南三陸町戸倉地区の東部、海岸から直線距離で100mほどの山裾に何かの新葉が
芽生えています。初めはスイセンかキツネノカミソリと思ったのですが、よく見ると
葉幅がそれらの2~3倍はあります。何の葉でしょうね ?
そのエリアには、新葉群があちこちと4箇所ほどありました。
何れヒガンバナの仲間でしょうから、植物図鑑などをめくれば直ぐに判るでしょう。


二枚とも2018.3.4撮影
ヒガンバナ科ヒガンバナ属のリストを見ると、ヒガンバナ、ナツズイセン、キツネノカミソリ、
オオキツネノカミソリが載っています。ヒガンバナとキツネノカミソリではありませんから、
ナツズイセンかオオキツネノカミソリの何れかと思われます。
ナツズイセンは花茎を高く上げて大きな花を咲かせますから、写真の幅広の葉と釣合いそうです。
オオキツネノカミソリの分布域を見ると、関東以西となっていますから対象外でしょう。
ナツズイセンの新葉の写真と見比べるべく、ネットで検索すると私の写真と同等の葉が載って
いました。早春に葉が生じること、葉幅が3cmほどもあることなどからナツズイセンで間違い
ないでしょう。ここは農道近くですから、花の観察も容易ですね。

2018.3.4撮影
ナツズイセンは2016年の8月に観察して、記事をアップしています。
属性や特徴については、下の青字をクリックして参照願います。
草地に咲くナツズイセン
芽生えています。初めはスイセンかキツネノカミソリと思ったのですが、よく見ると
葉幅がそれらの2~3倍はあります。何の葉でしょうね ?
そのエリアには、新葉群があちこちと4箇所ほどありました。
何れヒガンバナの仲間でしょうから、植物図鑑などをめくれば直ぐに判るでしょう。


二枚とも2018.3.4撮影
ヒガンバナ科ヒガンバナ属のリストを見ると、ヒガンバナ、ナツズイセン、キツネノカミソリ、
オオキツネノカミソリが載っています。ヒガンバナとキツネノカミソリではありませんから、
ナツズイセンかオオキツネノカミソリの何れかと思われます。
ナツズイセンは花茎を高く上げて大きな花を咲かせますから、写真の幅広の葉と釣合いそうです。
オオキツネノカミソリの分布域を見ると、関東以西となっていますから対象外でしょう。
ナツズイセンの新葉の写真と見比べるべく、ネットで検索すると私の写真と同等の葉が載って
いました。早春に葉が生じること、葉幅が3cmほどもあることなどからナツズイセンで間違い
ないでしょう。ここは農道近くですから、花の観察も容易ですね。

2018.3.4撮影
ナツズイセンは2016年の8月に観察して、記事をアップしています。
属性や特徴については、下の青字をクリックして参照願います。
草地に咲くナツズイセン
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます