こんなこと考えました

ニュース・映画・本・電車の中の風景などなどで、感じたり思いついた事を不定期に書き込んでいきます。

脱炭素というが、化学繊維も含まれるの?

2021-12-30 06:48:31 | Weblog
脱炭素というと、ガソリンや重油を燃やして発生する炭酸ガスを言っていると思っている。どこまでのことを示しているのかの説明が不足していると思う。
電気自動車を持ち上げているが、充電に使う電気を作っているのは、半分以上が石油を燃やして作られているものだと、マスコミはあえて言わないようにしている。
トヨタがガソリンエンジンを撤廃しないのは、アフリカなど発電は節が満足にない地域での車の需要を考えいるから。との話には納得できる。
化学繊維はそのほとんどを石油由来の原材料から作られている。
安くて軽く暖かい服のほとんどは化学繊維でできている。
それらの素材としての原油由来の製品も、植物繊維や動物の体毛や皮で全て賄うというのだろうか?
それだと、綿花などの大農場が必要となり、採算を考えると、かつての奴隷労働の復活が懸念されるんだけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピック・パラリンピックの会場を

2021-12-29 17:55:52 | Weblog
国連で、開催場所を決定して以降は同じ場所でやり続ける。ってどうかな ?
施設の建設は5大会(20年)ごとにすれば、建設費はかなり抑えられる。また、気象条件により有利不利対策がかなりできるようになる。
また、開催国の政治・軍事条件で開催拒否を回避できやすくなる。
まあ、どこに設置するかでかなり揉めるだろうけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪の放火事件で思うこと

2021-12-19 05:58:34 | Weblog
被害者の冥福を祈る。
この手の事件で思うことは、人を集める仕事をしているテナントビルの双方向避難ができない物件があまりに多いということ。
クリニックであれば、最低でも2方向の避難出口がなければ、患者の命に責任は持てないだろう。
ビルのオーナーも、賃貸物件であれば、2方向避難がなければ、貸し出しできないように法改正をしなければ、同じような事件や事故は今後も出てくるのは間違いない。
何故、マスコミはそのことを放送しないのか?
金がかかるからやらないとオーナーや、賃貸契約している企業が収入がなくなるという、クレームを恐れているのか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱炭素というが、石油ストーブも対象にしないとね

2021-12-17 07:36:03 | Weblog
石油由来によるCO2排出規制に、クルマや発電施設ばかりが取り上げられるが、火力発電所の発電量に見合う、大体施設を即時建造できなければ、机上の空論と言うべきだろう。
身近な生活でいえば、オール電化住宅の使用する電気の何パーセントを火力発電施設で賄っているのかを発表している組織は見たことがない。
それに、今でも暖房の主力である石油ストーブや寒冷地における住宅暖房の主力は灯油だろう。
それを全て電気に変えるとなると、こすど跳ね上がるんじゃないか。
風力発電には、プロペラによる地域への騒音問題などもあるというし、そもそも、設置する土地がどれだけあるのか?
太陽光発電も、太陽光パネルの劣化した廃棄施設問題が全くと言って取り上げられていない。
まあ、新し物を好んで取り上げて、その結末に責任を持たないマスコミが全面的に押し出しているから、負の部分を全く取り上げないんだろうな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする