2月23日は、御在所岳のバリエーションルート、本谷を登って大黒尾根に繋げるコースをガイドしてきました。
終日、曇り時々小雪降る中での山行でした。
大黒尾根に取付いてからはトレースは無く、不安定な雪に覆われたホールド、スタンスを掘り出しながらのなかなかエキサイティングな登攀でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/83/fd557cc9eaafd27557a4ce5a2d0ad17f.jpg)
本谷の入口には最近このような張り紙、看板が至る所に・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/bf/9ac9a918274aefa4545dc6cc49834485.jpg)
雪に覆われた本谷を登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/93/36a5a4ef11b9c030cf8de4152f959586.jpg)
ジョーズ岩(昔は三角岩って呼ばれていたのにいつの間にかこんな名称が一般的になってきましたね)
岩の名称といえば北アルプスの剱岳になりますが、僕がもう20年位前から勝手に名付けている岩があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e9/cf80da0a2a9f7e2b6ceaf90501df3e59.jpg)
その名も「セドリック岩」
昔のテレビドラマのアクションシーンでよく使用された日産セドリック。そのセドリックが崖から転落しそうな場面に似ているのでセドリック岩と名付けました。って限られた数人位にしか教えてないので全く知られていませんが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/29/ae5cf5e78cdd2d2fbe382c81b0aa3b68.jpg)
御在所に話を戻して、ジョーズ岩横の岩場も雪に覆われてちょっとした登攀気分で登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/50/e25eb4a79809d7b5cbe5c5bc291f8354.jpg)
ジョーズ岩の上で本谷から外れて大黒尾根に取付いてからはラッセルやボソボソの踏み抜きや小岩場を越えてきてようやく核心部に取付きます。
降ったばかりの雪に覆われて登り辛さ最高潮です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/81/53d9c79cbc94df1188349b64772a0e70.jpg)
夏ならなんてことのない所もアイゼンでの登攀はなかなかシビアですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/03/ae3d71c581b6ebb5415615ff8b3c839a.jpg)
フェースを登ってこられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b7/557c8c41d19884443ae7e03343e346a3.jpg)
核心部を終えて最後の岩稜をしばらく登って終了~
ガスガスで景色が無いのが残念でしたが、その分登った感は満載でしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ee/5c63bae822bbc7f91be158c9216fc0af.jpg)
大黒岩
この後、一般登山コースを経て下山。
今回の山行を無事に終了しました。
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/80/49d8d2ee229a2e39624ae7f5934502d3.jpg)
熱く、楽しくいこう!
終日、曇り時々小雪降る中での山行でした。
大黒尾根に取付いてからはトレースは無く、不安定な雪に覆われたホールド、スタンスを掘り出しながらのなかなかエキサイティングな登攀でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/83/fd557cc9eaafd27557a4ce5a2d0ad17f.jpg)
本谷の入口には最近このような張り紙、看板が至る所に・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/bf/9ac9a918274aefa4545dc6cc49834485.jpg)
雪に覆われた本谷を登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/93/36a5a4ef11b9c030cf8de4152f959586.jpg)
ジョーズ岩(昔は三角岩って呼ばれていたのにいつの間にかこんな名称が一般的になってきましたね)
岩の名称といえば北アルプスの剱岳になりますが、僕がもう20年位前から勝手に名付けている岩があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e9/cf80da0a2a9f7e2b6ceaf90501df3e59.jpg)
その名も「セドリック岩」
昔のテレビドラマのアクションシーンでよく使用された日産セドリック。そのセドリックが崖から転落しそうな場面に似ているのでセドリック岩と名付けました。って限られた数人位にしか教えてないので全く知られていませんが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/29/ae5cf5e78cdd2d2fbe382c81b0aa3b68.jpg)
御在所に話を戻して、ジョーズ岩横の岩場も雪に覆われてちょっとした登攀気分で登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/50/e25eb4a79809d7b5cbe5c5bc291f8354.jpg)
ジョーズ岩の上で本谷から外れて大黒尾根に取付いてからはラッセルやボソボソの踏み抜きや小岩場を越えてきてようやく核心部に取付きます。
降ったばかりの雪に覆われて登り辛さ最高潮です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/81/53d9c79cbc94df1188349b64772a0e70.jpg)
夏ならなんてことのない所もアイゼンでの登攀はなかなかシビアですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/03/ae3d71c581b6ebb5415615ff8b3c839a.jpg)
フェースを登ってこられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b7/557c8c41d19884443ae7e03343e346a3.jpg)
核心部を終えて最後の岩稜をしばらく登って終了~
ガスガスで景色が無いのが残念でしたが、その分登った感は満載でしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ee/5c63bae822bbc7f91be158c9216fc0af.jpg)
大黒岩
この後、一般登山コースを経て下山。
今回の山行を無事に終了しました。
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/80/49d8d2ee229a2e39624ae7f5934502d3.jpg)
熱く、楽しくいこう!