goo blog サービス終了のお知らせ 

熱く・楽しくいこう!

山岳ガイド 江口正徳の仕事と日常

岩場行動技術講習(基本技術編)

2012-04-16 08:43:55 | 講習

4/14は、金比羅山の岩場で講習でした。東京からご参加のOさん、和歌山からご参加のIさん。お二人とも登山、クライミングに対する強い情熱を持って遠方からのご参加です。



378



お互い確保し合いながら、雨後の滑りやすい岩場を慎重に確実に登ります。実際の山岳地での登山、登攀にはこのようことも大事な「技術」なのです。



382



「登る」ことと「下る」ことは表裏一体。安全な下降技術は欠かすことの出来ない「技術」です。安定したフォームで懸垂下降をするOさん。



385



最後は登山靴では難しい垂直越えルートにチャレンジしていただきました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重 錫杖ヶ岳

2012-04-13 19:43:13 | ガイド山行/一般登山

本日は、関西在住のグループ様をご案内して三重県 布引山地の峻峰、錫杖ヶ岳に登ってきました。 遠くからでも一目で分かる鋭い姿が特徴の錫杖ヶ岳。登り応えのある急登の連続するコースですが皆様揃って元気一杯での登頂でした。



375



376



山頂からは眼下に満開の桜に縁取られた美しい錫杖湖が眺めることができました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩場行動技術講習(基本技術編)

2012-04-10 01:59:21 | 講習

4/8は、またまた京都の金比羅山の岩場で講習でした。



この講習は単にロッククライミングの講習というのではなく、登山道の中でも岩場メインのコースやバリエーションルートなどにおいて安全に確実な行動を行えるような技術や知識を身に付けていただく内容なのです。従って「登山靴」を履いて「荷物を背負って」登るというのが条件。即ち実際の山行スタイルで登り、下りての訓練を行っていただくのです。



今回は大阪、京都からご参加の3名様。皆さん普段は個人単位で登山を実践されている方々。こういう方々がさらなるレベルアップを図るために技術や知識を身に付けていただくことは本当に最善の方法だと思います。



374



まずは空身で、岩壁を登ったり下ったり基本動作をミッチリ反復練習。併せてトップロープを行いながら確保技術も練習していただきます。



370



散々反復練習を行った後の最後の仕上げは、本番を想定した岩稜登り。標高差150mの岩尾根をまずは徒歩と懸垂下降で取り付きまで下降。その後登り返してきました。



夕暮れ間近の最後の岩場を登ってくる皆さん。 この日は朝9時から行動開始し、下山したのが19時前でした。まるで始発から終電の感じですね。



皆さん本当によく頑張っていただきました。  大変お~つかれさまでした~!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロッククライミング体験会(入門編)

2012-04-10 01:40:16 | 講習

4/7は、京都の金比羅山の岩場でロッククライミング体験会を行いました。

普段はボルダリングに熱中されていらっしゃるHさん。ロープを使ってのクライミングは初めてということで、トップロープでいろいろ登っていただきました。

371

岩と戯れる! 小ハングに果敢挑むHさん。最初は手の出なかった小ハングでしたが後半にはしっかりクリア! やっぱり課題をクリアできることは喜びですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩場行動技術講習

2012-04-06 20:17:05 | 講習

4/5は、和歌山からご参加のUさんのご依頼でプライベート講習でした。



普段からとても熱心に登山を実践されているUさん。岩場コースやバリエーションルートなどをめざすための技術を訓練していただきました。



時折雨が降る中での講習でしたが、体力抜群、やる気満々のUさん、朝の9時半から夕方の6時までみっちり訓練していただきました。30代の若い方々がこのように頑張って本気の登山をめざす方がとても増えています。日本の登山も明るい



366




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする