[注釈]
*j'ai fait figurer deux extraits... : この後の本編を見ればわかるのですが、それぞれのページの見開きには、数葉の写真にエルノーの日記の一部が添えられています。
*著者自身がどこか味気ないと言う従来の伝記とは違って、ここであたらしい自伝の形式を開いてみせた。またそれは en associant ainis la re'alite' mate'rielle... et la re'alite' subjective du journal によって可能となる、ということです。
* Reste invisible tout le reste... : 添えられた写真によっても明らかにはできない事柄が以下に述べられています。
[試訳]
ただ事実だけを並べていて多くの場合がっかりさせられる伝記よりも、私はフォト・アルバムと日記という、二つの個人的な資料を結びつけることにした。つまり一種の写真日記だ。自分の人生において、あるいは書くことにおいて、あらゆる意味で大切だった、いまでも大切な人々や場所の写真を見つめながら、私は自分の日記の抜粋を作り、それを載せた。一方で、写真という物質的な、否定しようのない現実がある。でもそれを辿ってみると「物語が形作られ」、社会的な軌跡が描かれる。他方には、夢、執着、情愛の露な表現とともに、生きたことの意味を絶えず問い直しながら記された、日記という主観的な現実がある。その両方を結び合わせながら、それまでとは違った自伝的な空間を開く試みである。
自分の誕生以前の家族の写真を私はほとんど持ち合わせていない。結婚前の母の写真も、母の父、つまり、母が十三歳の時になくなった私の祖父の写真も一枚もない。自分の写真の中では、これも極端に少ないのだが、子供時代と青春の頃の、つまり、その後自分の人生を長きにわたって方向付けた、偶然と選択の織りなす時代の写真を、とりわけ選び取った。それらの写真はなにも私の人生を要約しているわけではない。ただ、ものを書くという私の企てが根付いていた、社会的な、家族をとりまく環境を、そして、その企てが実現された物質的な条件を、目に見えるものにするだけだ。だからその他は、私のテキストを、想念を、情熱を育んでいたすべてのもの、そして三十四年間務めてきた教師という仕事も、すべて見えないままだ。
…………………………………………………………………………………………………
現在法政大学で教鞭をとっている、社会活動家の湯浅誠さんも猫二匹と共生されていることを、先日ペットとの暮らしを綴った新聞の連載記事で知りました。毎朝湯浅さんのパートナーは、朝ごはんを催促するその猫たちに頬を撫でられて目覚めるそうです。なんと甘やかな目覚めでしょうか。
今回のテキストの中で s'ancrer という動詞が出てきましたが、触覚を含めたぼくの今の五官の大きな部分も、猫たちとのドタバタとした子供時代の共生の日々に根を張っているのかもしれません。Mozeさんの可愛いパートナーとの暮らしぶりを垣間みて、そんなことを思いました。
さて先日、細見和之『フランクフルト学派』(中公新書)を読みました。今年の初夏の頃でしたか、同社の新書で『ハンナ・アーレント』を読み、日本にも多くの愛読者がいるこの女性政治思想家を亡命国アメリカで支えた、同学派の第一世代、つまり、アドルノ、ホルクハイマーの活動の豊かさに魅せられたばかりでした。
非常に充実した内容のフランクフルト学派通史を執筆した細見さんは、これは突拍子もない妄想ですが、ぼくが高校時代もうすこし優等生なら、同じ国立大学の同級生となっていたかもしれない詩人・現代ドイツ思想研究者です。勉強のできなかったぼくは、その後浪人をくり返し、細見さんとはまた別の道をふらふらと辿ることになります。そうした意味でも、忘れられない一冊となりそうです。現代の西洋思想に興味のある方には是非手に取って欲しい良書です。
さて、次回はこのテキストを最後まで読みきりましょう。試訳を26日(水)にお目にかけます。
そしてその後のテキストですが、モディアーノが自身の著作集にあてた序文を読むことにします。お楽しみに。 Shuhei
私は選ばれた写真、それらが映し出している人々や場所、とりわけ写真が撮られた年に応じて日記からの抜粋をよりすぐっだ。抜粋は写真の注釈ではまったくない。写真と同じ時期に、よりしばしばその後に書かれているその文章は、時につれて記憶は変わることを明らかにし、私の人生の事柄に移ろうスポットライトを投げかけている。
この写真日記は、私の作品の「挿絵」ではない。私が描き出した写真のいくつかが現れるのは、『場所』、『恥』、『ある女』、『年月』においてのみである。それは作品の説明というわけでもないが、作品の誕生を浮かび上がらせる。わたしが今まで書いてきたものを書く理由を明らかにするのだ。私はその写真日記を穴のあいた、閉じられない別のテキストのように、続くテキストとは別の真実を持つもののようにみなさなければならないと思っている。
私は選び出された写真に応じて、写っている人や場所、特にその写真が取られた時代を考慮して、日記の抜粋を選んだ。抜粋はけっしてその解説ではない。抜粋は、時には写真の時期と同時に書かれ、最も多くはその後に書かれているので、時がたつにつれて記憶が変化するのを明らかにし、私の人生の諸事に揺らめく光を投げかけている。
この写真日記は私の本のイラストというわけではない。私が「場所」や「恥」や「ある女」や「歳月」で述べた写真のいくつかが載っているだけだ。それは著述の説明ではなく、その著述が現れるのを示しているのだけだ。これは現在まで私が書いてきたものを書く理由を明らかにしている。私が思うに、この写真日記はもうひとつの裂け目のように、手を入れていないテキストとして考えられるべきであり、関連する人々の他の真実を運んでいると考えられなければならない。