脱炭素というと、ガソリンや重油を燃やして発生する炭酸ガスを言っていると思っている。どこまでのことを示しているのかの説明が不足していると思う。
電気自動車を持ち上げているが、充電に使う電気を作っているのは、半分以上が石油を燃やして作られているものだと、マスコミはあえて言わないようにしている。
トヨタがガソリンエンジンを撤廃しないのは、アフリカなど発電は節が満足にない地域での車の需要を考えいるから。との話には納得できる。
化学繊維はそのほとんどを石油由来の原材料から作られている。
安くて軽く暖かい服のほとんどは化学繊維でできている。
それらの素材としての原油由来の製品も、植物繊維や動物の体毛や皮で全て賄うというのだろうか?
それだと、綿花などの大農場が必要となり、採算を考えると、かつての奴隷労働の復活が懸念されるんだけど。