ちょいぶら日記

寺社めぐり 庭園と花 そして時々MOMO

新穂高・高山・白川郷の旅 4日目 旅の締めはラーメンで

2010-10-02 20:18:44 | ちょい旅 中部
100918撮影

旅の最後の締めは、高山ラーメンで

はいったお店は、飛騨中華そば鍛冶橋さん。 中心部にあるのでとても目につくお店です。

私は飛騨ねぎを注文しました。 

ラーメンのほかにも飛騨牛のにぎり、飛騨牛の串焼きもありました。 


お店の前には、石で出来たさるぼぼ




飛騨高山3泊4日の旅、旅の最初は雨に降られ残念な結果でしたが

満足な旅でした。 京都も一人旅の人が多いですが高山も多いですね

それと外国人の多さにびっくり  

京都はアジア系の人が最近目立ちますが、高山はヨーロッパ系の方たちが目立ちましたよ 


次回高山へ訪れる時は、一人旅で訪れたいと思います。 上高地もプラスしちゃお (^^)/

新穂高・高山・白川郷の旅 4日目 飛騨の里

2010-10-01 21:45:32 | ちょい旅 中部
100918撮影

旅の最終日は、飛騨の里へ

飛騨民俗村 飛騨の里は、飛騨各地から移築され1971年に開村されました。




五阿弥池



なぜか白鳥さん



正面は、旧西岡家こちらの家ではわら細工の実演をしています。



順路に沿って見学をしていきます。

えっとここは・・・旧若山家のミニュチュア



よくできているでしょ 



畳まで 



こちらが本物の旧若山家(国指定重要文化財)



旧八月一日家の鐘楼堂 願いを込めて一突き ゴ~ン 飛騨の里中に響きわたります。

ところでこちらの名前ですが八月一日と書いて『ほずみ』と読みます。

振り仮名がついていないと読めませんよね 



どこのお家だったか  玄関の横にあった乳母車



旧西岡家前にある車田くるまだ



車田は、高山市と佐渡に残っていて、全国でも珍しい田植えだそうです。

伊勢神宮の神饌米を作った田ともいわれ

その植え方は田の中心に杭を打ち、中心から七本の線を出し、苗三本を一株として、

一本の線に五株植え、あとはその外側に同心円状に植えるそうです。(立札より)



国指定の重要文化財となっているお宅は

旧若山家、旧田中家、旧田口家、旧吉真家などがあります。

各民家では、日替わりでわら細工、さしこ細工、陶芸などの実演や体験を行っています。



春夏秋冬それぞれの季節に訪れたい場所です。





今回利用したセット券は、飛騨の里セット券 900円です。

(JR高山駅前~飛騨の里間の往復バス乗車券+飛騨の里入館券をセット)