里山の野草と花木 宮城県北トレッキング

宮城県北部の山野を歩き回り、季節ごとの草花や果実を撮影し、その特徴や自生地の環境等について記録する。

タカアザミ 俯く頭花

2017-02-12 | 日記

気仙沼市南西部の小泉地区の市道を歩いていると、道路近くの休耕田に背高な
アザミがたくさん咲いています。このあたりの田んぼは津波を被ったため、瓦礫撤去
や土の入れ替え、区画整理など数年にわたって農地復旧工事がされてきました。
田んぼの表層には新たな山土が入れられていますから、風に飛ばされてきた
各種の種子が発芽しやすい条件が揃っています。

このアザミは時々見ますが、花が俯いて咲くので絵にならず、いつも素通りしていました。
俯いていても萎れているわけではなく、触るとしっかりしています。
特徴がはっきりしていますから、調べれば容易に種を特定できるでしょう。




                             二枚とも2016.9.17撮影

植物図鑑で調べると、よく似たアザミが載っていて「タカアザミ」とあります。
草丈が2mほどあること、花が俯いて咲くこと、頭花の総苞と花冠の間がくびれて
ひょうたんのような形になっていること等から、タカアザミで間違いないでしょう。
比較的北国に多いアザミのようで、北へ行くほど大型化すると言われています。


                                 2016.9.17撮影

キク科アザミ属の二年草で、北海道~中部以北の本州に分布し、草丈は1~2m。
河川敷や土手、休耕田などに自生し、やや湿気を好む。
茎は角ばり直径1cm以上。冬を越した根生葉は花期には枯れる。
茎葉は互生し、羽状に深裂、縁には長短の鋭い刺がある。裂片は5~6対あり、
頂裂片は尾状に尖り、側裂片は間が広く空く。
花期は8~10月、長い柄の先に頭花をぶら下がるように付ける。
頭花は全て両性の管状花からなる。花冠は紅紫色で直径25mm~35mm、総苞の形は
卵球形、総苞片は8列、線形で反り返る。
果実は痩果で、種子には冠毛があって、風で遠くまで飛散する。



最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
初めまして (puramuroiyaru)
2018-09-23 19:48:51
「タカアザミ」でネット検索していましたら、こちらへ辿り着きました。
昨日、初めて出会った「うつ向いて咲くアザミ」、撮影して自宅で調べるまでは
何というアザミなのか全く見当がつきませんでした。
が、どうやらタカアザミに間違いなさそうで、嬉しく思っています。
一応、タカアザミということでblogにアップしたのですが、
アザミも種類が多くて名前の同定が難しいと感じています。
一方的ですが、読者登録させていただきたいと思います。
たまに、お部屋を覗かせてくださいませ。


返信する

コメントを投稿