2014/11/02撮影
新御車寄
新御車寄は、大正4年(1915)の大正天皇の即位の礼に際し、建てられたものです。
新御車寄前には、牛車が飾られています。
牛車は,牛に引かせた二輪車で,太上天皇(上皇),親王,内親王,五位以上の貴族や女院など高位の女性が
使用することができたものだそうです。
建礼門
今までの一般公開では、閉じられていました。 今年の春季・秋季と開放されています。
来年は ?
東側回廊には、毎回素敵な生け花が活けられています。
総本山 御寺 泉涌寺 華道 月輪未生流
大本山 大覚寺 嵯峨御流
総本山 仁和寺 御室流
ちょいとアップで
なぜ? みんなこっち側を見てる?
と思ったら天気が悪いので承明門内で雅楽をされるそうです。
人の頭しか撮れないの先を急ぐことに
紫宸殿
天皇が即位の礼に使われたという高御座,御帳台
紫宸殿前から少し見えました。
小御所の横手の庭
垣根が
大臣宿所には、板輿が飾られています。
板輿は、屋形(乗用する部分)など輿全体を素木の板で作成したものだそうです。
明治天皇の皇后 昭憲皇太后が乗って移動されたそうです。
明日は、庭園をご紹介します。
期 間 :平成26年10月30日(木)から11月5日(水)までの7日間
入門時間 :午前9時(開門)から午後3時30分(閉門)まで
ポチッとネ