越後秘蔵麺 無尽蔵 ら~めん 2010-09-10 20:07:22 | ランチ イオンモールKYOTO、これまたT-JOYにて映画『借りぐらしのアリエッティ 』を見る前にランチです。 麺はつるつるしこしこ太麺、ポリフェノールを含んだ、柿渋入り麺だそうです。 豚骨醤油デラックスらーめん 980円 ごちそうさま
市場小路寺町店でランチ ~京風おばんざいプレート~ 2010-09-09 20:15:11 | ランチ この日は、映画『インセプション』を見に行ってきました。 夢の中で夢をそのまた夢の中で夢をそのまたまた夢の中で夢を・・・・・ なかなか見ごたえがありました。 今日紹介するのは、映画の前に食べたランチ 京風おばんざいプレート ~盛夏~ 極み です。 最初はスープ、そしてプレートが運ばれてきました。 おぼろ豆腐 生麩と湯葉 メインディッシュは、牛ロースステーキ 盛夏のおばんざい4種 五穀米、個別の写真はありませんがお漬物 (五穀米は、追加料金で大盛りまたはおかわりが出来るようです。) デザートのマンゴのチーズケーキ。 コーヒーは、セットで追加しました。 今回いただいたのは、京風おばんざいプレート「極み」 1480円 + コーヒー 220円 =1700円 【京都ダイニング 市場小路 寺町店】京都府京都市中京区寺町通四条上ル WITHYOUビルB1 アクセス:阪急河原町駅より徒歩3分/京阪四条駅より徒歩10分/寺町通錦上ル西側 営業時間:月~金11:30~15:00(ランチ)/17:00~23:00 土・日・祝11:30~23:00 定休日:無休
京の夏 拾翠亭 後編 2010-09-07 20:40:54 | 京都御所・御苑の四季 100824撮影 庭から見た拾翠亭 あずまや 暑さを忘れて・・・ 忘れることなどできないほど 暑い です。 景色の先には、高倉橋 次回また違う景色の拾翠亭をご紹介します。 つぎは、紅葉かなぁ。今年は紅くなるんでしょうか? 昨年の夏、撮影した拾翠亭とあひるさん(ポチッとどうぞ) 【拾翠亭】 ◎参観:3月1日~12月27日までの毎週金曜日、土曜日、葵祭、時代祭 春・秋御所の一般公開日 9:30~15:30 ◎料金:100円 ◎場所:京都御苑内
京の夏 拾翠亭 2010-09-05 20:33:16 | 京都御所・御苑の四季 100824撮影 高倉橋から見た拾翠亭とひなたぼっこ中のあひるさん 拾翠亭は、五摂家の一つであった九条家の別邸として使用されていました。 まずは、2階から 2階には、二間半の座敷、九条池と池に架かる高倉橋を眺めながら涼みを 百日紅がきれいに咲いていましたよ。 床柱は、皮付き丸太 そして1階へ 1階には、広間、控えの間、小間、広間の東側には、九条池に向かって広縁があります。 拾翠亭北側には四阿が見えます。 広縁から見る景色はいかがでしょう。 あひるさん、鴨さんが泳ぐ姿を見ることもできるかも このあとお庭から
京の夏 等持院 茶室 清漣亭 2010-09-03 22:27:53 | ちょいぶら京都 -洛西- 100820撮影 茶室 清漣亭 等持院形灯篭 司馬温公形手水鉢 上段一畳貴人床です。 天井 上段の上が網代天井、上段の前は竿縁平天井、点前座と床の境に丸太を通し、 それより西側が落天井になっています。 天井の端が切れててわかりにくく m(__)m 芙蓉池、心字池、清漣亭、そして庭園をぐるりと再び芙蓉池へ戻ってきました。 立命館大学衣笠キャンパス校舎拡充によって借景が~ でも以前訪れた時よりも周りの木々が大きくなってあまり気にならなくなってきました。 【等持院】 北区等持院北町63 ◎拝観時間:8:00~17:00 ◎拝観料:500円 ◎アクセス:京福電車「等持院」下車徒歩7分
京の夏 等持院 心字池 2010-09-02 20:43:14 | ちょいぶら京都 -洛西- 100820撮影 等持院には、二つの庭があり足利尊氏の墓をはさんで東西にあります。 西の芙蓉池 東の心字池 心字池 草書体の心をかたどって作られた池庭。 私は、どちらかというと心字池が好きです。鏡のように周りの木々を写しだしています。 等持院の池は、蓬莱、方丈、瀛州えいじゅうの三島からなります。 石橋の前には、鷺が優雅に歩いていました。 紅葉もいいけど緑一色の池もいいですね。 暑さを忘れてしまいそうです。 明日につづく
京の夏 等持院 芙蓉池 2010-09-01 21:13:35 | ちょいぶら京都 -洛西- 100820撮影 元天竜派管長関牧翁筆・祖師像 臨済宗天龍寺派の禅寺で足利尊氏が創建。 足利将軍家の菩提寺となります。 唐門前 方丈前庭 夢窓国師作 かわいい子にゃんこが何匹も 大人のにゃんこも 暑い日差しから逃れて本堂の中で涼しげでした。 家にいるのと違ってお寺さんて風が通っていてクーラーや扇風機なしでも 書院から見た芙蓉池 芙蓉の花を形どった庭園に草木をあしらい草木を配し背景に衣笠山を借景にしています 明日は、心字池、茶室・清漣亭をご紹介します。