身体の痛みは心の悲鳴

ストレスがどのように心と身体に影響を与えているのか、臨床経験の中で得られた解決のヒントを公開します。

波動を乱される時(2) 表現方法の違い

2008-06-10 07:08:45 | ストレスの原因
主に利用している表現方法の違いにより話がかみ合わない事が起きてきます。「視覚」「聴覚」「触覚」それぞれどちらの感覚をメインで使っているかによって表現方法が違ってきます。

視覚がメインの人は、目で見るイメージで感じようとします。したがって、見えないものに対しての認識が弱く、見えるものを中心に判断しようとします。

聴覚がメインの人は、音や声が常に記憶されていて音があって意味があり常に音声が付属して記憶と再生を行います。

聴覚がメインの人は、表現に効果音が入ってきます。マンガの中に音が無い為に吹き出しや効果音が書いているのと同じです。

聴覚中心の人は、マンガに書いてある吹き出しや効果音の替わりに実際の音声が入っています。

触覚がメインの人は、聴覚の代りに体感的な感覚が伴います。その為、匂いや温度なども感じます。

応援して下さる方は、一日一回クリックして下さい。調子に乗ってアップします。
    ↓↓↓↓↓        ↓↓↓↓
 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ストレスマネジメントへ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。