ちょいぶら日記

寺社めぐり 庭園と花 そして時々MOMO

京都御所 春の一般公開その1  - 雅楽 -

2007-04-08 18:00:45 | 京都御所・御苑の四季
070407撮影


京都御所の一般公開、今日は春興殿前広場にて雅楽演奏(平安雅楽会)がありました。
しばらく見入ってしまいましたヨ  音色をお聞かせできないのが残念です。
 雅楽演奏は、10:00、11:00の
 2回行われました。
 内側の結び目はゆるく外側は堅く
 結ばれています。 なぜ?
迫力あります。 
  


その2も見てね 




京都府庁旧本館の春の一般公開・観桜会

2007-04-07 20:59:01 | ちょいぶら京都 -洛中-

御所の公開の後、京都府庁旧本館の桜を見に行きました。
2階へ上る階段がステキでした。
館内では、NPO・春の音楽会などが開かれていましたが・・・いっぱいで聞けませんでした。




やはり今年の開花は、早かったのかだいぶ散っていました。
でも旧本館2階の窓から見る桜はとてもきれいでしたよ。








桃かなと思いましたが木は、桜っぽいので桜?
  

一般公開は、明日までです。 10:00~17:00で~す。

壬生寺の明星桜

2007-04-06 22:26:10 | ちょいぶら京都 -洛中-

今日は久しぶりに通勤途中に壬生寺に寄りました。

東側の門から入ると目に入ったのが本堂横にある明星桜でしたあ。




壬生寺の鷺さんもひとりぽっち 


満開にはもう少しのようです。


紅八重枝垂桜は、門を入ったところに咲いています。






門の右手に紅八重桜、参道をまっすぐ歩いて本堂横に明星桜です。
明星桜は、満開で~す。


↑ クリックすると10月に訪れたときの壬生寺がでてきま~す。

安楽寺 -春の一般公開 -

2007-04-06 21:36:34 | ちょいぶら京都 -洛東-
070401撮影


法然院を出て南に歩いていくと安楽寺さんがあります。
昨年の秋の拝観にも訪れたところです。
前回はご住職さんから松虫姫と鈴虫姫のお話を伺いました。


つつじの時期:5月3日(祝)~6日(日)、12日(土)、13日(日)と
さつきの時期:5月15日(火)~20日(日)、26日(土)、27日(日)、6月2日(土)
にも一般公開されます。安楽寺さんはつつじ、さつきの花が多くあるのでこの時期に
拝観されるときれいかも  私もまだ見たことがありません。


桜は、ちょっと寂しいかも


本堂横にある庭


書院から見た庭園



秋の公開に訪れた時の安楽寺さん  クリックしてね

安楽寺さんをでて次は霊艦寺へ


首途八幡宮(かどではちまんぐう)の桃

2007-04-05 21:57:59 | ちょいぶら京都 -洛中-
雨宝院へ行く途中、はっきりした色の花がチラッと見えたので入ってみることに
『源義経、奥州へ旅たちの地』首途かどで とは出発のことを言うそうです。


1本ですがとてもきれいに咲いていました。


枝垂れ花桃というんですって、変わっているでしょう 


小さい木でしたががんばって咲いていました。 


今回は、出勤途中で時間が無いのでお花だけ撮影してきました。

京都御苑 桜松の花が咲きました - 2007年4月5日 -

2007-04-05 21:22:12 | 京都御所・御苑の四季

桜松の花が咲きました。  ↓桜松の説明があります。クリックしてネ。


御所北側に咲いている枝垂れ桜もこ~んなにきれいに咲いています。





裏側からも撮影 


近衛邸前の枝垂桜、外の枝垂桜が満開の中1本だけ花が咲いていない木が・・・ありました。

この木は咲かないのかなあなんて心配していたら  咲きましたぁ
ほかの枝垂桜は、散ってしまいましたがかわりにほら 


まだちらほらですがこ~んなにかわいいお花がぁ紅枝垂桜かな


かわい


それとまだお顔を見せてくれない鴨夫婦、まだ見ないんです。

今日は、鷺さんがいました鷺さんはいつも一人ぽっちです。



今日歩いたコースです。

雨宝院(西陣聖天)の桜はまだつぼみです。

2007-04-04 22:14:46 | ちょいぶら京都 -洛中-
昨日辿り着けなかった『雨宝院』・・・ 

いえ昨日、門前まで来たのに違うと思い引き返していたのでした。

勉強不足でした。西陣聖天=雨宝院とは・・・ 

しかし門前に来たのに今ひとつ違うような

中まではいり写真集『京都、おいで。』で見た景色を探しても見つからず違った???

振り返ったら あ~ 写真集で見た光景が 縞々は、本隆寺さんの塀でした。
(まじで探してしまいました 

残念ながら桜は、まだ蕾でした。 



桜さんのかわりに椿さんを撮影してきました。    見ごろでしたよ

  

  

桜が咲く頃に又ご紹介いたします。 



法然院 - 春季伽藍内特別公開 -

2007-04-04 21:28:15 | ちょいぶら京都 -洛東-
070401撮影


山門を入ると両側に白い盛砂、この盛砂を白砂壇(びゃくさだん)といいます。
四季により砂の模様が変化しています。夏・秋の模様と比べて見てください。


水を表す白砂壇の間を通ることは、心身を清めることを意味するそうです。


  

【方丈庭園】


中央に阿弥陀阿三尊を象徴する三尊石が配置された浄土庭園








【椿の庭】
本堂北側の中庭には、三銘椿(五色散り椿、貴椿、花笠椿)が植えられています。






  




法然院内から見た市街地



夏の法然院     秋の法然院


【法然院】4月1日~4月7日まで春季伽藍内特別公開中
◎拝観時間:伽藍拝観9:30~16:00まで 境内6:00~16:00まで
◎拝観料:伽藍拝観のみ500円 境内は無料です。



本隆寺の桜

2007-04-03 21:47:24 | ちょいぶら京都 -洛中-
法華宗 真門流 総本山本隆寺

初めて歩いた道にて発見。境内には桜が 






【夜泣止松】
簡単に紹介すると泣く子供を抱いて松の周囲を巡ると泣き止んだそうです。


市バス 今出川大宮より徒歩5分 智恵光院通りに面しています。

本当は、違うところに行く予定だったのですがたどりつけませんでした。

出勤前なのであせっちゃいました。明日リベンジしちゃいます。