goo blog サービス終了のお知らせ 

里山の野草と花木 宮城県北トレッキング

宮城県北部の山野を歩き回り、季節ごとの草花や果実を撮影し、その特徴や自生地の環境等について記録する。

ホドイモ 金成丘陵の藪

2018-08-21 | 日記
栗原市金成賢児地区の北部、一関市堺にほど近い溜池周辺を踏査後に、山裾の農道を 集落方向へ下っていると、山側の茂みに気になるつる草を見つけました。 5小葉からなる複葉で、散歩で見かけるアメリカホドイモの葉によく似ています。 少し戻って辺りを丹念に探すと、他にも4~5株見つかりましたが、まだ花は咲いて いないようです。それでもあきらめずに花を探すと、1株にだけ咲きかけの花が付い ていました。緑黄色のツ . . . 本文を読む

ヒキヨモギ 金成丘陵

2018-08-19 | 日記
栗原市の栗駒鳥沢地区から、丘陵地の荒れた林道を上っていくと、草の生い茂った 砂利道に黄色い花を付けた見慣れない植物が1本だけ生えています。 どこかで見たことがあるような・・・たしか・・一関市室根町の林道で見ましたね。 「ヒキヨモギ」と言ったような ? 10年くらい前の話ですから不確かですけど。 念のため少し戻って、林道の左右の路肩を丹念に探してみましたが、見つかったのは これ1本だけ。その先もよ . . . 本文を読む

ヤマハギの花 金成丘陵

2018-08-18 | 日記
栗原市の栗駒鳥沢地区から、丘陵地を越えて金成賢児地区へ向かうべく荒れた林道を 上っていくと、山側法面や林際に早くもヤマハギの花が咲き始めていました。 「萩」という名の花はなく 単に萩というとヤマハギを指すのだそうです。それくらい 一般的で、山野で最もふつうに見られるハギです。 樹形は株立ち状に生えていることが多いものの、林際などでは丈を伸ばすせいか、 高みから枝垂れている木もあります。 . . . 本文を読む

セリの花 耕作放棄田に群生

2018-08-17 | 日記
栗原市の金成賢児地区から栗駒鳥沢地区にかけての丘陵地で、農道を上がって行くと 地形が開けて、中腹から小川沿いにかけて棚田が広がっています。 小川の方へ下っていく農道があり、これを行くと耕作放棄田が何枚かあります。 川沿いには湿地の植物が茂っていて、茂みのあちこちに白い花が群れ咲いています。 セリの花ですね。                              二枚とも201808.1 . . . 本文を読む

ミゾカクシ 耕作放棄田に群生

2018-08-16 | 日記
栗原市の金成賢児地区から栗駒鳥沢地区にかけての丘陵地、ここに西から東へ流れ る小川があって、上流域に大きな溜池が築かれています。 数年前に踏査した際、溜池の堤体直下に小さな田んぼが数枚あったのを思い出し、 林道から分かれた細道を下って訪れてみました。 細道が荒れているので、もう耕作されていないのかも知れませんね。 小川を渡って田んぼに上がってみると、やはり耕作放棄田になっていて、湿地に生える よ . . . 本文を読む