goo blog サービス終了のお知らせ 

社会科学上の不満

政治・経済上の不満のハケ口(左翼出入り禁止)
外交と防衛、歴史と現状についての不満のハケ口。(観念論の方は出入り禁止)

日本の悪しき慣習

2023-03-09 00:00:00 | 社会常識と教育
日本で古くから親しまれてきた食用魚の「シシャモ」が激減している。かつては2千トン以上とれた年もあったが、近年は極端な不漁の年が目立つ。2021年の漁獲量は、20年前に比べて1割以下の172トンにまで減った。なぜこれほど少なくなってしまったのか――。シシャモの産地・北海道の研究者たちが、そのナゾ解きに挑んだ。 

 「シシャモの取りすぎを防ぎ、資源を守るために、様々な取り組みが行われてきた。にもかかわらず、なぜ数が減り続けているのか。それを、実験で解き明かそうと思ったんです」 

 北海道立総合研究機構栽培水産試験場に勤務する岡田のぞみ主査は、新たな研究の動機について、そう語る。 

 シシャモは、北海道の太平洋岸にのみに生息する。親魚は秋に川をさかのぼり、川底に直径1・3ミリほどの卵を産み付ける。卵は春に孵化(ふか)し、生まれた仔魚(しぎょ)は海へと下り、北海道の沿岸海域で育つ。漁獲量は減少傾向が続き、01年に2354トンあった水揚げは、12年以降は1千トン未満と低迷。20年は301トン、21年は172トンと記録的な不漁になった。 

 岡田さんが注目したのは、シシャモの稚魚たちが暮らす海の水温だ。 

 「近年の海水温の上昇が、シシャモに何らかの悪影響を与えているのでは」 

 そんな疑問から、温度条件を様々に変えた水槽で実際にシシャモの稚魚を飼育し、どんな影響が出るのか調べることにした。 

 実験では、体長が3~4センチの稚魚を使った。たくさんの水槽を用意し、それぞれ細かく水温の設定を変えた。12度から24度まで、2度刻みで7種類の水温条件の水槽を用意した。 

 4週間後の生残率を調べたところ、温度条件が12~20度の水槽ではほぼ全ての個体が生き残った。ところが、22度以上では生き残る個体の割合が低下し、24度では、ほとんどの稚魚が死んでしまった。 

 稚魚の成長率も詳しく調べたが、水温16度の条件で最もよく成長し、20度以上では成長率が著しく低下することがわかったという。 

 シシャモの名産地として知られる北海道むかわ町の周辺海域では近年、8~9月の平均水温が20度を超す年が以前に比べて多くなっている。 

 岡田さんは一連の実験をもとに、「夏場に水温が高いと稚魚が十分に大きく成長できず、大型の魚などの天敵に食べられやすくなって生残率が下がる。これが近年のシシャモの減少につながっている可能性がある」との結論を出した。 

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASR2S52SPR2GIIPE00C.html 


本シシャモを食べた事のある日本人は極少数なのではないか?現在シシャモとして流通しているのはカンペリと言う魚だ。
カンペリも美味いと思う方はそれで良いのだが、本シシャモを食した事がある方々からすれば不満なのだそうだ。
本物のししゃもなんて一度も食べた事ない」との書込みが秀逸。日本の悪しき慣習が名前の付け替えだ。鮮魚の世界にはこの様な悪しき慣行がまだまだ残っている。
北海道物産展に行くと大野商店っていうところがよく出店してるからそこで買える 
一串2000円くらいするけど」との書込みに座布団3枚。
ホッケならともかくキャベジンとかどうでもいいよ 
ワカサギと同じ珍味枠で大して美味くないんだもん」との書込みに座布団1枚。
ししゃもさんサイドが美味しすぎるのもいかんでしょ 
ガキの頃の朝飯で目刺しが出たら肩を落としてたけどししゃもが出たらガッツポーズしてたわ」との書込みに座布団1枚、本当にシシャモだったのか?カンパリをシシャモと思い込んでいたのではないか?
カペリンしか食ったことないw 
シシャモは旨いのかな」との書込みや「
本物はうまいのは確か 
オスのほうが食ってうまい 
でもクソ高い金払ってまで食うようなもんでもない 
北海道物産店で売ってれば買ってもいい程度」との書込み、それぞれに座布団3枚。

同様にブルーマウンテン・コーヒーもそうだ。生産量が数千トンなのに消費量が数万トンもある。ブルーマン・ブレンドしか日本に無いと思った方が良い。コロラドの豆には「ブルーマン・ブレンド」との記載がチャンとあった。良心的な会社だと思った。しかしこれは少数派でしかない。悲しい話だ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賠償金を夢見る朝鮮人たち

2023-03-09 00:00:00 | マスコミ批判
「撤回しろ、撤回しろ、撤回しろ」 

韓国で相次いだ反発の声。市民団体による抗議集会が、首都ソウルと南部・光州で行われました。 

批判されたのは、韓国政府がきょう発表した「徴用工問題」の解決策です。 

原告 梁錦徳さん 
「言語道断です」 

日韓にとって最大の懸案は決着となるのでしょうか? 

韓国 朴振外相 
「韓日両国の反目と葛藤を乗り越え、未来へつながる新しい機会になることを願います。そしてこれが最後の機会だと思います」 

日韓関係を一時、「戦後最悪」と言われるほど悪化させた一因となった徴用工問題。 

韓国の朴振外相はきょう自ら会見を開き、解決策を発表しました。それによれば、日本企業を相手取った裁判で勝訴が確定している元徴用工の原告に対し、韓国政府傘下の財団が賠償金を支払うことになりました。 

一方で、大きな焦点となっていた日本企業も支払いを負担するのかについて朴外相は。 

韓国 朴振外相 
「財源については民間の自発的な貢献などを通じて調達します」 

このように話し、日本企業に直接要求することはしませんでした。 

これに対し、一部の原告や野党は、日本側の負担や謝罪がなければ責任を免れさせるものだと強く反発しています。しかし、朴外相は今回の解決策をめぐって、厳しい国際情勢の中で韓国側が「大局的な決断」を下したと強調。国民の理解を求めました。 

韓国側の解決策を岸田総理は、こう評価しました。 

岸田総理 
「日本政府として、この措置を日韓関係を健全な関係に戻すためのものとして評価いたします」 

政府関係者によりますと、岸田総理は「日韓双方の世論が大事」との考えを示していて、まずは韓国国内の世論の反発で解決策が覆らないか見極める考えです。 

ただ、北朝鮮情勢が厳しい中で、日米韓の間ではなんとしても尹大統領とその提案を守り抜きたいという意向も見え隠れします。 

政府関係者 
「徴用工問題は尹大統領の間でないと解決できない」 

こうした中、政府は、韓国向け半導体材料などの輸出管理を厳格化した措置について、解除に向けて日韓で協議を速やかに行っていくと発表しました。 

日本政府は、▼今月後半にも尹大統領が来日する形で首脳会談を行うことや、▼5月のG7広島サミットに尹大統領を招待することも検討していて、両国関係が一気に改善に向かう可能性も出てきそうです。 

3/6(月) 19:18 TBS NEWS DIG Powered by JNN 
https://news.yahoo.co.jp/articles/6414e75c1ed71cb05bae1ec94f38bfa343649feb 



ソースがTBSか?そう言う事だろ!
こんな少数のデモを取上げるとは暇なのか?悪意を感じる。
「日本のパヨクそっくりだな、世論の盛り上がり以上にメディアが煽ってる 」との書込みが秀逸、やはり同根だからね。民族性が出ているぞ!
「こいつらが冷や飯食って後ろ指刺される韓国社会にならない限り共存はできない 」との書込みに座布団3枚。
「このデモ、参加者何万人って言い張るのか気になる」との書込みに座布団1枚。
「ほんと国内をまとめてからにしろよ 
韓国は一度総選挙しろよ」との書込みや「ムダ。 
数十年したら『ウリは賛成してない』ってやつが大半だし」との書込み、それぞれに座布団1枚。
「戦後最悪だったのは李承晩ラインの時だろ 
竹島が占領されたり銃撃までされたんだぞ?」との書込みや「ほんとどこのマスコミもそこをスルーなんだよなぁ」との書込み、それぞれに座布団3枚。なあ、マスゴミが朝鮮民族の巣との証左でもある。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天降り事業の見通しは甘々、札幌ドーム

2023-03-09 00:00:00 | 社会常識と教育
プロ野球日本ハムが本拠地を新球場「エスコンフィールド北海道」(北海道北広島市)に移転することを受け、昨季までの本拠地で札幌市の第三セクターが管理、運営する札幌ドームの先行きに暗雲が漂っている。市はサッカーの試合数増加やコンサート開催で、2027年度までの5年間で黒字化するとの試算を示すが、専門家は「疑問」と懸念を表明している。 

 23年度以降は収入の約3割を担っていたプロ野球の試合がなくなるが、市はサッカーJリーグの北海道コンサドーレ札幌の試合数を増やすほか、2万人程度のコンサートを開催できるようにすることで「埋め合わせは可能」とみている。

市が昨年6月に公表した収支見通しでは、23年度は約2億9400万円の赤字だが、24~27年度の4年間はいずれも黒字で、5年間トータルでも900万円の黒字を見込んだ。 

 ただ実現性を疑問視する意見は多い。22年に行われたコンサドーレ札幌の試合は18試合。札幌市内には1万人前後を収容できる施設がほかにもあり、コンサート会場としてのニーズも見通せない。 
https://nordot.app/1004998213726584832


そのイベントの主催は何処か?札幌ドーム主催ならばもう少し利益が残るだろ!
箱貸しでしか考えないからね、天降りの法人は。自ら汗を流すなんて事はない。
ドームとか音が悪いのに好き好んでライブなんかやらないだろ」との書込みに座布団1枚、そうなのか?
広告収入も激減らしいな、多分5年もたない」との書込みに座布団1枚。
当たり前だけど日ハムがいなくなった札幌ドームに広告は付かないしテナントも撤収してるしコンサドーレのグッズ売り場さえ撤退した」との書込みに座布団3枚。
札幌市民が払うんだからいいだろ」との書込みが秀逸。怒れ札幌市民。赤字補填分は市役所職員の人件費で補填すれば、今後の馬鹿な天降り事業が無くなるのではないか?
コンサドーレがJ1に残留し続ける前提での計算だろうからJ2に落ちたらこの計算も崩壊するのかね」との書込みに座布団3枚、なあ、甘々な見通しだろ天降り事業は。
札幌市民に迷惑をかけない様に、札幌市議会は「3年しか補填しない」と議決を取れば良い。決議が通れば従うの公務員の性でもある。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする