熱く・楽しくいこう!

山岳ガイド 江口正徳の仕事と日常

八ヶ岳 天狗岳と雪山入門講習

2012-02-07 08:31:15 | ガイド山行/雪山登山

2/4~5は、今シーズン2回目の天狗岳登山でした。  今回は悪天の狭間の僅か一日だけの晴天に恵まれてとっておきの天狗岳登山を楽しめました。



241



美しい双耳峰の天狗岳。雲一つない空、あの頂をめざして・・・



242



西天狗への最後の登り。 登る人、下る人、大勢の登山者で大賑わい。



243



360度の大展望の西天狗岳に登頂です! 静岡からご参加のSさんご夫妻、石川県からご参加のNさん。 日本各地からご参加のそれぞれの想いを持った皆様が山頂の僅か一点をめざして頑張る。山というのは尊いものですね・・・。



なにはともあれ、おめでとうございます。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴鹿 明星ヶ岳

2012-02-03 20:41:32 | ガイド山行/一般登山

本日2/3は、関西からご参加のグループ様をご案内して鈴鹿南部の山へ登ってきました。 



240



殆ど雪に見舞われることのない鈴鹿南部の山も大寒波の影響でしっかり雪山へ変身。暖かい陽射しを浴びながら雪山ハイクを楽しみました。



中腹に建つ、お寺で飼われているワンちゃんがず~っと山頂まで同行。記念写真にも一緒に納まってくれました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳 北横岳

2012-02-02 09:59:28 | ガイド山行/雪山登山

1/30~31は、北横岳のガイドでした。 今冬一番の寒波到来により寒い、めちゃくちゃ寒~い北横岳でしたが、比較的展望にも恵まれ雪山ハイキングを楽しめました。



237



眼下に坪庭、縞枯山、その奥には南八ヶ岳を遠望します。



238



強風で、ガスに覆われた山頂を早々に後にして北横岳ヒュッテで暖まらせていただきました。



239



今回宿泊した北横岳ヒュッテ。今回初めて泊まりましたが八ヶ岳の山小屋の中でもとっておきの一つの小屋となりました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガソリン

2012-02-01 13:18:01 | うんちく・小ネタ

仕事柄、年間に約40,000km近く走行します。 おまけに燃費の悪い四駆ではガソリンの消費量も半端ではありません。 ということでガソリン代には少々シ・ビ・アなのです。 

通常ガソリンを入れるときは出来る限り「セルフ」サービスを利用します。理由はフルサービスに比べて「安い」のと、「いろいろなセールスに応対するのが面倒臭いから」です。

先日、東海地方某所でガソリン屋を探していると、目に留まったのは某ガソリン店。

F1000307

『安っ!!おまけにセルフだし(プリカで132円。ということはセルフだと135円くらいでは。と勝手に推測)』 もちろん即入店!  早速車外に出て給油キャップを外していると

店員:「こちらで給油します。レギュラーで宜しいですか?いくら入れときますか?」

僕:「えっ! セルフじゃないんですか?セルフって書いてますけど・・・」 

店員:「それは店名ですよ~!」

僕:「は?は?そうなんですか・・・」

店員:「リッター、138円になります~」

これって、さっきから通り過ぎた店より高いやん! しっかりフルサービス料金でした。この店を出た後に度々表れるガソリン店もやはりこの店より安かったのは言うまでもありません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊吹山 雪山講習登山

2012-02-01 12:48:46 | ガイド山行/雪山登山

1/29は、伊吹山のガイドでした。 本格的に雪山を始める方と共に講習形式で伊吹山を目指しました。



229



毎冬登っている伊吹山。こんなに雪が多いのは久々でした。天気も良く、伊吹山は大賑わい。



230



9割以上の人が普通に辿るコースは実は積雪状況によっては『非常に雪崩発生の高いコース』なのです。「何も考えず、ただ単に人のトレースを追うだけの登山」は雪山だからこそ避けた方が良いですね。我々は敢えて大きくルートを変えて登りました。 さすがに急な斜面を少々苦労しながら登ってくるお二人。雪山スタイルがしっかり「様」になっていますね!



233



見事な「氷雪の鎧」に覆われた神社。こんな景色そうそう見れませんね。



236



晴天の伊吹山山頂に立つお二人。岐阜県と愛知県のそれぞれ経験も異なるお二人ですが雪山に憧れて一歩を踏み出しました。 



ロープウェイが廃止されてから、1合目から登らなければならなくなった伊吹山。冬の日帰りはなかなかハードな登山です。特に要所要所で雪山訓練を行いながら登ってもらいましたので大変頑張り抜いての山頂です。 今回を機に素晴らしい雪山の世界を目指されてください。  




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする