ちょいぶら日記

寺社めぐり 庭園と花 そして時々MOMO

京の1枚 その25 詩仙堂 丈山寺

2010-10-12 20:44:58 | 京の1枚
101010撮影


詩仙堂
【詩仙堂】左京区一乗寺門口町27
◎拝観時間:9:00~17:00  ◎拝観料:500円
◎アクセス:市バス・京都バスにて一乗寺下り松町下車徒歩5分





その他の写真は、 H で紹介しています。画像をポチッと











初秋の鷹ヶ峰 源光庵 - 悟りの窓・迷いの窓 -

2010-10-11 20:54:26 | ちょいぶら京都 -洛北-
101002撮影


【悟りの窓】悟りの窓は『禅と円通』の心を表し円は宇宙を表現しています。



【迷いの窓】迷いの窓は、『人間の生涯』を象徴し、生老病死の四苦八苦を表しています。



窓の前にゆっくり座ってボーっとするのは、いかがですか?

・・・天井を見上げると血天井ですが 











本堂と書院の間にある中庭



【源光庵庭園】







.........................




【血天井】
伏見桃山城の遺構。 慶長5年7月徳川家康の忠臣・鳥居彦右衛門元忠一党1800余人が、

石田三成の軍勢と戦い討ち死、残る384人が自刃した時の床を天井に・・・祀ってあります。

右側には、足跡がはっきりと残っています(2007年に撮影した写真です。)











紅葉も、雪景色も  でした。 ポチッとすると過去ブログへ

紅葉




雪景色





.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

【源光庵】北区鷹峯北鷹峯町47
◎拝観時間:9:00~17:00   ◎拝観料:400円
◎アクセス:市バス 四条大宮 6号系統玄琢行 鷹峯源光庵前下車
       地下鉄 北大路駅下車 市バス 北1号系統玄琢行 鷹峯源光庵前下車

初秋の鷹ヶ峰 源光庵 

2010-10-10 19:54:24 | ちょいぶら京都 -洛北-
101002撮影





唐風の山門前に咲くすすき











薄紫色の花びらがかわいい紫苑







唐門内側には、紅白の萩とすすき













山門をくぐるとリッパな松と本堂が目に入ります。

本堂には、本尊 釈迦牟尼仏や霊芝観世音像が安置されています。



源光庵の開創は、貞和2年(1694)大徳寺2代徹翁義享国師よってだそうです



そして悟りの窓・迷いの窓・血天井のある本堂へ





初秋の清水寺

2010-10-08 21:19:04 | ちょいぶら京都 -洛東-
101002撮影

確か昨年ススキがさいていたような・・・・と清水寺を訪れてみました。

青空と三重塔、朱色が映えていいですね 

三重塔は、江戸時代初期、重要文化財

一重内部に大日如来像を祀り、四周の壁に真言八祖像を描き、天井・柱など密教仏画や

飛天・竜らの極彩色で荘厳されています。



そして出世大黒天  出世祈願をどうぞ



本堂から見た奥の院

江戸時代初期、重要文化財。五間四方、寄棟造り、桧皮葺き屋根



本堂 江戸時代初期、国宝







本当は、この画像にススキが登場するはずだったのですが・・・・

今年は・・・・なかった 



音羽の滝  黄金水、延命水とも呼ばれています。

参詣者が行列をつくって長い柄杓に清水を汲み、六根清浄、諸願成就を祈ります。

3つの筧から流れ落ちる3筋は、「学業成就」「恋愛成就」「延命長寿」と言われています。

ここで注意が2つあります。よくばって3筋の水を飲むとご利益が全てなくなり、

柄杓で受けた水を2口、3口で飲むとご利益が2分の1、3分の1になるそうですよ



初秋といえば曼珠沙華(彼岸花)が咲いていました。 ようやく秋が





清水寺の雪景色、特におすすめです。 


晩秋






雪景色





.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.


【清水寺】
◎拝観時間:6:00~18:00  ◎拝観料:300円
◎アクセス:市バス 五条坂下車 10分

京の1枚 その24 鷹ヶ峰 源光庵 - 悟りの窓・迷いの窓 -

2010-10-07 20:18:18 | 京の1枚
101002撮影


曹洞宗 鷹ヶ峯 寶樹林 源光庵
【源光庵】北区鷹峯北鷹峯町47
拝観時間:9:00~17:00   拝観料:400円
アクセス:市バス 四条大宮 6号系統玄琢行 鷹峯源光庵前下車
     地下鉄 北大路駅下車 市バス 北1号系統玄琢行 鷹峯源光庵前下車






その他の写真は、 H で紹介しています。画像をポチッと









初秋の青龍苑

2010-10-06 20:03:17 | ちょいぶら京都 -洛東-
101002撮影


産寧坂の途中に青龍苑

元は、料亭「京都 阪口(霊鷲山荘)で平成12年7月に青龍苑として生まれ変わりました。

名前の由来は、京都の東を司る四神の「青龍」にちなんで、青龍苑と名図けられたそうです。



この日、久しぶりにのぞいてみたらきれいにすすきがさいていました。 



紫式部もありましたよ






過去ブログです。 ポチッと  どうぞ







雪景色









産寧坂(三年坂)の2代目 京太郎くん

2010-10-05 21:31:39 | ちょいぶら京都 -洛東-
101002撮影



産寧坂さんねんざかの途中にある瓢箪屋さん、名物はヒョウタン。

大小さまざまな手作りひょうたんと招き猫などが揃っています。



瓢箪屋さんの看板にゃんこ




1代目京太郎くん達の痛々しい後姿です。








亀岡夢コスモス園 

2010-10-04 20:04:06 | ちょいぶら京都府下
100926撮影

いろんな種類のコスモス



20品種、800万本のコスモス



10月末まで開園しているのでまだまだ楽しめそうです。







オーシャンブルー朝顔のアーチ







案山子コンテスト



来園者が審査員です。



今年もいろんな案山子がありました。







1週間たった今、また違う種類のコスモスが咲いているでしょうネ。





















昨年撮影した亀岡夢コスモス園です。 画像をポチッと





   



【亀岡夢コスモス園】亀岡市曽我部町・吉川町 地内
 
期間:9月25日(土)~10月31日(日)
時間:9:00~16:00
入園料:600円 HPに入園割引券がついてます。
アクセス:JR嵯峨野線亀岡駅下車→京阪京都交通バス40・59・臨時系統で約10分。
「運動公園前」バス停下車すぐ。(臨時系統は土日祝日に運行します)

亀岡夢コスモス園 虫さん達も・・・

2010-10-03 08:48:15 | ちょいぶら京都府下
100926撮影

先週訪れた亀岡コスモス園、開園になったばかりなので昨年訪れた時よりも少な目でしたが

早咲きのコスモスを見ることができました。



ハッピーリング



シーシェル



舌状弁が筒状になる変り咲です。



蜂、蝶、てんとう虫、バッタなどの虫たちが飛び交っていました。
















かかしのコンテストも



ダブルクリック 八重の花びらです。



白いコスモスもきれいですネ 




亀岡夢コスモス園は、9月25日(土)~10月31日(日)9:00~16:00

入園券 600円 
ホームページ http://www.ryuumu.co.jp/~piece/cosumosu/ に100円の割引券が
ついています。

つづく