身体の痛みは心の悲鳴

ストレスがどのように心と身体に影響を与えているのか、臨床経験の中で得られた解決のヒントを公開します。

アレルギー反応を消す

2018-04-16 00:00:10 | 身体の痛みの意味
花粉症のシーズン真っ盛りになっていると思いますが 多くの対策の仕方は花粉が入ってこないようにどうするか ということになっています。 花粉やアレルゲンがあるかどうか、アレルゲンの量が多い とクライアントの苦労は大変なものになってきます。 もともとアレルギー反応は人によって個人差が大きいのは なぜでしょうか? アレルギー反応の仕方には、本当の反応と心理的な反応が 存在しています。 昨今、花粉症 . . . 本文を読む

川上の痛み

2018-04-13 00:00:10 | うつ病
川上の痛みとは、思考によって脳が発生する痛みの 事です。 脳が発生させている痛みはとても厄介で半永久的に 痛みを発生する訳です。 なぜ痛みを発生させ続けるのかというと痛みのスイッチ が入ってしまったからに他なりません。 怪我をしていなくても痛みのスイッチが入ると痛く なる訳です。 それを治す方法は一つしかありません。 その痛みのスイッチを切ってしまえばよい訳です。 それだけなのです。 . . . 本文を読む

ゴミ(痛み)の種類

2018-04-12 00:00:10 | うつ病
ゴミ(痛み)と一口に行っても種類が沢山ある訳です。 資源ごみもあれば生ごみやペットボトルなども存在 しますし、もしかしたら大型ゴミや家電製品もある かもしれません。 ゴミの種類によって処理の仕方が違う様に治療の仕方 も様々です。 ゴミを回収する時にしっかりその痛みのタイプを整理 して処理する必要がある訳です。 同じ痛みでも手術が必要な痛みもあれば冷やしておけば よいだけのものもある訳です。 . . . 本文を読む

痛みの生い立ち

2018-04-11 00:00:10 | うつ病
身体の痛みや違和感も何処に現れるかは分かりませんが、 もしも川や海に何のゴミ(老廃物)もなかったとしたら 海岸にも何も流れつくこともありません。 そのゴミは何処で発生したのでしょうか? その場で投棄されたゴミもあれば流れついたゴミもある でしょう。 つまり、ゴミには生まれ育った生い立ちがある訳です。 そのゴミつまり身体の痛みにも生い立ちが存在する訳です。 痛みのある場所で発生したものもあ . . . 本文を読む

こころの大掃除

2018-04-10 00:00:10 | うつ病
海水浴シーズンになると海岸の大掃除が始まります。 しかし、その大掃除も海水浴をする浜辺の周辺に 限られます。 浜辺の周辺のゴミを撤去すれば海水浴をするのには 支障のない状態にはなる訳です。 浜辺のゴミが川から流れ着いたものか海から流れ着いた ものかは別として特定の浜辺に漂着することになる 訳です。 海流のせいなのか台風によるものか分かりませんが 特定の場所に流れ着くわけです。 これが身体 . . . 本文を読む

海洋汚染と免疫システム

2018-04-09 00:00:10 | うつ病
自然界はそのシステムの働きによって生命が住みやすい ように維持継続されています。 空気や土壌の汚れは雨によって洗い流されやがて川に 流れそして海へと流れて行くわけです。 海にはプランクトンや魚などの生物によってゴミを分解 したりして栄養にしたりします。 処理が間に合わなければそれはゴミとして残ってしまう 事になりそのゴミは川を流れ海にたどり着くことになり ます。 しかし、どうしても処理や分 . . . 本文を読む

孤立したら新たな群に

2018-04-06 00:00:10 | うつ病
不登校の原因は沢山あると思いますがが所属している 学校に合わなかったとしても他の学校や他の施設が存在 しているわけです。 みにくいアヒルの子は、アヒルの中では孤立していたと しても本来の白鳥の中に入れば受け入れられるわけです。 孤立したことによって本来の所属を探すキッカケになる 訳です。 自分の色にあった群を探すスキッカケを得たという事 だと思い、新たな出会いを探す方が建設的です。 問題は . . . 本文を読む

本当に一人になれるのか

2018-04-05 00:00:10 | うつ病
現代社会では本当の意味で孤立することは困難です。 自分が孤立していると感じているとすればある意味 孤立を求めているからかもしれません。 その孤立とはグループに対しての孤立であり、人類 全てからの孤立というのは考えにくい訳です。 見方を変えれば所属しているグループからの孤立に よって新たなグループに所属することも出来る訳です。 極端に言えば、警察の組織で孤立していても暴力団の 中では孤立しな . . . 本文を読む

一人にする

2018-04-04 00:00:10 | うつ病
人間は一人になって孤立することを恐れますからその事を 使って相手をコントロールすることが出来ます。 イジメの基本は、仲間はずれです。 人類のDNAの中には、群として生きてきた成功体験が 記憶されている為に一人にならないようにしようとする わけです。 一人ぽっちになればやがて天敵によって攻撃されたり、 食料の調達することが出来なければ生きていけない訳です。 その恐怖を使って人をコントロールす . . . 本文を読む

心配の対象

2018-04-03 00:00:10 | うつ病
一番の心配の対象は自分が孤立して一人になってしまう という事でしょう。 人は孤立を最も恐れる生き物かもしれません。 昔、孤立を恐れるのは人間社会で孤立するという事は 限りなく死を意味していたからです。 全てを一人でしないといけなくなると自分にはデキない ことや苦手な物に取り組む必要が出てきます。 群の中にいればお互いに協力し合って生きて行きやすく なるのに対して、一匹狼は常に何かをしていな . . . 本文を読む