熱く・楽しくいこう!

山岳ガイド 江口正徳の仕事と日常

個人ガイド&講習 鈴鹿 御在所岳 藤内壁 前尾根

2021-10-17 09:44:33 | ガイド山行/バリエーションルート登山
10月15日は、個人ご依頼で御在所岳前尾根でした。


藤内壁出合
雲一つない快晴のまさにクライミング日和の一日でした。


P7を登ります。


続けてP6


P5を超えて、P4へ取付きます。ここから暫くはリードの練習をしながら登っていただきました。


カムを積極的に使いながらリードしていただきます。


P3と奥にP2(ヤグラ)


壮大なスケールの藤内壁


P3のBスラブを登ります。


最後Cスラブもリードしていただきました。


P2(ヤグラ)。シルエットだけだと何か動物(獅子?)の姿に見えます。


ヤグラを登ります。


懸垂で取付きに戻ってクライミング終了~

この後、P1を経て裏道を辿って下山。一日の山行を終了しました。
お疲れ様でした。ご依頼ありがとうございました。







熱く、楽しくいこう!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和レトロ食堂探訪 こずえ食堂(長野県上水内郡信濃町)

2021-10-17 08:42:11 | プライベート
プライベートの火打山から下山し終えて帰路、やはり折角なので久しぶり(約2ヶ月ぶり)に昭和レトロ食堂探訪へ。

長野市から登山口へ向かう道中の国道18号線に建ち、往路通過した際にその外観と店名から一目で「これは絶対に帰路に立ち寄らねば」と決めていた食堂なのだ。という訳で下山後の帰路、勇んで訪問。


山裾近くに建つ食堂だけに山をイメージさせる三角形を使った外観。
しかしメインの客層はやはりトラック運ちゃんなのであろう。広々過ぎる駐車場がそれを象徴している。


こずえ食堂
こずえみどり、斎藤こず恵・・・。昭和的名前が店名となっているだけで既にポイント高し。 


ソーシャルディスタンスを考慮してなのか、それとも以前からずっとそうなのか、テーブル席の間隔が広く整然とした店内。
中途半端な時間の入店だったので他にお客なし。


やはりお決まりのトンカツ定食
出てきてビックリ! ご飯の量とトンカツの大きさ。
前夜戸隠山ガイドを終了して長野市内でもやはりトンカツ定食を食したがご飯、トンカツ共にこの7割位だったのでこのボリュームに余計に驚いてしまった。
まぁメイン客層のトラック運ちゃん達を満足させるにはこれくらいの量は必須なのであろう。
因みに+50円で更に大盛になるらしい。

先ずは味噌汁を一口、その濃すぎるくらい濃い味噌でドロッとした感の汁。この濃さが登山でしっかり汗を流した身には堪らない旨さ。
そしてメインのトンカツはというとこれまた衣がガッシリで中のカツは肉厚で噛むと肉汁溢れてきてボリューミーさこの上ない。
単に普通の食事として食した場合はちょっと重たい感じも否めないが如何せん「国道沿いのドライブイン的食堂=肉体労働者ご用達的店舗」ということからするとこれくらいがスタンダートでろう。因みにワタクシもガッツリ肉体労働者であります。ハイ!
なにはともあれとても美味しくいただくことができて大満足。


店を出ると既に日は沈み、看板が煌々と照らされていた。
「かつ定」やはりこの店はトンカツが売りだったのかと改めて納得させられて店を後にしたのだった。







熱く、楽しくいこう!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火打山

2021-10-16 20:12:28 | プライベート
戸隠山ガイドが終わってそのまま帰るのは勿体ないので翌11日はプライベートで火打山登山へ。

なんと12年振りに訪れた火打山。事前情報どおり素晴らしい丁度良い頃合いの紅葉登山を楽しむことができました。


登山口で入山協力金500円を払って、代わりに頂いた木製の素敵なアクセサリーをザックに結んで入山。


入山早々、黄色、赤と樹々が染まる中を登ります。


高谷池ヒュッテ前から火打山を望みます。


天狗の庭と火打山


たまに妙高山を眺めながら登ります。


火打山登頂~
山頂周辺だけガスガスで360度展望ゼロでしたが登頂は嬉しいものです。


染まる山肌に感動しながら下山して久々の百名山登山を終了しました。








熱く、楽しくいこう!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戸隠山 西岳P1尾根~蟻の塔渡りと物見の岩クライミング

2021-10-14 08:26:18 | ガイド山行/バリエーションルート登山
10月9日~10日は、戸隠山をガイドしてきました。

初日は長野市の謙信物見の岩でクライミング。


善光寺を直ぐ間近に眺める絶好の展望地として親しまれる物見の岩。


割と難し目のラインにもチャレンジしたりクライミングを楽しみました。

翌日はメインの戸隠山へ


紅葉がそろそろピークを迎えつつありました。
ガスの隙間から本院岳ダイレクト尾根の険しい山容が望みます。


無念の峰の下降。相変わらずなかなか緊張する箇所です。


続いて本コース核心部の不帰の剣。


西岳P1登頂。


西岳(左)と本院岳をめざして縦走路を進みます。


今回のコース最高点の西岳(2053m)


本院岳(2030m)


長い長いアップダウンの先に今回最後の峰、八方睨を望みます。


八方睨から下山コースの蟻の塔渡りを見下ろします。


蟻の塔渡りは折角なのでリッジ上を進みました。


越えてきた蟻の塔渡りを振り返り見ます。


スタート地点の鏡池に下山し終えて今回辿ったコースのほぼ全容を望みます。
長い一日でした。
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。








熱く、楽しくいこう!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人ガイド&講習 鈴鹿 御在所岳 藤内壁 前尾根

2021-10-07 08:33:05 | ガイド山行/バリエーションルート登山
10月6日は、個人ご依頼で御在所岳 藤内壁の前尾根クライミングでした。

朝の内は時折激しいガスに包まれて小雨がパラこともありましたが段々青空が広がって快晴に。風にも助けられて涼しく爽快なクライミング日和の一日でした。


藤内壁が大きな姿でお出迎えです。


先ずはP7から登攀開始!


どんどん登ってP4へ。






P4~P3前半まではリードの練習をしながら登っていただきました。


P3後半を登ります。前尾根下部が見下ろせて素晴らしい高度感ですね。


いよいよ大ボス登場! P2(ヤグラ)




ヤグラを登ります。


懸垂下降~

この後、P1を経て御在所岳山頂を経由して下山。充実の一日でした。
お疲れ様でした。ご依頼ありがとうございました。







熱く、楽しくいこう!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする