仕事柄、年間に約40,000km近く走行します。 おまけに燃費の悪い四駆ではガソリンの消費量も半端ではありません。 ということでガソリン代には少々シ・ビ・アなのです。
通常ガソリンを入れるときは出来る限り「セルフ」サービスを利用します。理由はフルサービスに比べて「安い」のと、「いろいろなセールスに応対するのが面倒臭いから」です。
先日、東海地方某所でガソリン屋を探していると、目に留まったのは某ガソリン店。
『安っ!!おまけにセルフだし(プリカで132円。ということはセルフだと135円くらいでは。と勝手に推測)』 もちろん即入店! 早速車外に出て給油キャップを外していると
店員:「こちらで給油します。レギュラーで宜しいですか?いくら入れときますか?」
僕:「えっ! セルフじゃないんですか?セルフって書いてますけど・・・」
店員:「それは店名ですよ~!」
僕:「は?は?そうなんですか・・・」
店員:「リッター、138円になります~」
これって、さっきから通り過ぎた店より高いやん! しっかりフルサービス料金でした。この店を出た後に度々表れるガソリン店もやはりこの店より安かったのは言うまでもありません。
1/29は、伊吹山のガイドでした。 本格的に雪山を始める方と共に講習形式で伊吹山を目指しました。
毎冬登っている伊吹山。こんなに雪が多いのは久々でした。天気も良く、伊吹山は大賑わい。
9割以上の人が普通に辿るコースは実は積雪状況によっては『非常に雪崩発生の高いコース』なのです。「何も考えず、ただ単に人のトレースを追うだけの登山」は雪山だからこそ避けた方が良いですね。我々は敢えて大きくルートを変えて登りました。 さすがに急な斜面を少々苦労しながら登ってくるお二人。雪山スタイルがしっかり「様」になっていますね!
見事な「氷雪の鎧」に覆われた神社。こんな景色そうそう見れませんね。
晴天の伊吹山山頂に立つお二人。岐阜県と愛知県のそれぞれ経験も異なるお二人ですが雪山に憧れて一歩を踏み出しました。
ロープウェイが廃止されてから、1合目から登らなければならなくなった伊吹山。冬の日帰りはなかなかハードな登山です。特に要所要所で雪山訓練を行いながら登ってもらいましたので大変頑張り抜いての山頂です。 今回を機に素晴らしい雪山の世界を目指されてください。