1月も下旬に近付いて、ようやく山間部にも晴れる日が増えてきた。
晴れる=放射冷却現象=厳寒期、というわけだ。
青空と雪景色を撮りたいと思っていた私たちにとって、待ちに待った時期でもある。
まずは狙っていた富良野・美瑛地区。
本当は秋に行った旭岳に、と思っていたのだが、遊歩道も除雪がされていないと知り、装備が足らないために今回は断念した。
車中泊は上富良野の深山峠。
着く前からすでに車内のガラスは内側が凍っていた。
朝は、鼻毛も凍る氷点下20℃(推定)。
![](http://st01.zorg.com/pict/200801/22/10220099224600003800_opg5wsv7vw.jpg)
寒いからこその澄んだ空気と、凍っていない美瑛川の川面からの湯気が幻想的だ。
雪の積もった川原には、キツネたちが遊びまわったらしい足跡が無数に残っている。
思わずにんまりしながらシャッターを切った。
川沿いの白樺にも、触れただけでは落ちないほどにしっかりと樹氷がついている。
雪が降った直後ではなかったので、山の白樺の枝は雪が落ちてしまっていたのだが、川原は湯気が上がるので、その水分が凍ったのだ。
![](http://st01.zorg.com/pict/200801/22/10320099225800003800_f3iuims5vw.jpg)
![](http://st01.zorg.com/pict/200801/22/10420099226500003800_icp4jcvqvw.jpg)
雪の結晶、ではなく、霜、だと思うが、強いシバレのおかげでまるで結晶のように見える。
午前中にゆったり廻って、昼過ぎには帰宅の途に。
富良野近辺はこのスケジュールができるから、楽でいい。
今年の冬、もう一度シバレの富良野・美瑛に行きたいな。
というか、スノーシューを買って、近所の公園で練習をして、旭岳に行かなくちゃ!
晴れる=放射冷却現象=厳寒期、というわけだ。
青空と雪景色を撮りたいと思っていた私たちにとって、待ちに待った時期でもある。
まずは狙っていた富良野・美瑛地区。
本当は秋に行った旭岳に、と思っていたのだが、遊歩道も除雪がされていないと知り、装備が足らないために今回は断念した。
車中泊は上富良野の深山峠。
着く前からすでに車内のガラスは内側が凍っていた。
朝は、鼻毛も凍る氷点下20℃(推定)。
![](http://st01.zorg.com/pict/200801/22/10220099224600003800_opg5wsv7vw.jpg)
寒いからこその澄んだ空気と、凍っていない美瑛川の川面からの湯気が幻想的だ。
雪の積もった川原には、キツネたちが遊びまわったらしい足跡が無数に残っている。
思わずにんまりしながらシャッターを切った。
川沿いの白樺にも、触れただけでは落ちないほどにしっかりと樹氷がついている。
雪が降った直後ではなかったので、山の白樺の枝は雪が落ちてしまっていたのだが、川原は湯気が上がるので、その水分が凍ったのだ。
![](http://st01.zorg.com/pict/200801/22/10320099225800003800_f3iuims5vw.jpg)
![](http://st01.zorg.com/pict/200801/22/10420099226500003800_icp4jcvqvw.jpg)
雪の結晶、ではなく、霜、だと思うが、強いシバレのおかげでまるで結晶のように見える。
午前中にゆったり廻って、昼過ぎには帰宅の途に。
富良野近辺はこのスケジュールができるから、楽でいい。
今年の冬、もう一度シバレの富良野・美瑛に行きたいな。
というか、スノーシューを買って、近所の公園で練習をして、旭岳に行かなくちゃ!