ちょいぶら日記

寺社めぐり 庭園と花 そして時々MOMO

ガーデンミュージアム比叡 ② プラタナス広場

2010-10-22 22:07:27 | ちょいぶら京都 -洛北-
101017撮影

プラタナス広場



プラタナス広場で見られる陶板名画は

モネのライラックの木陰の憩い、マネのテュイルリーの音楽会

ルノワールのムーランド・ラ・ギャレットなど 他画家の陶板も数点あります。



花の馬車



馬車の中では、ニワトリさんがいました。















陶板の花にとまる蝶







香りの庭からの眺め、私のお気に入りです。



黄色いコスモスが一面に  























色とりどりのお花がとてもきれいでした。




 あしたも続きます 

ガーデンミュージアム比叡 ① コスモス畑

2010-10-21 21:29:52 | ちょいぶら京都 -洛北-
101017撮影

今年もコスモスを見にやってきました。



ガーデンミュージアムの中は、いろんなお花でいっぱいです。



今日からご紹介していきま~す。   



コスモスは、藤の丘にさいていて春には、藤やポピー、アネモネ

夏にはグレオメなどが咲きます。



藤の丘でみられる陶板絵画

モネの散歩道、日傘の女、ひなげし、ポプラ・アルジャントゥイユ郊外

ルノワールの草原の坂道、パラソルをさした女です。








注 ガーデンミュージアム比叡って滋賀県では・・・と思う人もいるかと思いますが

ガーデンミュージアムは、左京区修学院にあり京都です。 


初秋の西山宮門跡 善峯寺 その3

2010-10-20 21:09:38 | ちょいぶら京都 -洛西-
101016撮影

現在特別公開中の本坊庭園です。



一重・八重の秋明菊が見ごろです。




















少しずつ紅葉も始まっています。








11月13日~11月30日まで本坊で「片岡鶴太郎展-日本一の鯉の襖絵-『ゆうりりゅうもんず游鯉龍門圖』」

(入場料500円)があるそうですよ












今年の春、2度桜を見に行きました。 とってもきれいでしたよ。  


100410撮影

  





100418撮影

  




○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*

【善峯寺】西京区大原野小塩町
◎拝観時間:8:00~17:00  ◎入山料:500円
◎アクセス:JR向町駅または阪急東向駅から阪急バス66号善峯寺行き約30分
       ⇒善峯寺バス停下車徒歩8分(山登り)

初秋の西山宮門跡 善峯寺 その2

2010-10-19 21:12:42 | ちょいぶら京都 -洛西-
101016撮影

奥の院 薬師堂



何度見ても見晴らしが 



このあたりは、八重の秋明菊がきれいです







奥の院の裏手には、蓮華寿院庭



白い一重の秋明菊











そして再び山道をてくてく・・・青蓮の滝が見えてきます。

青蓮の滝

滝の竿石は、青蓮院門跡より拝受したものです。 紅葉が少しずつ



そして秋明菊の期間、公開している本坊の庭園です。






  明日もつづくよぉ~  

初秋の西山宮門跡 善峯寺 その1

2010-10-18 21:23:21 | ちょいぶら京都 -洛西-
101016撮影

善峯寺へ山道、相変わらずきついです。  



山門をくぐると秋明菊のお出迎えです。一重と八重の秋明菊、同じ種類に見えないです(私だけ?)



【遊龍の松】樹齢600年の五葉松で天然記念物、相変わらずりっぱです。全長39メートルあるんですよ 



経堂







多宝塔の周りの紅葉、少しずつ色づいてきました。



そして見えてきた幸福地蔵さま

ここには、一重の秋明菊です。一重の秋明菊には、ピンクと白の花があります。 



約300年前のお地蔵様だそうです。 自分以外の人の幸せをお願いしましょう・・・ということです。

私の幸せは誰が・・・・祈ってくれるの 



釈迦堂前には八重の秋明菊



釈迦堂の横手には、紫式部や藤袴が咲いています



アサギマダラという蝶々も飛び交っています。アサギマダラは、藤袴が好きみたいです。

藤袴の周りには、必ずいます。



奥の院へ行く山道から見た。釈迦堂



幸福地蔵さまが立っておられる建物もあんなに小さく

今は何も咲いていませんが春には、枝垂桜、初夏にはアジサイの花が一面に咲きますよぉ





  明日もつづくよぉ   




【善峯寺】
◎拝観時間:8:00~17:00  ◎入山料:500円
◎アクセス:JR向町駅または阪急東向駅から阪急バス66号善峯寺行き約30分
       ⇒善峯寺バス停下車徒歩8分

初秋の渉成園(枳殻邸)

2010-10-17 21:03:24 | ちょいぶら京都 -洛中-
101010撮影

東本願寺の別邸、周囲に枳殻からたちが植えてあったことから枳殻邸きこくていとも呼ばれています。

梅・桜・黄菖蒲・睡蓮など季節の花が咲く渉成園、毎年何度か訪れているところです。







手前のと臨池亭りんちていと正面の滴翠軒てきすいけん



傍花閣ぼうかかく



ススキと回棹廊かいとうろう







紫式部と侵雪橋しんせつきょう







侵雪橋と京都タワー



対岸から見た閬風亭ろうふうてい



印月池に浮かぶ北大島に建てられた茶室 縮遠亭



漱枕居そうちんきょ



紫式部と漱枕居











【渉成園】下京区下数珠屋町東入東玉水町
◎拝観時間:9:00~16:00  ◎拝観料:協力寄付金  500円以上 パンフ付き
◎アクセス:JR京都駅より徒歩10分 ,地下鉄烏丸五条駅より徒歩5分
      東本願寺より東方向に歩いて約5分

京の1枚 その27 善峯寺 秋明菊

2010-10-16 21:03:47 | 京の1枚
101016撮影


善峯寺
【西山宮門跡 善峯寺】 西京区大原野小塩町1372
◎拝観時間:8:00~17:00  ◎入山料:500円
◎アクセス:JR向町駅または阪急東向駅から阪急バス66号善峯寺行き約30分
       ⇒善峯寺バス停下車徒歩8分(山を上ります)



秋明菊が見ごろでそす。 現在、本坊前のお庭も公開(建物内には入れません)



その他の写真は、 H で紹介しています。画像をポチッと
















初秋の詩仙堂 丈山寺 後編

2010-10-15 22:46:18 | ちょいぶら京都 -洛北-
101010撮影

桔梗の花がまだ咲いていました。



残月軒とススキ











一重の秋明菊



白とピンク



紫式部



花梨かな・・・・・ 







藤袴ですよね 







僧都そうず (添水一般には鹿おどし) コーンといい音色です。







庭園側から見た嘯月楼





詩仙堂の周辺には、金福寺、圓光寺、曼殊院があります。 秋の一乗寺巡りもいいですよ 


金福寺




詩仙堂




圓光寺




曼殊院門跡







.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

【詩仙堂】左京区一乗寺門口町27
◎拝観時間:9:00~17:00  ◎拝観料:500円
◎アクセス:市バス・京都バスにて一乗寺下り松町下車徒歩5分

初秋の詩仙堂 丈山寺

2010-10-14 21:13:36 | ちょいぶら京都 -洛北-
101010撮影

小有洞しょうゆうどうの門



躍淵軒やくえんけん

小有洞の門をくぐり竹林の中を進むと左手の竹林の間に見えます。



老梅関ろうばいかんの門



障子の間からのぞく庭



嘯月楼しょうげつろう








場所を変えながらいろんな方向から見るお庭もいいですよ











紅葉時には、こんなにのんびりお庭を眺めることはできません。











詩仙の間から見た嘯月楼




明日は、お庭に出てみます 



京の1枚 その26 渉成園(枳殻亭)

2010-10-13 06:11:55 | 京の1枚
101010撮影


渉成園
【渉成園】下京区下数珠屋町東入東玉水町
◎拝観時間:9:00~16:00  ◎拝観料:協力寄付金  500円以上 パンフ付き
◎アクセス:JR京都駅より徒歩10分 ,地下鉄烏丸五条駅より徒歩5分
      東本願寺より東方向に歩いて約5分





その他の写真は、 H で紹介しています。画像をポチッと