ネットにも「政治的公平」が必要か…国会で議論に
3/14(火) 16:00配信
テレビ朝日系(ANN)
インターネットで配信される番組にも放送法の「政治的公平」と同様の規律が求められるべきなのか、国会で質疑が行われました。
立憲民主党・石川香織衆議院議員:「ネット上を見ますと、政治的な思想が前面に出ている番組も多く存在すると。こうしたネットも含めて政治的公平性をどう捉えていくのか、どういう姿勢が総務省に求められていくのか」
松本総務大臣:「インターネット上の映像配信サービスは放送法の適用を受けないサービスであり、(放送法)4条の規律を受けることはございません。現時点において、(石川)委員ご指摘のような新たな規律を導入することは考えておりません」
松本総務大臣はインターネットに放送法と同様の規律を設けることについて「表現の自由や政治活動の自由を保障する観点から慎重を期すべき」との考えを示しました。
一方、質問に立った立憲民主党の石川議員はネット動画などの社会的な影響は大きくなっているとし、「社会が考えなければいけない課題だ」と指摘しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/07869f420eb61d9c35a8095430da136bd955cbb7
3/14(火) 16:00配信
テレビ朝日系(ANN)
インターネットで配信される番組にも放送法の「政治的公平」と同様の規律が求められるべきなのか、国会で質疑が行われました。
立憲民主党・石川香織衆議院議員:「ネット上を見ますと、政治的な思想が前面に出ている番組も多く存在すると。こうしたネットも含めて政治的公平性をどう捉えていくのか、どういう姿勢が総務省に求められていくのか」
松本総務大臣:「インターネット上の映像配信サービスは放送法の適用を受けないサービスであり、(放送法)4条の規律を受けることはございません。現時点において、(石川)委員ご指摘のような新たな規律を導入することは考えておりません」
松本総務大臣はインターネットに放送法と同様の規律を設けることについて「表現の自由や政治活動の自由を保障する観点から慎重を期すべき」との考えを示しました。
一方、質問に立った立憲民主党の石川議員はネット動画などの社会的な影響は大きくなっているとし、「社会が考えなければいけない課題だ」と指摘しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/07869f420eb61d9c35a8095430da136bd955cbb7
そもそも国内法だけで規制できなるのか?インターネットを。無知過ぎて嫌になる左翼政治家。
「祖国がそうだからって日本にも求めるなよ」との書込みが秀逸。
「マスゴミはコントロール下だもんな
次はネットの一般人を弾圧すれば北朝鮮よ」との書込みに座布団3枚。「アホか?公共の電波枠使ってるのと意味が違うだろ」との書込みに座布団1枚、その違いが理解できていない左翼系政治家達。21世紀では生きていけない事が立証されたね。20世紀の頭しか無い。
「支持率上がらないのをネットのせいにするなよ」との書込みに座布団3枚。
「検閲は許さねえとか言っといてこの二枚舌である」との書込みが秀逸。このいい加減さが左翼の特徴でもある。
ネットの仕組みも理解出来ないのだろう。
立憲民主党だと「立憲民主党の恐怖政治が始まるのよ」との書込みに座布団3枚。
なぜか左翼は科学に弱い。
「(前略)他者を批判して自分のみ肯定する手法は改めて頂きたい」(蓮舫議員の2017/1/24に安倍総理に向けての国会での発言)
「小西議員のことか」「本当にブーメランの名手やなぁ」とネット話題になっているようだが、僕はこうも思った。
「これは安倍総理に仮託した、中国・韓国など諸外国に対する当て擦りなのか!?」
「人権蹂躙や対外侵略戦争などを、自分たちがやるのはイイ。だがやられるのは許せない」と考える奴らは多い。