![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/cb/596a5c953e557a5943c715493d052c21.jpg)
2012/05/26撮影
石の道をたどって歩いて行くと左手に上り階段が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c7/e1f5cd08d79d3ad09d4797d0e93c6975.jpg)
竹林と青紅葉のコラボ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/cf/31200e40c965b3f76d6b40a5dc442bfc.jpg)
日の当たるところと影になるところ
色のコントラストがとってもきれいなばしょです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/09/b22d1c4f45b9135ac671c8330aabae30.jpg)
階段を上がった右手には、開山堂があります。
直指庵を開いた独照性圓禅師の墓を示す大円塔を
宝形造りの建物中央部にまつった堂だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d2/4b4b84df286889ffc113ad8d5532a9f9.jpg)
開山堂の前には、せみ? <m(__)m>
いえいえ独照性圓禅師自らが、「出てて吾が塔を護る」序した亀石だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0a/56f7afda851d9c9887838404a96eaf4b.jpg)
空を仰ぐ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/29/9df7a9370041eb0e75ef321cc6b84a16.jpg)
待合の先には、水子地蔵さまが祀られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/43/3583558d9820443a981df3f693cfc78a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e7/e3d639feb8c480c00f0f2cd5550ccaf0.jpg)
紅葉に染まる秋もとっても素敵ですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d0/0594fea4a50b8f770073ed2d8aab515d.jpg)
いつも大覚寺前のバス停まで、とぼとぼ帰る帰り道、今回は、チャリンコで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bikes.gif)
2009年秋撮影の直指庵です。 修業道場から見えるお庭も撮影しています。
(画像をクリックすると過去ブログへ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5c/85d317308fb92c08d568a93a95c52abc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b4/962cf5f39993faf4f26d74fea459c42f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/07/4556429dbcabea86253cb4456f9ac4bb.jpg)
![](http://image.with2.net/img/banner/m06/br_banner_frog.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
【直指庵】 京都市右京区嵯峨北ノ段町3番地
拝観時間:9:00~17:00 拝観料:500円
アクセス:市バス・京都バス「大覚寺」下車徒歩約10分
(小さな案内板を頼りに歩いていきましょう )
こちら
といいますか
嵐山にしばらく訪れていないので
この周辺の景色に餓えているようです(笑
新緑の頃
もしかしたら
紅葉以上に美しいかもしれませんね
苔・青紅葉
巡って見たいけどなかなか時間が・・・
暑い中歩くのが・・・
またちゃりんこ借りて
ぶらぶらしてみようかなぁ