フランス語読解教室 II

 多様なフランス語の文章を通して、フランス語を読む楽しさを味わってみて下さい。

ロラン・バルト『明るい部屋』(2)

2015年11月25日 | 外国語学習

[注釈]
*Pour <<retrouver>> ma mère,(…)il faut que, (...)je retrouver sur quelques photos (...)les objets (...)une chaises basse (...)les panneaux de raphia (...)les grands sacs (...). その蘇生は限定的であったとしても、日々の暮らしに組み込まれた具体的なモノの方が、母のよそ行きの姿よりも、かつての母を返してくれる、ということでしょうか。 

[試訳]
                          26

 これらの写真の多くの場合、「歴史」によって私は写真から切り離されていた。「歴史」とは、ただ単に私たちが生まれていない、あの時代のことではないだろうか。母が身にまとっている装いの中に、私は自分の非在を読み取っていた。母のことを思い起こすことになるのは、それからずっと後の話なのだから。親しい人が「見たこともないような」装いをしている姿を見ることには、一種の驚きがある。ここに1913年頃の写真がある。母はトック帽を被り、羽根飾りをつけ、手袋もして、袖口と襟首からかすかに下着も覗いて、都会の娘のような盛装をしている。優しく、純朴な母の目とは不釣り合いな「シック」な出立ちでいる。「(趣味の、流行の、服飾の)歴史」にとらわれた、こんな母の姿を見るのはこれ一度きりだった。つまり、その時私の関心は母から離れ、もう廃れてしまった装飾に向けられていた。そう、装いは廃れるものであり、それは愛した人のもう一つの墓となるのだから。それが、ああ、束の間であり、その蘇りを長く止めておくことはできないにしても、母を「見出す」ためには、それからしばくして、何枚かの写真の中に、母が整理箪笥の上に置いていたこまごまとしたもの、象牙のコンパクト(私はその蓋の音が好きだった)や、切り子細工のクリスタルの香水瓶、そして、今私のベッドの傍らに置いているローチェア、あるいはまたソファーの上に母が掛けていたラフィアの日除け、そして母お気に入りの大きめのバッグ(その使いやすそうな形は、「ハンド・バッグ」といったブルジョワのアイディアには相応しくなかった)を、見つけなければならないのだ。
……………………………………………………………………………………………….
 shokoさんをはじめ、フランスで暮らす人々はどこか気持ちを張り詰めて日々をお過ごしのことと思います。1日も早く平穏な日々が帰ってくることを願いながらも、ここ日本に暮らしていても、もうしばらくは晴れやかな、穏やかな時間は取り戻せないのではないか、という不安も拭えません。
 それでも、<<Je suis en terrasse.>>, <<Sommes-nous en guerre ?>>, <<Vous n'aurez pas ma haine.>>といったパリで暮らす人々の言葉に、野蛮なイデオロギーや暴力に抗する、嫋やかで健やかな力がまだ充分残っていることを感じ、かすかな希望に胸が満たされます。
 三つ目に挙げたのは、今回の惨劇の遺族となった方のFacebook上の言葉ですが(日本の報道でも触れられた方も多いと思いますが)、改めてここにAntoine Leirisさんの言葉を紹介しておきます。是非一読してみてください(ページの下の方に全文が掲載されています)。
http://www.franceinfo.fr/actu/faits-divers/article/antoine-leiris-les-terroristes-n-auront-pas-ce-qu-ils-cherchent-se-tiendra-debout-745965
 それでは、次回はp.102.までの試訳を12月9日(水)にお目にかけます。