続・知青の丘

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

昔聴いていた「邦楽の調べ」(じゃなかったけ?)をおもう

2020-12-13 15:47:57 | つれづれ
時々、野村倫子さんのgooブログを覗かせてもらっていて
箏の演奏なども聴かせてもらっている。
そのたびに
なんだか学生時代の邦楽部(男性は尺八)を思い出してしまう。
ラジオで野村正峰(合っているかな)の名は
よく耳にしていたような。

首振り三年箏三日と言われたが、
箏にも色々奏法もありそう簡単な話ではなかった。
私などは一年間しか在籍していなくて
「六段の調べ」までしか練習していない。
あの時も、サークルとしては
「コンドルは飛んでいく」とかフォークソングなどの演奏も
手掛けていたようだが
今や、邦楽の世界も
古今東西の音楽の演奏から日本の古典に取材した創作曲、創作舞踊など
時代に取り残されないように幅広く取り組まれているようだ。
ブログによれば、この前は俳句とのコラボだった・・・かな。
その前にはジャズダンスとの共演もされたようだ。

野村倫子さんは、
正絃社という生田流の箏の家元さんの家族のおひとりで
箏や三弦、十七弦の奏者。

我が家では誰も弾かなくなった琴
ちょと、もろ肌を脱がせてみました。
お稽古用の安物です( ;∀;)
音が個体によってそれぞれ違い
おそらくお値段の高いのは音色もいいはず。

コメント (6)

菅原神社の大銀杏黄葉(12月13日)

2020-12-13 15:45:37 | 花や木や
熊本城は銀杏城といいますが
熊本では、神社に銀杏の植えてあるところも多いと思います。

いつも買い物に行くとき
車中から横目に愛でていた神社の大銀杏。
毎年写真に収めたいと思いながら、
今日やっとできた。
写真左側のエノキの木も大木で
こちらは熊本市の指定樹木になっているようだ。




境内のもう一本の銀杏の黄落
繁縷の柔らかそうな緑がなんともかわいい。
この菅原神社には
神仏習合の名残か、
境内に小さな簡易の観音堂(阿弥陀堂?)があり
3体の仏像が安置されている。

12月4日の具合はこんな感じでした。





コメント (2)