2013/01/05撮影
宝泉院(ほうせんいん)は、京都市左京区大原勝林院町にある天台宗の寺院。
大原寺(勝林院)の僧坊の一つとして、1012年(長和2年)に創建されたそうです。
本尊は、阿弥陀如来

玄関から見た五葉乃松、のちに書院から見ることになります。

玄関前にも庭があります。

小さな滝と石の組み合わせが素敵です

いつも玄関横のこの場所には、きれいな花が活けてあります。


囲炉裏の部屋

鶴亀庭園
雪でわかりにくいと思いますが池の形が鶴、築山が亀、山茶花の古木を蓬莱山です

鶴亀庭園にある手水鉢


額縁庭園(盤桓園)

盤桓園・・・立ち去り難い意
樹齢700年の五葉乃松(京都市指定天然記念物)、その形は近江富士にたとえられています。



血天井
関ヶ原合戦前、徳川の忠臣・鳥居元忠以下数百名が豊臣の大軍と戦い伏見城中で自刃しました。
その武将達の霊を慰め、供養のために自刃した場所の床を天井にして祀ったものです


庭園を眺めながらお抹茶とお菓子をいただきます。

水琴窟
竹筒に耳をあてると良い音色がします。


宝楽園(仏神岩組雲海流水回遊花庭)は、残念ながら雪の為立ち入り禁止でした。
☆:*:、。★゜'・:*:*:・:.。
:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:
【宝泉院】左京区大原勝林院町187番地
◎拝観料(茶菓付) 800円 ◎拝観時間:午前9時~午後5時
今回は、雪で宝楽園が閉鎖されていたので 700円です。
◎アクセス:『京都駅』→京都バス17番・18番を利用、所要時間は約65分です。
場所は三千院の前を通り過ぎ突き当りの勝林院の隣です。
ポチッとネ