今日は湿度の高い一日。
強烈な台風8号の今後の動きも気になるところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ef/760e41c5289e2c2013695b907fe144f3.jpg)
突然クイズ。これは何でしょう?
正解は下のほうで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d0/cc47eeca4240142dbd43ea617078d3c1.jpg)
ここ数日、ダブリングキューブを制作中です。
5月の王位戦のタイトル獲得者にお渡しするキューブです。
本来は、会場に展示したものに、名前を入れてお渡しする感じだったのですが、本人のご要望もあり、最初からお作りすることにしました。
なかなか素敵なデザインのアイデアでしたし、実は会場からキューブを搬出し忘れてきたのも理由の一つです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e8/c62081b1f65c73fcf994a81a1daf1fab.jpg)
立方体に近い形に固めた土から、更に外側を全部カットしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e8/c62081b1f65c73fcf994a81a1daf1fab.jpg)
こうすると、歪みが出にくく、形も整いやすくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/91/2cc2cf9c8630d72a90657f59453962b0.jpg)
全部カットしたところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/71/8a4a88fb2c8965e48069a1dabe3fcc14.jpg)
程よい固さになったところで、自作のテンプレートと竹の棒を使って数字を掘り込んでいきます。
今回のデザインは、今まで自分が作って来たものと、数字のいれる位置が全く違います。
普段は2の裏に4、8の裏に16が来るように配置しています。
お預かりした展開図に沿って、間違えないように数字を掘り込んでいきました。
この後は、角や表面を削って形を整えていきます。
数字の横には矢印を入れて、次にどの向きにすればよいというガイドにします。
こういう、新しいアイデアを頂くのは面白いですね。
サイズはLサイズ。完成で3㎝くらいになります。
これまでより、5㎜ほど大きいだけですが、存在感が大分違いますよ。
クイズの正解は、キャンドルの芯の支え(底の部分)です。
旧釉薬が原因で、内側に難のある湯飲みを作ってしまったので、キャンドルにしてリサイクルする予定です。
![にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ](http://art.blogmura.com/ceramics/img/ceramics88_31.gif)
にほんブログ村
強烈な台風8号の今後の動きも気になるところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ef/760e41c5289e2c2013695b907fe144f3.jpg)
突然クイズ。これは何でしょう?
正解は下のほうで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d0/cc47eeca4240142dbd43ea617078d3c1.jpg)
ここ数日、ダブリングキューブを制作中です。
5月の王位戦のタイトル獲得者にお渡しするキューブです。
本来は、会場に展示したものに、名前を入れてお渡しする感じだったのですが、本人のご要望もあり、最初からお作りすることにしました。
なかなか素敵なデザインのアイデアでしたし、実は会場からキューブを搬出し忘れてきたのも理由の一つです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e8/c62081b1f65c73fcf994a81a1daf1fab.jpg)
立方体に近い形に固めた土から、更に外側を全部カットしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e8/c62081b1f65c73fcf994a81a1daf1fab.jpg)
こうすると、歪みが出にくく、形も整いやすくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/91/2cc2cf9c8630d72a90657f59453962b0.jpg)
全部カットしたところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/71/8a4a88fb2c8965e48069a1dabe3fcc14.jpg)
程よい固さになったところで、自作のテンプレートと竹の棒を使って数字を掘り込んでいきます。
今回のデザインは、今まで自分が作って来たものと、数字のいれる位置が全く違います。
普段は2の裏に4、8の裏に16が来るように配置しています。
お預かりした展開図に沿って、間違えないように数字を掘り込んでいきました。
この後は、角や表面を削って形を整えていきます。
数字の横には矢印を入れて、次にどの向きにすればよいというガイドにします。
こういう、新しいアイデアを頂くのは面白いですね。
サイズはLサイズ。完成で3㎝くらいになります。
これまでより、5㎜ほど大きいだけですが、存在感が大分違いますよ。
クイズの正解は、キャンドルの芯の支え(底の部分)です。
旧釉薬が原因で、内側に難のある湯飲みを作ってしまったので、キャンドルにしてリサイクルする予定です。
![にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ](http://art.blogmura.com/ceramics/img/ceramics88_31.gif)
にほんブログ村