南三陸町戸倉地区の東部、集落道の路肩に生えていたヤハズエンドウの越冬葉です。
もっとも、この植物はあちこちに生えていますから、場所を書き込む必要などないのか
も知れませんね。民家の敷地内や耕作地周辺、土手や道端など、至る所に生えています。
この日は程よい日射しがあり、周りに余計なものがなく、撮りやすかっただけのこと。


二枚とも2018.3.4撮影
一般にはカラスノエンドウと呼ばれていますが、標準和名は「ヤハズエンドウ」です。
これは小葉の先を引っ張ると、矢筈状に千切れることからの命名です。
ヤハズエンドウは秋に芽を出し、茎を少しずつ伸ばしながら冬を越します。
柔らかな新芽と花の部分は、天ぷらや和え物、汁の実などにすると美味しいそうです。

2018.3.4撮影
マメ科ソラマメ属のつる性二年草で、本州~沖縄に分布し、つるは50~100cm。
日当たりの良い道端や耕作地周辺、土手や草地などに自生し、しばしば群生する。
茎は四角形で、根元から分枝して四方に這い、巻きひげを伸ばして他物に絡み付く。
葉は互生し、偶数羽状複葉で長さ4~6cm、3~7対の小葉がある。
小葉は狭倒卵形で長さ5~15cm。先端はややへこむ。
先の方の1〜3個の小葉は、ふつう3分岐した巻きひげになる。
葉柄基部の托葉は三角形、黒っぽい花外蜜腺があって蜜を分泌する。
花期は3〜6月、葉腋に1〜3個の花が付き、紅紫色で長さ1.2〜1.8cm。
花弁は直立する旗弁、竜骨弁、竜骨弁をはさむ2個の翼弁の計4個からなる。
萼は長さ8~15mm、萼裂片は広線形、鋭先頭、萼筒よりも短く、長さ3~7mm。
豆果は斜上し、扁平で長さ3〜5cm。なかには5〜10個の種子が入っている。
熟すと真っ黒になって2つに裂け、果皮がよじれて黒い種子をはじきだす。
もっとも、この植物はあちこちに生えていますから、場所を書き込む必要などないのか
も知れませんね。民家の敷地内や耕作地周辺、土手や道端など、至る所に生えています。
この日は程よい日射しがあり、周りに余計なものがなく、撮りやすかっただけのこと。


二枚とも2018.3.4撮影
一般にはカラスノエンドウと呼ばれていますが、標準和名は「ヤハズエンドウ」です。
これは小葉の先を引っ張ると、矢筈状に千切れることからの命名です。
ヤハズエンドウは秋に芽を出し、茎を少しずつ伸ばしながら冬を越します。
柔らかな新芽と花の部分は、天ぷらや和え物、汁の実などにすると美味しいそうです。

2018.3.4撮影
マメ科ソラマメ属のつる性二年草で、本州~沖縄に分布し、つるは50~100cm。
日当たりの良い道端や耕作地周辺、土手や草地などに自生し、しばしば群生する。
茎は四角形で、根元から分枝して四方に這い、巻きひげを伸ばして他物に絡み付く。
葉は互生し、偶数羽状複葉で長さ4~6cm、3~7対の小葉がある。
小葉は狭倒卵形で長さ5~15cm。先端はややへこむ。
先の方の1〜3個の小葉は、ふつう3分岐した巻きひげになる。
葉柄基部の托葉は三角形、黒っぽい花外蜜腺があって蜜を分泌する。
花期は3〜6月、葉腋に1〜3個の花が付き、紅紫色で長さ1.2〜1.8cm。
花弁は直立する旗弁、竜骨弁、竜骨弁をはさむ2個の翼弁の計4個からなる。
萼は長さ8~15mm、萼裂片は広線形、鋭先頭、萼筒よりも短く、長さ3~7mm。
豆果は斜上し、扁平で長さ3〜5cm。なかには5〜10個の種子が入っている。
熟すと真っ黒になって2つに裂け、果皮がよじれて黒い種子をはじきだす。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます