松島町手樽地区の東部にある、富山に歩いて上ってみました。
山頂には奥州三観音の一つ、富山観音が祀られていて、その南側には松島の全景を
一望できる展望台があります。ここからの眺めを「松島の麗観」と呼ぶのでしょう。
展望を楽しんだ後、眼下に広がる樹林を眺めていたら、赤い実をたくさん付けた木を
見つけました。何かと目を凝らしたけれど、遠くてよく見えません。
このとき突然思い出しました。
「富山にはフユザンショウ(冬山椒)があるよ。」という知人の言葉を。
あんな遠くの木のことを指しているわけではないでしょうから、周囲を探すと、
直ぐ右手の樹陰に、赤い実を付けた木がありました。
これがフユザンショウですね、深緑色の厚手の葉ですから、間違いないでしょう。


二枚とも2016.10.1撮影
我家の樹木図鑑には載っていないので、ネット記事で探すと暖地に自生する常緑の
低木で、関東以西に分布するとあります。それが宮城県の松島に ?
本当の自生なのか、名所ゆえに過去の何れかの時代に植栽されたものなのか、気に
なるところです。
念のため、ネット記事で関東以北の自生を確認していると、「阿武隈風力発電構想」
なる福島県の環境アセスメント関連の文書があって、この中の「重要な植物」という
項目にフユザンショウの名前が入っていました。
具体的なことは不明ながら、福島県の浜通りには自生地があるものと思われます。
そうすると、温暖な内湾である松島に、自生があったとしても不思議ではありません。

2016.10.1撮影
ミカン科サンショウ属の常緑広葉樹。樹高2~4mの低木で、雌雄異株。
本州の関東以西~沖縄に分布し、丘陵~低山の日当たりのよい斜面や岩場に自生し、
湿り気を好む。殆どが単生で個体数は少ない。
日本海側や関東の府県では、絶滅危惧種に指定している。
樹皮は灰黒色で、対生する刺やいぼ状突起がある。新枝は赤褐色で無毛。2年目に
なると白い小さな皮目が目立つ。葉柄の基部の両側に、刺が対生状に出る。
葉は互生し、奇数羽状複葉で長さ9~14cm、葉柄および葉軸に翼がある。
小葉は1~3対で、長さ3~14cmの長楕円形。頂小葉が一番大きい。
質厚く、葉表には光沢があり、縁には微細な鋸歯がある。
花期は4~5月で、葉腋から長さ2~5cmの円錐花序を出し、淡黄緑色の小さな
花を付ける。花被片(萼)は8個、花びらは無く、子房は2~3個。
果皮は赤くデコボコし、熟して裂開すると、黒い種子が2個出てくる。
種子は直径4mmほどの半球形。
山頂には奥州三観音の一つ、富山観音が祀られていて、その南側には松島の全景を
一望できる展望台があります。ここからの眺めを「松島の麗観」と呼ぶのでしょう。
展望を楽しんだ後、眼下に広がる樹林を眺めていたら、赤い実をたくさん付けた木を
見つけました。何かと目を凝らしたけれど、遠くてよく見えません。
このとき突然思い出しました。
「富山にはフユザンショウ(冬山椒)があるよ。」という知人の言葉を。
あんな遠くの木のことを指しているわけではないでしょうから、周囲を探すと、
直ぐ右手の樹陰に、赤い実を付けた木がありました。
これがフユザンショウですね、深緑色の厚手の葉ですから、間違いないでしょう。


二枚とも2016.10.1撮影
我家の樹木図鑑には載っていないので、ネット記事で探すと暖地に自生する常緑の
低木で、関東以西に分布するとあります。それが宮城県の松島に ?
本当の自生なのか、名所ゆえに過去の何れかの時代に植栽されたものなのか、気に
なるところです。
念のため、ネット記事で関東以北の自生を確認していると、「阿武隈風力発電構想」
なる福島県の環境アセスメント関連の文書があって、この中の「重要な植物」という
項目にフユザンショウの名前が入っていました。
具体的なことは不明ながら、福島県の浜通りには自生地があるものと思われます。
そうすると、温暖な内湾である松島に、自生があったとしても不思議ではありません。

2016.10.1撮影
ミカン科サンショウ属の常緑広葉樹。樹高2~4mの低木で、雌雄異株。
本州の関東以西~沖縄に分布し、丘陵~低山の日当たりのよい斜面や岩場に自生し、
湿り気を好む。殆どが単生で個体数は少ない。
日本海側や関東の府県では、絶滅危惧種に指定している。
樹皮は灰黒色で、対生する刺やいぼ状突起がある。新枝は赤褐色で無毛。2年目に
なると白い小さな皮目が目立つ。葉柄の基部の両側に、刺が対生状に出る。
葉は互生し、奇数羽状複葉で長さ9~14cm、葉柄および葉軸に翼がある。
小葉は1~3対で、長さ3~14cmの長楕円形。頂小葉が一番大きい。
質厚く、葉表には光沢があり、縁には微細な鋸歯がある。
花期は4~5月で、葉腋から長さ2~5cmの円錐花序を出し、淡黄緑色の小さな
花を付ける。花被片(萼)は8個、花びらは無く、子房は2~3個。
果皮は赤くデコボコし、熟して裂開すると、黒い種子が2個出てくる。
種子は直径4mmほどの半球形。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます