こんなこと考えました

ニュース・映画・本・電車の中の風景などなどで、感じたり思いついた事を不定期に書き込んでいきます。

野党推しの民放局にお願い

2020-04-29 19:37:15 | Weblog

何かにつけて、自民党の政策に文句たらたらの民法の報道番組・ワイドショー。

だったら、自民党が政策を押し出す前に、野党の政策を報道して欲しい。

かつては与党として、政策を実施していた議員が何人もいるんだから、省庁の考え方も知っているだろうし、予算の作り方も熟知しているだろうから、さぞ、立派な政策を打ち出してくれるはずだよね。

何も政策を打ち出せないのなら、黙って自民党の政策をより良くするための実施案を打ち出してほしい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年度改編か

2020-04-29 06:53:49 | Weblog

学校の9月新年度制に移行する構えが本格化しはじめている。

そこで気になるのが、新規卒業生の入社時期だ。

いままでは、卒業を目処に就職試験を実施していたのだが、初年度は8月に変更になる。入社自体はたいして苦労はないだろう。

問題視されているのは、決算の時期。現在では3月末でやっているが、入社が変われば決算の時期を変更しなければ。という意見もある。が、決算の時期はこれまで通りで構わないと思う。かえって、社内環境をあえて忙しい時期をずらせることのメリットの方が大きいともう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月新学期について

2020-04-28 19:42:06 | Weblog

9月に一学期から開始。というのには、流石に同意できないが、6月から8月までは、土曜日全てを全日授業に当てて、体育や技術・美術・音楽を中止して、単位・成績評価から除外して単位を組んだらどうだろう。

教室にはクーラーが完備しているのだから、暑さで頭が回らない。なんて全時代的な考えは無いだろう。

大学受験にもたいして実害はないだろう。

美術学校に入学したい。という生徒にしても、3ヶ月美術の授業を受けなかったから落第する程度なら、多分授業を受けても通らなかっただろう。

大学受験や公務員試験に不利になる。というけど、条件はすべの生徒で同じなのだから、各個人がどれだけ頑張ったか? に変わりはないのだから、親が「学力が落ちるのが心配」と言っているが、それは、あなたのお子さんの努力が足りないだけ。なんだと誰か教えてあげて。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通信授業で、戸籍のない人やDV被害から逃げている子供も

2020-04-27 19:24:33 | Weblog

ネットによる通信授業を一般にも開放すれば、日本国籍を持っていない人(戸籍登録をしていない為に学校に通えない・通えなかった人たち)やDV被害から逃げる為に、常民票を移動できずに、転校できない子供たちも、誰の目を恐れることなく教育を受けることができるようになる。

授業料をどうすれば、視聴(受講)する人たちから無理のない金額を徴収できるのか。また、授業をしている教師に満足のいく額を提供できるようになるのかは、考えなければならないだろう。

ただ、ネット授業の恩恵は、小学校から大学院までの全ての段階で、より質の良い教育が、住んでいる地域(離島や外国)にかかわらず、日本語での授業をいつ何時でも受けることが可能になる。学校という建物は必要なくなるし、学歴も卒業校ではなく、誰の授業を受けたのか。が問われるようになる。 といいなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欠航したフェリーを臨時待機施設にしたら

2020-04-27 05:24:53 | Weblog

ホテルなどを臨時の軽傷者コロナ感染者の待機所にしているが、数が足りないのが現状だ。だったら、欠航しているフェリーを港につけて、臨時の待機所にしてはどうか。フェリーなんだから、入室時には車で来てもらえる。

欠航しているフェリーが何隻あるのかは知らないが、1隻あたり100人は収容できるんじゃないか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

警察は、何故パチンコ店の営業を許可し続けるのか

2020-04-26 08:13:00 | Weblog

警察の使命として「第二条 警察職員は、警察の任務が国民から負託されたものであることを自覚し、国民の信頼にこたえることができるよう、高い倫理観のかん 養に努め、職務倫理を保持しなければならない」とある。

現在国民の多くは、パチンコ店の営業を自粛しろと訴えている。

パチンコ店の営業許可を出しているのは、警察なんだから、自治体・国民の意見を受け入れて、営業う停止を命令できる権限を持つ数少ない機関だろう。

パチンコ店の営業自粛を要請するのに強制力を持たせるには、警視庁からの要請。とした方が効果的なのかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都では、戒厳令を出すしかないんじゃない

2020-04-25 19:16:00 | Weblog

みんなが思っていても、自分の立場がそうなると嫌だからコロナウイルスを封じ込めるのには一番効果的だと分かっている事が出来ずにいる。

はっきりいって、罰則のある戒厳令を2週間くらい実施するしかないんじゃない。

違反した人は、集団で牢屋に2週間入ってもらう。集団感染するかどうかはその人たちのそれまでの行動によってかわるけど、自業自得だからね。

これまで政府や自治体は、性善説に頼っていたけど、性悪説によって安全を管理しなければならないくらいに追い詰められている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

省庁に入るのに学歴は本当に必要なのか

2020-04-23 21:23:15 | Weblog

世の中、実力主義に変わりつつある。なんて言っているけど、省庁だけは、学歴が派閥を作って人事を司っている。なんて話を聞くね。実際はどうなんだろう?

実務に必要な能力を試験で決定しているんだろうか? もし、実力があれば採用ならば、学歴や年齢は不問にするのが当然だとも産んだけれど、実際は、学歴・年齢を指定しているよね。

実際の仕事をやらせてみて、能力があれば即採用。入省時期は一定ではなく、必要に応じて採用は事務次官の預かりにしてしまえば良くない。もちろん、省庁の人件費の上限は決まっていて、どんなに残業が増えても、上限は変わらない。人数が減れば給与は増えるけど仕事の量は当然増える。人数を増やせば仕事の量は減るが給与も減る。

また、学歴による派閥が減るので、パワハラがしにくくなると思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスク配布は必要ない。というのであれば、

2020-04-22 20:38:04 | Weblog

配布されるマスクに批判する人たちに言いたい。批判するのなら、届いたマスクは全て必要としている介護施設や幼稚園・保育園に寄付したらどうなの。そして、自分の使うマスクは、自力で買って、買えない人は「残念だったね」というのではなく、マスク業者にもっと作れと資金援助(株を大量に買って企業に口を出せれるように)したらいい。国民一人当たり50枚入りの使い捨てマスクを御箱行き渡るように、できれば、配布と同じだけの時間でね。

できないのなら、不満を口に出すのではなく、実際に行動に移せよ。自分でマスクを作るから必要ない。というのなら、1万人に配れるだけ作ればいい。1万枚を1万人が作れば、配布するよりサイズも衛生的にも優れたマスクが全国民に行き渡るだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイドショーは、かからない裏技を放送してくれると

2020-04-22 20:14:29 | Weblog

何故、毎日同じことを放送して視聴者からクレームの電話やメールで溢れかえらないのか? と疑問に思うほど似たようなことを毎日数時間も放送を続けて飽きないんだろうか。

お金のためにやっているから、プロのアナウンサーやコメンテーター(という名のエキストラ)だから、飽きていてもお首にも出さない演技力はあるのだろう。

しかし、視聴者は何故新規の情報が出ない番組を見続けているのだろうか?  もしかして、何もせずにウイルスに感染しない裏技みたいなことを放送してくれないか。と期待しているんだろうか?  だとしたら、馬鹿じゃないのか。そんなことがあり得れば今頃コロナ騒動は既に終わっている。

マスコミ特にテレビに期待するのは、日々の時間潰しと視聴者への意識改革(娯楽ではなく正しい知識)を伝播させることだと思う。

なんのための電波で数千万人に同時に情報を伝えられるツールを持っているのか、偽の情報で日本人の意識を堕落させるためだけに使うのではないはずだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする