HPが不具合により操作することができなくなっております。従いまして公募企画内で空きがある分に関して次のように募集状況をお知らせいたします。
2/17(月)~18(火) 北アルプス 西穂高独標と雪山入門講習 残席1
3/21(金・祝) アイゼン・ピッケルワーク講習 残席2
皆様のご参加お待ちいたしております。
江口正徳
HPが不具合により操作することができなくなっております。従いまして公募企画内で空きがある分に関して次のように募集状況をお知らせいたします。
2/17(月)~18(火) 北アルプス 西穂高独標と雪山入門講習 残席1
3/21(金・祝) アイゼン・ピッケルワーク講習 残席2
皆様のご参加お待ちいたしております。
江口正徳
本日2/2は、藤内沢雪山講習でした。
ここ数日の暖かい気温と雨の影響ですっかり雪の少なくなった御在所岳でしたが藤内沢にはそこそこの雪があって、特に凍結箇所も多く、アイゼン・ピッケルをガシガシ利かせて登ることができました。今回は藤内沢を登りきって御在所岳登頂後は再び藤内沢を下りました。登り下りとも急な藤内沢を辿ったことで充実した雪山技術の講習となりました。
カチカチに氷化したルンゼを登ります。アイゼンの前爪とピッケルの使い方がポイントです。
静岡からご参加のSさんご夫妻、京都からご参加のSさん、奈良からご参加のKさん。御在所岳山頂で記念撮影です。
結局スッキリ晴れることはありませんでしたが往復した藤内沢の白い筋を望むことができました。
朝から夕方までみっちりと雪山と戯れていただきました。大変お疲れさまでした。
本日2/1は、今シーズン2度目の伊吹山講習登山でした。
大阪、滋賀、名古屋、千葉とそれぞれ各地からご参加の4名様でした。冬の伊吹山とは思えないくらいの穏やかな晴天下で登山を楽しんでいただきました。
3合目から伊吹山を望みます。4日前に比べて大幅に雪が減っています。
一般的なコースを辿らずに云わばバリエーションの右尾根を登ります。
やはり雪山講習ですから一日に100人以上の人が往復して階段状になった「道」を辿る訳にはいきませんね。「ストック登れる山」といわれる伊吹山では有り得ない、ピッケル、アイゼンを駆使して登っていきます。
トレース一切なし!自分達でトレースを付けながら通常コースの1.5倍位の労力で伊吹山登頂です。皆さま、おめでとうございます!
恒例の半雪洞作りです。遊びながら技術を身に着けるのは楽しいものですね。
9時間の日帰りにしては長い一日でした。皆さまお疲れ様でした~!