小中学生に1人1台のタブレット端末などを整備する「GIGAスクール構想」が進められていますが、NHKが埼玉県の人口10万人以上の21の自治体を調べたところ、昨年度、破損や故障して修理や交換が必要になった端末が1万5000台あまりにのぼり、対応に必要な費用は6億円を超え、各自治体が負担していることがわかりました。
経年劣化で今後さらに修理費がかかる事態も予想されていて、課題となっています。
以下略全文はソースへ
https://www3.nhk.or.jp/lnews/saitama/20240409/1100018569.html
CPU、液晶、タッチ機能どこかがいかれるのが5年なんだから持つはずがない
壊れにくいノートを選ばなかったのは調査不足」との書込みに座布団1枚。
経年劣化で今後さらに修理費がかかる事態も予想されていて、課題となっています。
以下略全文はソースへ
https://www3.nhk.or.jp/lnews/saitama/20240409/1100018569.html
メーカーに補償ささらよ!
「中国企業にやたらと金を使いたがる教育委員会🤔」との書込みに座布団3枚。韓国製も一緒ね。なぜ日本のメーカー製に限定しないのか?税金で購入するのだろう、これだけ中国製が問題視されているのに。
「壊れやすいノートやタブレット支給するとかいうことが馬鹿げてる
そもそもバッテリ寿命が1000回充電 CPU、液晶、タッチ機能どこかがいかれるのが5年なんだから持つはずがない
壊れにくいノートを選ばなかったのは調査不足」との書込みに座布団1枚。
入札条件を決定した時の責任者の個人負担を求めないと、続くぞ!
民間企業でまとも所は担当責任者の出世は無くなるが、公務員は無責任体質だね。
「使い捨て前提じゃなとダメっぽいね。」との書込みに座布団1枚。
「公正取引委員会は値段ばかり気にして品質を考慮しないアホな組織」との書込みに座布団3枚。コンピュータは洗剤等は違う。単に価格だけで導入して失敗した民間企業は過去に多数有り過ぎるくらい有る。未だに価格だけで決めているアホな学校や公共団体。
「子供が使うものなのに交換保守込み契約にしてないのか」との書込みが秀逸。
「中華タブレットはそのうち燃えてケガ人でるぞ」との書込みに座布団3枚。