ちょいぶら日記

寺社めぐり 庭園と花 そして時々MOMO

新穂高・高山・白川郷の旅 2日目 ① 新穂高ロープウェイ

2010-09-20 18:09:29 | ちょい旅 中部
100916撮影

2日目も  です。

楽しみだった朝食で~す。


 まめ皿飛騨在郷朝食 

14皿の小皿が並びます。 季節によって変わるそうです。



そして 棒葉味噌 



ホテルのすぐそばには、新穂高ロープウェイ乗り場



雨で視界が悪いと思いますがせっかく来たので乗車しました。



新穂高ロープウェイには、

第1ロープウェイ(所要時間約5分)、第2ロープウェイ(所要時間約7分)があります。

やはりメインは、第2ロープウェイの2階建て 

すれ違いも周りは、真っ白



当然、山頂の西穂高口も 

どうせなので山びこポストを 



中間のしらかば平駅にて2階建てのロープウェイを撮影しました。



携帯版



しらかば平駅にあるアルプスのパン屋さんにて



クロワッサンが有名です。



私は、焼き立てのアップルパイを購入  



帰りのバスの中で食べました。 おいしかったです。 




 新穂高ロープウェイ 往復 2,800円

     ホテルで頂いた10%割引券にて 2,520円で乗車

新穂高・高山・白川郷の旅 1日目  残念な雨

2010-09-19 19:55:14 | ちょい旅 中部
100915撮影


何ヶ月も前から計画した旅なのに・・・・ 

高速バスで京都から高山へ

出発地点の京都は、 

到着時の高山市内も 

新穂高行きのバスに乗り山道を・・・次第にポツリポツリ 

アッという間にどしゃぶり~

せっかく予定していた平湯大滝にいけず 

楽しみにしていたのに 

途中下車するつもりが豪雨のため、予定変更 

という事で3時には、ホテルに到着。 バス停から近いホテルですがホテルの人が車で迎えに

来てくれていました。 感謝です。


ホテルの部屋は、結構広いゆったりしたお部屋でした。







テラスから見る景色



そして時間もあることなので露天風呂へ



露天風呂も楽しみのひとつでした。



紅葉シーズンが楽しみな露天風呂です。



そして露天風呂に並び、楽しみなのが夕食です。

食前酒は柚子酒

先付け 飛騨牛湯霜



前菜 五品盛り



椀物 帆立饅頭



造り 岩魚の洗い 中トロ 他



焼き物 岩魚の塩焼き



揚げ物 季節の揚げ物 この日は、稚鮎の天ぷらほか



冷やし物 飛騨蕎麦



強肴 飛騨牛の陶板焼き



飛騨牛 おいしいですぅ 




後は、岐阜県産こしひかり、山くらげ、赤出汁、香の物


デザート 果物の檸檬ゼリー掛けそしてケーキ



露天風呂と夕食で今日の雨は、帳消しです。



食後再び露天風呂へ 



2日目につづく



 京都から高山まで高速バスが出ています。

今回使用したのは、

大阪・京都 → 郡上八幡・飛騨高山 行 のお得なセット券

高速バス往復乗車券 + 高山・新穂高2日間フリー乗車券 9,600円 です。

京都からは、4時間程で到着です。

京の夏 旧嵯峨御所 大本山 大覚寺 大沢池

2010-09-14 20:42:12 | ちょいぶら京都 -洛西-
100911撮影

大沢池、大覚寺の東に位置する池

嵯峨天皇が中国の洞庭湖を模して造ったといわれ、庭湖とも呼ばれています。







心経宝塔



青紅葉のトンネル



時間があったら池を1周歩くのもいいですよ。 1㎞ありますよ  

蓮の花が少し残ってました。



昨年はこのあたりも蓮で埋め尽くされていたのですが・・・

でも鴨ちゃんの姿がよく見えます。







対岸から見える心経宝塔



対岸から見る五大堂



白い萩の花も咲いていました。




昨年撮影した春の大沢池




大沢池の四季

大覚寺と大沢池の春 その1     大覚寺と大沢池の春 その2



夏の大覚寺



秋の大覚寺     秋の大覚寺と大沢池



冬の大沢池




【大覚寺】(正式名称)旧嵯峨御所大覚寺門跡
◎拝観時間:9:00~16:30 ◎拝観料:大人500円/小中高生300円
◎アクセス:市バス*京都駅 28系統 *四条烏丸 91系統 大覚寺下車
       :JR又は京福電車 嵯峨嵐山駅より下車徒歩約15分

【大沢池】
◎志納金200円 入口に志納金箱があります。




     明日からちょい旅に出かけます。 場所は、UPをお楽しみに

     毎日携帯からヒントをUP予定です。

京の夏 旧嵯峨御所 大本山 大覚寺

2010-09-13 20:09:26 | ちょいぶら京都 -洛西-
100911撮影

式台玄関

ここからは、残念ながら入れません。


方丈前から見た牛車(ぎっしゃ)



仁和寺の回廊と大覚寺の回廊、私のお気に入りです。



御影堂前の庭と唐門



五大堂から見た宸殿

大覚寺の境内はとても広いんですよ 



境内から見た大沢池(庭湖)



霊明殿



霊明殿は朱塗り、廊下はピッカピカの真紅です。







屈曲する廊下を稲妻に見た立てて「村雨の廊下」 とも「稲妻の廊下」ともよばれています。

左がのお庭、秩父宮御殿前のお庭でもあります。







花の天井



霊明殿前の庭







明日は、大沢の池へ

旧嵯峨御所大覚寺門跡 秩父宮御殿

2010-09-11 20:05:05 | ちょいぶら京都 -洛西-
100911撮影

第35回京の夏の旅キャンペーン「京の夏の旅 文化財特別公開」

7月10日(土)~9月30日(木) 10時~16時 までの公開ということで見に行ってきました。

今回公開された秩父宮御殿は、大正12年、東宮仮御所の霞ヶ関離宮に建てられた

貴賓館が下賜されたものだそうです。

御殿と名がついているので大きなお屋敷だと思ったら小さなお部屋が3部屋あるだけでした。



秩父宮御殿前の庭です。



お部屋は、こ~んな感じでした。 




秩父宮御殿は、大覚寺の中にあり

秩父宮御殿 拝観料は400円、大覚寺の拝観料が別途500円です。