身体の痛みは心の悲鳴

ストレスがどのように心と身体に影響を与えているのか、臨床経験の中で得られた解決のヒントを公開します。

被害者であり続ける

2015-04-16 00:00:10 | こころの声を聞く
加害者は誹謗中傷され裁かれるのが 世の常です。 しかし、被害者は、同情され庇護 されるのが一般的です。 したがって、絶対に加害者より被害者 の方が保護されます。 日本の交通法規でも顕著に表れています。 歩行者が注意義務を怠ったとしても 歩行者が怪我をすれば車両運転者の 方が賠償責任を負います。 被害者か加害者かが問われるわけです。 どちらが怪我をしたのかが問われる わけです。 その為 . . . 本文を読む

なぜ症状を変えるのか?

2015-04-15 00:00:10 | こころの声を聞く
薬や各種療法で痛みや症状は軽減されます。 痛みや症状に反応している間は、どんな治療を しても変化は起こりますが、段々とその効果が 無くなってきます。 そして違う薬や違う療法を試すことになります。 当然皆が世話をしてくるのでしばらくは安心 することが出来ます。 そうです。 自我は身体に意識が向かうと安心することが 出来るのです。 しかし、そうすると今度は、こころ(魂)が 警告を出し始めます . . . 本文を読む

痛みや症状は移動する

2015-04-14 00:00:10 | 今日の一言
心の声を聞きはじめると痛みの場所が ドンドンと変化(移動)していきます。 自我が感情や心の声を聞かないように する為に症状の場所を変えてきます。 腰は治ったが股関節がどうも・・・。 とかになってきます。 心の声を聞こうとするといろいろ面白い ことが起きてきます。 こころの声を聞くことを自我は望んで いないようにも思えます。 本音を隠したいような動きを見せるよう になります。 あちこち症 . . . 本文を読む

痛みの出る場所に意味がある

2015-04-13 00:00:10 | こころの声を聞く
痛みが出る場所には意味があります。 皮膚に出る出る場合は、人間関係とか、 頭に出るか腰に出るかによって何が原因か どうかがかなり絞られてきます。 解釈は色々な人達や文献によって違いますが 場所には意味があるのは臨床上間違いがない ように思います。 同じ腹が立っていても症状が頭に出ると上司に 腹を立てていることになりますが、腰に出る 場合には部下とか同僚に腹を立てていることに なります。 ま . . . 本文を読む

なぜ親は反対するのか?

2015-04-10 00:00:10 | ストレスの原因
子供が好きなことをしようとすると多くの 場合親から反対されることになります。 その原因は、いくつかあります。 まず一つは、子供が好きなだけでやりたがって いる状態の場合。 漫画を読むのが好きで漫画家になりたいと 思っていたり、「自我にコントロールされている」 状態でやりたいといっている場合。 この場合、まずは反対されます。 もうひとつは、親が認識できるような、出来れば 同じ道を行かせよう . . . 本文を読む

好きなことだけでは

2015-04-09 00:00:10 | 身体の痛みの意味
好きなだけでは十分ではありません。 得意である必要があります。 本来の方向とは、好きなことであり、 得意なことであり、人が喜ぶことです。 ゲームが好きだからゲームを作りたい。 とかマンがが好きだから漫画家になりたいと 思ってもなれるわけではありません。 漫画を描くには、絵を描くだけではなく ストーリー性や創造性が必要になります。 漫画家になるということと漫画を描く アシスタントになることは . . . 本文を読む

自分が何者か知らない

2015-04-08 00:00:10 | 今日の一言
もしもあなたが自分はアヒルだと思っている 白鳥のヒナを見つけたらどうしますか? その白鳥のヒナは、一緒にいるアヒルのヒナ たちとの違いにいつも悩んでします。 色が違う、鳴き声が違う、大きさが違うなど 白鳥の悩みは尽きません。 そんな白鳥のヒナにあなたは何と声をかけて あげますか? どうやって教えてあげますか? 白鳥は、大人に成長したら自然と自分が白鳥 だと気づくのでしょうか? 白鳥のヒ . . . 本文を読む