こんなこと考えました

ニュース・映画・本・電車の中の風景などなどで、感じたり思いついた事を不定期に書き込んでいきます。

北朝鮮が人工衛星だと言っているなら

2009-03-31 08:49:05 | Weblog
迎撃ミサイル展開で、毎日報道されている北朝鮮のテポドン。
北朝鮮が人工衛星だと主張しているのなら、衛星を公開するように要求してもいいと思うのだが、どこもそのような報道をしていない。政府はやったのだろうか?
正式に公開を求めて拒否されたら、ミサイルとして迎撃する。と宣言したとしても、正当性を主張出来るだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費社会は誰の為に維持されている?

2009-03-24 08:43:30 | Weblog
消費者って言葉をニュースで聞かない時は無い。
商品(オリジナルの芸術作品を除く)の全ては、誰にでも帰るような仕組みに今はなっているけど、誰が望んでいるからなんだろう?
今の生活より楽に便利になりたい。その積み重ねの結果なのは分かっているけど、その奥にもう一つか二つ医師が働いているように思える。
昔「ゼイリブ」というSF映画で、通貨をコントロールして宇宙人が地球で楽しく過ごしている。人間は電波で無条件に通貨に支配されるように騙されている。というものだった。
その中の一シーンで、お札に「これは神だ」と人間には見えないように書かれていた。
今でも、お金中心に社会は動いている。人中心で動いた事は無いのかもしれない。
消費社会って、使っている市民より、作っている供給側の為の仕組み何だよね。
食や薬品などの安全を検証を、市民に出来ないように忙しくしているのも、供給側と政府でしょう。
一日の労働時間が5時間で、ゆとりのある生活を送れるようにすると、全部が変わるよね。

政策でも、国民の為に何かをやりたいと言っても、二言めには「お金をどう集めるか」と必ず聞かれる。
これからの世界を良くしたいのなら、通貨を廃止しても住みやすい社会をどうしたら作れるのか? を考える事が大事じゃない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤッターマン見てきました。

2009-03-19 18:27:22 | Weblog
アニメの通りの転回で、ほのぼのさせてもらいました。
殆どフカキョンのPVでしたけど。
一瞬、ドロンジョ(フカキョン)の写真集を勝手もいいかな? なんて思ったりもしましたけど、買いません・・・だぶん。
ラストの次回予告があったけど、作らないよね?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空飛ぶ車が、飛行実験成功で

2009-03-19 18:19:18 | Weblog
飲酒運転での事故が格段に増えるんじゃないの。
翼を広げるのに僅かな時間しかかからないって言うのはいいとしても、逃げる方法を増やすって事でもあるからね。
パイロットライセンスが必要だとしても、自宅車庫にいつでも飛行可能な機体が有るのは心配しても不思議じゃないだろう。
カードレールや塀を無視して、頭上から車が降ってくる事故が増えるのは簡単に想像出来るからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼宮ハルヒ一気読みしてみました。

2009-03-14 09:56:33 | Weblog
今更ながら、涼宮ハルヒの小説全巻を買って5日で一気読みしました。
第一巻から6年。まだ、続巻が出ているので気になって思いきって買ったのでした。
売り場は、スニーカーや電撃系が並んでいたので、何人もの十代が立ち読みをしているなか、全部取り上げてレジに向かうのは少しだけ気恥ずかしさのような者も出ましたね。他の本(サイモン・シンの新刊)を持って居ましたけどね。
SFマインドいっぱいで面白かった。
続巻が2年も延期されている。過去の例からすると、このまま出ないってこともありえるかなぁ。
それだけは避けてほしいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政治体形で主義ってなんだろう

2009-03-10 09:15:52 | Weblog
あらたまって考えると、自由民主主義と一語で考えているけど、自由競争主義と民主主義の合成なんだよね。
社会主義や共産主義との違いは、役所の権力が強いか弱いか程度にしか思えない。
国家運営を船に例える事も多いなら、方向を示すのが政府の役目で、後は民間に任せる。
どんな政治体制でも方向を決めるのは一緒で、役所が方法まで支持するのが社会・共産主義の違いだろう。
競争主義なんだから、負ける者が出てくるのは当然で、負けた者がまた挑戦出来るようにするのが、施政者の役目と違うのだろうか?
長い不況の現在、いろんな政治体制(中華人民共和国の一刻に制度みたいな)を模索するのもいいんじゃないだろうか?
人ではなく政策を選挙で選んで、執行役は別に選ぶ。なんてのも試してみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そういえば、エデンには居なかったよね

2009-03-03 09:15:47 | Weblog
召使いとか奴隷とかね。
すべての人・生き物に、十分な食料が行き渡るなら、労働や上下関係は存在しないんだろうね。
そう考えると、社会主義もいいかもしれない。食べ物や着るもの、住む場所を選べるならね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加工貿易・技術の日本というけど

2009-03-02 08:34:12 | Weblog
製造業が軒並み撃沈している。
自由競争主義の特徴で、特徴のある製品を、まずは作ってから販売する。
作るってことは、原料も消費するし、CO2も出てしまう。
売れなければ在庫になって、場所(土地)も使う事になる。
安くする為に大量生産するしかない。それって、環境問題的には駄目なんじゃないの?
その事に踏み込んだ情報番組って、見た事無いんだよね。スポンサーが駄目だしするんだろうけどさ。
注文してから制作して届ける。のを徹底すれば、資源も環境も好転するかもしれないね。コストはかかるだろうけど・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会構造を変化しないと駄目なんじゃない

2009-03-02 07:47:38 | Weblog
と言うか、100年に一度の不況(逆境)なら、100年に一度のチャンスなんでしょう?
職利用の自給率を上げたい。でも、一次産業に携わる人の人口が危機的状況にある。
農地は減る一方で、減反も政策として続けている。新規に農家になるには条件が厳しすぎる。
失業者が増え続けるなら、国有地に新しい農地を作って、失業者を臨時の公務員として農業をやらせる。
予算も優先的に十分に付ける。
予算の付け方を選挙で問えば、省庁と族議員の予算復活を阻止出来るかもしれない。
産業ごとの人口分布を激変させるには、いいタイミングだと思うんだけどね。
過去の好景気の時の人気職種って、体を動かさずに、お金にお金を生ませる物が殆ど。
だから、社会の基礎となる、医・食・人の相互信頼がガタガタになってしまった。
今なら、戦中・戦後の頑張った人が居るから、ギリギリリセットするには間に合うんじゃないの?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする