身体の痛みは心の悲鳴

ストレスがどのように心と身体に影響を与えているのか、臨床経験の中で得られた解決のヒントを公開します。

こころの傷跡

2007-09-20 00:09:14 | 身体の痛みの意味
世の中には、ストレスの治療に有効と言われているものがいくつかあります。どれが有効化といえばどれも有効です。

ストレスから誰も逃れることは出来ませんが、同じストレスを受けても気にならない人がいるかと思えば少しのストレスでも大騒ぎする人もいます。

ストレスは絶対的なものではなく、個人の耐性によって決まります。傷が在るのかどうかでも違ってきます。

こころが傷つくという場合、傷は正常な皮膚の状態ではなくなっている状態を指します。
皮膚が傷つけば出血し、白血球が傷口から雑菌が入らないように膿になり、かさぶたになります。

傷が癒えればかさぶたは必要なくなり痒みとともにかさぶたは取れてきます。
傷が小さければ傷跡は残りませんが傷口が大きかったり深いと傷跡が残ります。

その傷跡は、柔軟性がなくなり突っ張った感じになり機能不全を起こすようになるのが一般的です。

こころの傷も同じように傷跡が残る場合もあります。そしてその傷によりこころの機能不全が起こります。

傷口は弱いのでその傷が痛まないように機能制限を起こすことにより痛みが出ないようにします。

こころのリハビリをして機能不全を解消していないと傷をかばう人生を繰り返すことになります。

応援して下さる方は、一日一回クリックして下さい。調子に乗ってアップします。
    ↓↓↓↓↓        ↓↓↓↓
 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ストレスマネジメントへ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。