジュライは、アメリカの独立記念日、7月4日にちなむものだそうです。

ちゃんの小道入り口。これもここしか植えられるところはなくて・・・
ここは環境が厳しいので、植えるのはほんとに心配なんですが。

他から移植した反対側の八重山乙女も何とか根付いたので、植えてみることにしました。
やっぱりアーチには何か絡んでいないと寂しいので、枯れても惜しくない朝顔くらいに
しておこうかとも思ったのですけど、それでは進歩がないですから。
ちゃんの病院の帰りに出会ったので、これも何かの縁。お花との出会いも縁ですよね。
縁は大切にしなくては。人との縁はロクでもないものもありますが、お花は裏切らない。
裏切るのはいつも人間の方です。

バケツに植えた野菜とお花の寄せ植えです。黒三つ葉が茂ってきました。

先日の雨の日の泥ハネがちょっとかかってしまいましたが、宿根ガーベラ。
「ガルビネア・オレンジーナ」。名札が出てきたのでやっと名前が載せられました(笑)

白いクリスマスローズの花色が変わりました。もうカットしなくてはね。

こちらはまだ咲いたばかり。アシュード オレンジペコ。これも名札が見つかった~♪

 

                            

あっ、ちゃん、ダメよ。おててペロペロしちゃダメでしょっ!
また痒い痒いになって注射ブチュですよ~

しら~~

ボク、舐めてないよ~

やっとかさぶたになったところをまた舐めています。
癖になってしまっているようで困ったちゃんです。

             それでは、おやすみなさい。また明日クリックしてくださいね~

 ランキングに参加 応援してね! >   皆さんのクリックが更新の励みになっています。
                              どうぞよろしくお願いします。   
                                                                                    
    クリックお願いします★ 
                                        
         

          こちらもクリックお願いします★ 
                             
            また明日も遊びに来てくださいね~   

 

   ★クリスマスリース、ユーカリ 、ローズマリー、唐辛子、月桂樹、ミモザ、アナベルなど
    庭の植物で作るリースと可愛い小物はカテゴリー「手作りリース」でご紹介しています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミモザの剪定と幻のアジュガの庭

2017-04-14 16:33:50 | うさぎガーデン

★いつも応援クリックありがとうございます★

さ、ちゃん、くまさんに行ってらっしゃいしようね。

あ~あ、くまさん行っちゃったよ~
寂しそうなちゃん。くまがいないのはほんとに嫌なんですね。
ママリンはお庭で忙しくてかまってあげないもんね。ごめんね、ちゃん。
くまもアイホンばっかりして、そんなに遊んでくれるわけではないのですが、しょうちゃんは
くまがそばにいるだけでいいみたいです。
うさぎにとっては、いるだけじゃ、うるさいだけだけどね~(笑)

 

                           

昨日、ミモザの剪定をしました。
山のような剪定枝。この後花梅も剪定したので、もっとすごいことになりました。

こんな本も持ってるのですが、これが読んでもイマイチよくわからなくて・・・

ミモザの剪定についての個別の説明は載ってなかったので、ネット検索して、それを見て
なんとかやってみました。

ミモザは生長が早く剪定に強い花木で、暖かい地域では新梢が1年に70cm以上も伸びるんですって。
伸びすぎている枝を剪定することで、株の負担が減り、生育スピードが抑えられるので寿命を長く
する効果もあるとのことです。

こんなになりました。

ミモザの花芽分化は6月中旬から7月中旬だということです。
遅くても5月までに剪定を済ませておくことで、
形成された花芽を落とすのを防ぐことができるとのこと。
暖かい地方のみなさん、急がなくてはね。
伸びすぎている枝を切りたい場合も、花が終わった後、新しい枝が伸びるまでの間に切るそうです。

枝が伸びすぎているものは切り戻すか、間引き剪定をし、混みすぎている場所も枝数を減らすために
間引き剪定を行うとのこと。それによって、株全体の風通しがよくなり、病害虫を防ぎ、中心まで
光が入るようになるため生育や花付がよくなるそうです。

うーん、剪定する理由は分かったけど、実際にやるのは難しいよ~

枝の長さは、上にいくほど短く切ると、
全体的に丸く形よく自然樹形に仕立てることができるそうです。

             

これは今日撮った写真。手前は花梅。ミモザ、こっちから見ると格好がちょっと変ですね。
下の方をもっと長くしたかったんですが、すでにもう虫がたくさんついていたので、あまり長く
できませんでした。

梅の剪定は9月から1月ごろと書いてあるものが多いようですが、この辺りでは花後にすぐ行って
いて(この辺りは梅の里です)毎年きれいに咲いているので、うさぎも少し遅くなりましたが
近所のを真似をしてやってみました。

ミモザは、こんな虫が早くもいっぱいいて、気持ち悪くてもうバッサリ。木も傷みがひどい部分が
あって、昨年はカミキリムシの被害も多かったので、ちょっと心配しています。
結婚記念日に植えた木なので、くまうさぎの未来も危ないかなあ・・・(笑)

また虫の消毒もしないといけないし、カミキリムシのチェックもしないといけません。
木のある庭は大好きですが、維持管理はほんとに大変です。

「東の庭」のレンガの小道。アジュガを植えていましたが、やはりあまり増えませんでした。
追加で植えたかったのですが、庭の他の場所でもちっとも増えていなかったので、今年は
植えるのをあきらめました。

これは2015年の4月の写真。こんなに咲いていました。あの大寒波や夏の乾燥などいろいろな
原因が重なったのだと思いますが、とても残念です。今年は幻になってしまったアジュガの庭です。
でもこの写真になるまでに、やはり数年かかっていますから、また根気よく増やしていくしかありません。

奥の花壇から真ん中の宿根バーベナ・オーレアを他へ移し、後に先日のミニダリアを植えました。
一年草ばかりでは、みんな消えてしまいますから、中心になるような宿根のものも少しは植えて
おいた方が、花壇が作りやすいです。

宿根バーベナを移植したのはこちらです。

手前には背が低い原種系チューリップ、ホンキートンク。
増やしたいのですが、なかなか増えません。

名前がわかりませんが、こちらも増やしたいお花。
よそのお庭でいっぱいに広がっているのをよく見かけます。

オステオスぺルマム。これはよく見かける色ですね。

こんなのもあります。手前の赤スジソレルによく似合ってかわいいです。

ちょっと写真を撮ってるだけで、なんか暑くて具合悪くなりそうになったので、温度計を
持ってきてみました。ひゃあ~。
時間は13時15分。いつも言いますが、温度計は壊れていません。
今からこれでは、ほんとに先が思いやられるうさぎガーデンです。

     明日からお休みの方も多いですね。あともう少しがんばりましょう!

          それでは、また今夜お会いしましょう。クリックしてくださいね~

 ランキングに参加 応援してね! >   皆さんのクリックが更新の励みになっています。
                              どうぞよろしくお願いします。   
                                                                                    
    クリックお願いします★ 
                                        
         

          こちらもクリックお願いします★ 
                             
            また明日も遊びに来てくださいね~   

 

   ★クリスマスリース、ユーカリ 、ローズマリー、唐辛子、月桂樹、ミモザ、アナベルなど
    庭の植物で作るリースと可愛い小物はカテゴリー「手作りリース」でご紹介しています。 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地植えシンビジウム咲く

2017-04-13 23:20:37 | うさぎガーデン

★いつも応援クリックありがとうございます★


「北の通路」に植えているシンビジウムが咲き始めました。

なんだか不思議な風景ですね。こんな寒いところでかわいそうかなと思って、この冬、よほど鉢に
上げようかと思いましたが、ぐずぐずしているうちになんとお花が4つも増えていました。
全部で7つ。なので、もうこのままに。ランって意外に強いらしいですが、それにしても
すごいなと思います。元はと言えばもう再生不能に思える状態になった鉢植えのシンビジウムを、
お誕生日のプレゼントだったので捨てるのが忍
びなくて、ダメ元で地植えしたのです。
そしてすっかり忘れていたのですが、いつの間にか環境に適応して?毎年花を咲かせるように
なりました。昨年は大寒波があったので、さすがに花はダメになりましたが、株は枯れずに
生き残りました。

こんなに丈夫なら、もっとよく目につくところに植えればよかったと思います。
今年も寂しい「北の通路」でひっそり咲いています。

「流木の花壇1」では、移植したアナベルの芽が出てきました。

根元では、余っていたパンジーと後から植えたオステオスぺルマムの色が
ちょうどよく合いました。

ダメ元プランターに挿し木しておいたオステオスぺルマムも根付いています。
どこに植えようかなあ・・・

「東南の庭」の花壇の隅でもこんなオステオスぺルマムが年を越しました。
でも、白とかいつ植えたっけ?? 時々こんなふうです(笑)
オステオスぺルマムは、苗の値段は少し高いですが、多年草だし、色が豊富で挿し木で
増やせるので、
最近よく植えるようになりました。

蕾は赤くてもお花は白いハゴロモジャスミンが絡んだ窓のいちばんてっぺんで咲き始めました。
お花はとてもよい香りですが、短い命です。満開のころいつも雨が降るのよね・・・

昼間は暑いくらいの一日となりました。庭の緑もいつの間にか濃くなって
うさぎガーデンは早くも初夏のようでした。手前、鉢植えのユリがどんどん伸びています。
支柱立てなくちゃ・・・

                              

アイホンしているくまにまたくっついているウルウルお目目のちゃん。
まだ美容室のシャンプーの良い匂いがしています。

                         

最後に、お友達からの手作りの頂き物があまりに素敵なので、ご紹介。



きれいな缶でしょう。

とても手作りとは思えない出来栄えです。見事でしょう。

蓋をひっくり返すとほら、これ蚊取り線香の缶なんですよ。



これから蚊の季節なので、庭作業の際の蚊取り線香入れにといただいたのですが、
すすだらけになるのに、もったいなくてそんなもの入れられないわ。何か他のことに使おうっと。
眺めてるだけでもなんだかほっこり暖かい気持ちになります。

 

                        

今日はミモザや花梅の剪定をしましたが、参考にしたいと言われてプレッシャーがかかって
います(笑)。明日の記事でまた詳しくご紹介しますね。

            それでは、おやすみなさい。また明日。クリックしてくださいね~

 ランキングに参加 応援してね! >   皆さんのクリックが更新の励みになっています。
                              どうぞよろしくお願いします。   
                                                                                    
    クリックお願いします★ 
                                        
         

          こちらもクリックお願いします★ 
                             
            また明日も遊びに来てくださいね~   

 

   ★クリスマスリース、ユーカリ 、ローズマリー、唐辛子、月桂樹、ミモザ、アナベルなど
    庭の植物で作るリースと可愛い小物はカテゴリー「手作りリース」でご紹介しています。  

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちばん大切なこと

2017-04-13 10:23:55 | 庭作り

★いつも応援クリックありがとうございます★

昨夕のお散歩で。後ろ足を揃えてうさぎ跳びでぴょんぴょんと階段を上がっていくちゃん。
元気です♪ とても今秋14歳になるとは思えません。
元気なのがいちばん。こんな姿を見るとしみじみうれしいうさぎくまです。

                                  

いやん、くまは隠れてていいけど、ちゃんはこっち向いてほしいなあ・・・
開花が遅れた鹿児島の方もおっしゃっていましたが、今年はいつもより桜の花のピンクが
濃いような気がするのは、気のせいでしょうか。これソメイヨシノだと思います。

桜吹雪の道で、くんくん。

遠くの湾の向こうの山に夕日が沈んでいきました。

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

昨日の夕焼け予報のとおり、今日はとても良いお天気になりました。

セリンセマヨール。

今日、切り戻そうと思っているので、その前にアップ。

友人がきれいにドライにしてたので、まねてみたけど、くしゃくしゃになってしまいました。
暖かくなってもうエアコンもほとんど使わなくなってしまったので、エアコン前につるして
ドライにというのはできなくなってしまって残念。

「しょうちゃんの小道」の葉ボタン。花が咲いています。今まであまり葉ボタンの花に
目を留めたことはなかったように思いますが、きれい! 色合いもやさしくていいな・・・

 

                             

1998年、何もないところに家を建てて、何もない石ころだらけの庭に一本一本木を植えていき、
芝生を張り、レンガを積み、そしてレンガを敷いていきました。

       

   現在の南の庭です。

「東の庭」の庭作りは「南の庭」よりかなり遅れてスタートしました。
家を建てて3年目のガラーンとした庭。土もいかにも痩せて乾燥しているという感じ。

      

   菜園から始まった「東の庭」の現在の様子。

庭作りに大切なことは、いろいろあると思うけど、一番大切なことは、植物に対する畏敬の念と
自然への感謝。どんな理屈や講釈を垂れてもその二つの気持ちがない庭は空しく見えます。
植物は生き物。傲慢に接しても美しい庭にはならない。デザイン以前にその二つがまずいちばん
大切ではないかと・・・漠然と思ってはいましたが、今頃はっきりと気がついたうさぎです。
もっと早くそのことをしっかりと理解していたら、今頃庭作りはきっと、もっとずっとはかどって
いただろうと思います。

計画は遅れに遅れていて、まだ「北の通路」と「西の通路」は、ほとんど手付かずです。

その「西の通路」と駐車スペースの間の長ーい花壇でムスカリが咲いています。
今年は少し遅かったように思います。この春は気温の変化が激しくてお花の開花も
いつもの年とは少し違うようです。

最後に今日は後ろ向きばかりだったので、カメラ目線のちゃんを見てやってくださいね~

ぐふふっ、かわいいでしょう(親バカ!)

     さあ、今日は忙しいぞ~! 今日もまた元気で頑張りましょう!

         それでは、また今夜お会いしましょう。クリックしてくださいね~

 ランキングに参加 応援してね! >   皆さんのクリックが更新の励みになっています。
                              どうぞよろしくお願いします。   
                                                                                    
    クリックお願いします★ 
                                        
         

          こちらもクリックお願いします★ 
                             
            また明日も遊びに来てくださいね~   

 

   ★クリスマスリース、ユーカリ 、ローズマリー、唐辛子、月桂樹、ミモザ、アナベルなど
    庭の植物で作るリースと可愛い小物はカテゴリー「手作りリース」でご紹介しています。 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダリアの植え替えと甕にヒューケラ

2017-04-12 17:21:44 | うさぎガーデン

★いつも応援クリックありがとうございます★

裏山です。山桜も見えて、パッチワークのようにいろいろな緑色が浮き出てきました。

園芸支柱で支えているモッコウバラ。

咲きそうでなかなか咲きません。蕾はたくさんできているのですが。

前回記事の気になっていた甕。プランターにヒューケラの苗があったので、それを植えることに。
鉢底に穴がないので、どうしようかと思ったのですが、甕の中の土を減らして鉢底石を入れ、
その上に別の鉢を置いて、甕を鉢カバーのようにして植えてみることにしました。

ずっとプランターの中に放置していたので、格好が悪いですがそのうち茂れば
落ち着くと思います。

色は今、若葉が出ているので少し浮いていますが、下の方の葉色が本来の色です。
横のシランはお花が一つ二つ開いたきりで後がなかなか咲きません。

左奥から、ユキヤナギ、ハゴロモジャスミン、コデマリと白いお花が並んでいます。

ユキヤナギが終わってコデマリが咲き始めました。

どっちが先かなと思っていましたが、今年はコデマリが一足先に咲きました。

でもハゴロモジャスミンも蕾がたくさん膨らんできているので、コデマリを追い抜くかもしれません。
いっしょに咲いてくれればきれいですが、庭にお花が絶えることなくあった方がいいので、順番に
咲いてくれる方がいいかな。

こちらは土置き場を隠すために植えたベニヒメシャリンバイ。肥料をやるのが遅くて
まだ間が塞がらないままお花が咲き始めました。

可愛いお花ですが、普通のシャリンバイのように実はならないそうです。

ダリアを掘り上げるのを忘れていました。2、3月にやらないといけなかったのですが。
ミニダリアは芋がたくさん増えていましたが、大きい方は消えたものもありました。

また植え替えて、余った分は他の花壇へ。約束をしていたお友達の分も取りわけました。
ここもユリの芽が出ています。これすごく素敵なユリなんですが、名前はまだ内緒。

おや、ちゃん、相棒はどこに行ったの? 
美容室に行ってまだ間もないので、おめめぱっちり、おぼっちゃまなちゃんです。

相棒は、「東南の庭」の入り口で草取りをしていました~
降り続いた雨でお花も大きくなりましたが、雑草もたくさん増えています。

流木の植木鉢では・・・   ああーーっ!

また、モグラです。はあ~っ。

流木の植木鉢の中ではオステオスぺルマムが咲き始めました。

日ごとに芝生も緑色に変わっていくうさぎガーデンです。明日はミモザも剪定しなくては。

  <前回記事までのコメントのお返事を入れています。大変遅くなってしまってすみません。>

         それではまたお会いしましょう。
        「MIX中型犬」もクリックしてくださいね
~★ より 

 ランキングに参加 応援してね! >   皆さんのクリックが更新の励みになっています。
                              どうぞよろしくお願いします。   
                                                                                    
    クリックお願いします★ 
                                        
         

          こちらもクリックお願いします★ 
                             
            また明日も遊びに来てくださいね~   

 

   ★クリスマスリース、ユーカリ 、ローズマリー、唐辛子、月桂樹、ミモザ、アナベルなど
    庭の植物で作るリースと可愛い小物はカテゴリー「手作りリース」でご紹介しています。 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする