
まちがったものの見方の第3にあげられているのは、邪見・つながりを否定するものの見方です。
これはもうほとんど説明の必要もないほどはっきりさせてきたことですが、すべてのもの、ということは私も、実にさまざまなつながりのお陰で存在することができます(縁起)。
そのつながりは時間的にいえば、過去の数え切れないほどの出来事という原因が今の結果を生み出しているという「因果の理法」になります。
空間的にいえば、あらゆる物事が今特定のもの(者・物)が存在することを可能にしているということになります。
そういう時間的・空間的つながり(因果・縁)という真理を無視したものの見方を「邪見」・よこしまな見方というのです。
人間はもともと分別知への傾きがあるのですが、特に戦後の日本人は極端なばらばらコスモロジーに陥っている人が多く、他と関係なくそれだけで存在できる物事があるかのように考えがちです。
特に自分に関して、「私は私だ。他人は関係ないだろ」と考えている人が多いようです。
その結果、他人に縛られないという意味での自由を得たように見えて、他とのつながりを見失って、孤独に陥ってしまっています。
自由に振舞っているつもりが、他とのつながりを忘れているため、しばしばただの自分勝手になって、他者に迷惑をかけます。
そういうものの見方は、すべてはつながって一つであるというコスモスの事実に反しており、自分自身を孤独に悩ませ苦しめ、他者に迷惑をかけるという3重の意味で「煩悩」というほかありません。
しかし幸いにして、私たちはもうすっかり意識的には邪見を克服したのではないでしょうか。
そういう意識上の知恵・無癡のカルマをアーラヤ識に蓄えていくと、次第に心の奥・マナ識から、他とのつながりの実感が湧いてきて、励まされ、心が温かくなり、生きる勇気が出てきます。
*
昨日は、藤沢ミーティング・ルームで「コスモロジー教育=コスモス・セラピー――生きる自信の心理学」の1日集中講座を行ないました。
他者およびコスモスとのつながりを理論とワークの両方で学び、参加者のみなさんはすっかり元気になってくださったようです。
つながりの実感=邪見の克服というのは――適切な方法を実践すれば――抽象的な話ではなく、きわめて具体的に元気になる、自信が湧く、心が温かく爽やかになるという臨床的効果のあることです。
読者のみなさん、4月からの講座や、また新しく企画する予定のワークショップにぜひ参加していただいて、煩悩の克服を実体験してください。

人気blogランキングへ
↑ぜひ、クリックしてメッセージの伝達にご協力ください。
でも普通に生きていると、それが錯覚であり誤りであるということ自体に気がつきがたいと思います。
たしかに誰がつきつめて考えても否定できないであろう〈コスモスの理法〉、この考え方がもっとひろがればいいのになと思いました。
時間的に難しいのですが、ワークショップとかに参加できるといいなと思います。
おっしゃるとおり、普通に生きていると、なかなか気がつきにくいと思います。
そして普通(凡)であることが煩悩の元なのですから、なんとかみんなでコスモスの理法に気づけるといいですね。
ぜひ、ご一緒に広げましょう、自分のためにも世のため人のためにも。
時間の都合がついたら、ご参加下さい。お待ちしています。
春ですね~。
今日はお世話様でした。
ここから、自己中心的なエゴイズムが発生していく。
とても分かりやすいお話です。
講座の方、遅れての参加でしたが、とても有意義な時間を過ごしました。心身ともにリフレッシュした感じです。
これからの活動がホントに楽しみですね。
中級講座とはまた違った雰囲気で、楽しみながら有意義な時間を過ごさせていただきました。
色々と「!」とか「(^.^)」とか
途中、講座にあまり関係のない事を色々聞いてしまいましたが、丁寧にお応えいただきありがとうございました。
藤沢、初めて降り立ったのですがいい所ですね。
また参加させていただきます。
ありがとうございました。
追伸:
事後報告ですが、サイトをブックマークさせていただきました。
失礼しました。^^;
おかげ様で、今週はあまりストレスを感じずに出勤できています。講座中に見させて頂いた星の輝きが忘れられません。これからも、あの星の輝きをいつもイメージしながら過ごしたいと思います。
また受講する時はよろしくお願い致します。
お世話になりました。お陰で助かりました。楽しい一日でしたね。
>うめださん
邪見が正見に変わっていくと、気分も変わって爽やかになりますね。
楽しい活動を一緒にしていきましょう。
>まなべさん
「!」とか「(^.^)」が色々あったとのこと、うれしいです。
楽しい学びの時、また共有しましょう。
来たれ、藤沢へ。参宮橋にも。!!!!(←これは操作ミスではありません。笑)
>ふじしろさん
ストレスが軽くなってなによりです。
そうですね、いつも星の輝きを心に浮かべながら生きていけるといいですね。
ぜひ、またお会いしましょう。
授業を受けるたびに晴れやかな気持ちになっていました。しかし、ここ何日か色々なことがあり自己中心的な自分がいて、仏教心理学で学んだことをすっかり忘れていることに気がつきました。
頭では理解したつもりでしたが、実際日常生活の中ではまだまだ煩悩だらけな自分がいることを改めて実感しました。
今年は資格取得に必要な科目の関係から仏教心理学には出られませんが、このブログを読んでいこうと思います。
岡野先生、私にとって仏教心理学通して学んだことは大きな発想の転換の機会となりました。私はまだまだ煩悩だらけ・・・でも煩悩を煩悩と気づけたことで1歩前進!!
今年も授業頑張って下さいね。
コメント有難う。楽しい学びの一年でしたね。
仏教心理学の授業、役に立ったようで、とても喜んでいます。
今年は出られないとのこと、残念です。時間があったら、授業の後でも顔を見せてください。
ネット授業、ぜひ続けて参加して、時々コメントをください。楽しみにしています。