[注釈]
*Drame refait... : midoriさんの疑問に答えることにもなりますが、drame が無冠詞なのは、前述された内容のいわば同格となっているからでしょう。つまり、生存者の眠れぬ夜にふたたび訪れる悪夢のような記憶、その思い出そのものがdrameだと述べられています。見落としがちですが、refait は過去分詞形、dormirentは単純過去形がとられています。
この後の内容にもかかわってきますが、アランは惨劇(悲劇)とは、出来事そのものではなく、記憶であり、物語であると考えているわけです。これは、哲学者大森荘蔵の「想起は記録や報告にではなく詩作に似ている。」(『時間と自我』)という主張と通じるものがあります。
[試訳]
こうした大規模な海難事故からの生還者は恐ろしい記憶をとどめている。円窓に聳え立つ氷山の絶壁が映る。一瞬どうしていいか分からなくなりながらも、つぎの一瞬には希望が兆す。すると、おだやかな海に大きな船体が照らし出される光景が浮かぶ。船体前部が沈む。突然あらゆる照明が消える。たちまち千八百人の乗客の叫び声が上がる。船の後部がタワーのようにせり上がる。機械類が凄まじい音とともに前方へ滑ってゆく。そしてついにこの巨大な棺が、ほとんど波を立てることもなく海に沈んでゆく。夜の寒さが人々の孤独を領してゆく。そのあとは、凍え、絶望。しかしついに救いの手が差し伸べられる。生還者たちの眠れぬ夜ごとに、惨劇はこうしてくり返される。そこでは多くの思い出は今や結ばれ、それぞれの情景は不吉な意味を帯び、一編の悲劇が構成される。
……………………………………………………………………………………………..
(ご挨拶が遅くなりましたが)midoriさん、そしてmasaakiさん Bienvenus !しばらくぶりの「新入生」うれしく思います。
Mozeさんがアランの文章のリズムに触れられていましたが、みなさんのそれぞれの訳文にも整ったリズムを感じました。それぞれが『幸福論』の新訳を編めるのではないかと思わせるほどです。次回は rien senti. までとし、14日(水)に試訳をお目にかけます。
ところで、この場でその名を話題にするのは、はじめてでしょうか。松浦寿輝という詩人・仏文学者・作家は、野球少年がイチロー選手に憧れるにも似て、ぼくの敬愛の、憧憬の対象です。そして、ぼくが古井由吉の愛読者であることは、ここで何度か述べた通りです。その二人の対談がここ20年ほどの間に何度か重ねられていて、その都度見逃すことなく読んできました。
そのお二人の最新の対談が「群像」12月号に掲載されています。その中のこんなやり取りには大いに刺激されました。松浦がこう言葉を向けます。
「今の時代、どうも「読む」という行為自体が危機にさらされていると思うんです。」最近の学生[註 東大の大学院生のことだと思われますが]の情報処理能力と論文などの生産性の高さに舌を巻きながらも、こう続けています。「しかし、どうも身体にこたえるほどまでに執してものを読むということ、古井語でいうと粘りですか、その粘りがなくなっているような気がしてならないんです。」
古井「原文の文章ごとの呼吸の長さ、それから口調の上り下がりは読み込むことでしか身につきません。情報だけでは幾ら研究書を読んでもわからない。」
そのあと松浦がこう引き取ります。「『読む』という体験をいちばん生々しく教えてくれるのは文学なんですよ。」古井の小説などは一二度読んだだけでは読み切った気持ちにならないと述べ、こう締めくくります。「そういう貴重な読書体験を味わわせてくれる小説は、ほとんど古井さんのものだけになってしまったような気がしています。」
翻って今回のみなさんのアランの訳を読んでみると、それぞれしっかり「身体」で読んでいるのがわかります。アランのリズムに寄り添っている。
フランス語という言語が、この極東の地の生活の中、どこかでみなさんの支えとなっていることを願ってやみません。Shuhei
*Drame refait... : midoriさんの疑問に答えることにもなりますが、drame が無冠詞なのは、前述された内容のいわば同格となっているからでしょう。つまり、生存者の眠れぬ夜にふたたび訪れる悪夢のような記憶、その思い出そのものがdrameだと述べられています。見落としがちですが、refait は過去分詞形、dormirentは単純過去形がとられています。
この後の内容にもかかわってきますが、アランは惨劇(悲劇)とは、出来事そのものではなく、記憶であり、物語であると考えているわけです。これは、哲学者大森荘蔵の「想起は記録や報告にではなく詩作に似ている。」(『時間と自我』)という主張と通じるものがあります。
[試訳]
こうした大規模な海難事故からの生還者は恐ろしい記憶をとどめている。円窓に聳え立つ氷山の絶壁が映る。一瞬どうしていいか分からなくなりながらも、つぎの一瞬には希望が兆す。すると、おだやかな海に大きな船体が照らし出される光景が浮かぶ。船体前部が沈む。突然あらゆる照明が消える。たちまち千八百人の乗客の叫び声が上がる。船の後部がタワーのようにせり上がる。機械類が凄まじい音とともに前方へ滑ってゆく。そしてついにこの巨大な棺が、ほとんど波を立てることもなく海に沈んでゆく。夜の寒さが人々の孤独を領してゆく。そのあとは、凍え、絶望。しかしついに救いの手が差し伸べられる。生還者たちの眠れぬ夜ごとに、惨劇はこうしてくり返される。そこでは多くの思い出は今や結ばれ、それぞれの情景は不吉な意味を帯び、一編の悲劇が構成される。
……………………………………………………………………………………………..
(ご挨拶が遅くなりましたが)midoriさん、そしてmasaakiさん Bienvenus !しばらくぶりの「新入生」うれしく思います。
Mozeさんがアランの文章のリズムに触れられていましたが、みなさんのそれぞれの訳文にも整ったリズムを感じました。それぞれが『幸福論』の新訳を編めるのではないかと思わせるほどです。次回は rien senti. までとし、14日(水)に試訳をお目にかけます。
ところで、この場でその名を話題にするのは、はじめてでしょうか。松浦寿輝という詩人・仏文学者・作家は、野球少年がイチロー選手に憧れるにも似て、ぼくの敬愛の、憧憬の対象です。そして、ぼくが古井由吉の愛読者であることは、ここで何度か述べた通りです。その二人の対談がここ20年ほどの間に何度か重ねられていて、その都度見逃すことなく読んできました。
そのお二人の最新の対談が「群像」12月号に掲載されています。その中のこんなやり取りには大いに刺激されました。松浦がこう言葉を向けます。
「今の時代、どうも「読む」という行為自体が危機にさらされていると思うんです。」最近の学生[註 東大の大学院生のことだと思われますが]の情報処理能力と論文などの生産性の高さに舌を巻きながらも、こう続けています。「しかし、どうも身体にこたえるほどまでに執してものを読むということ、古井語でいうと粘りですか、その粘りがなくなっているような気がしてならないんです。」
古井「原文の文章ごとの呼吸の長さ、それから口調の上り下がりは読み込むことでしか身につきません。情報だけでは幾ら研究書を読んでもわからない。」
そのあと松浦がこう引き取ります。「『読む』という体験をいちばん生々しく教えてくれるのは文学なんですよ。」古井の小説などは一二度読んだだけでは読み切った気持ちにならないと述べ、こう締めくくります。「そういう貴重な読書体験を味わわせてくれる小説は、ほとんど古井さんのものだけになってしまったような気がしています。」
翻って今回のみなさんのアランの訳を読んでみると、それぞれしっかり「身体」で読んでいるのがわかります。アランのリズムに寄り添っている。
フランス語という言語が、この極東の地の生活の中、どこかでみなさんの支えとなっていることを願ってやみません。Shuhei