社会科学上の不満

政治・経済上の不満のハケ口(左翼出入り禁止)
外交と防衛、歴史と現状についての不満のハケ口。(観念論の方は出入り禁止)

外務省、お仕事している?勤務懈怠ではないのか?情報操作にペナルティはないのか?

2024-09-30 00:00:00 | マスコミ批判
 旧日本軍の慰安婦問題を象徴する「平和の少女像」が6月、イタリアに建てられた。設置を支援した韓国の市民団体「日本軍性奴隷制 
問題解決のための正義記憶連帯(正義連)」は、近い将来に全ての元慰安婦が亡くなっても、被害の記憶を伝える活動を続ける方針を 
示している。日本政府が撤去を求める中、あくまで設置を続けるのはなぜか。李娜栄(イ・ナヨン)理事長(56)に聞いた。 
(聞き手=ソウル・木下大資) 

◆「建てたい」要請受けて支援 
―イタリアに少女像を設置した経緯は? 
 元教師でBTS(K-POPグループ)ファンのイタリア人女性が韓国の歴史に興味を持ち、私たちに連絡してきた。 
性暴力への警戒心を喚起するため、地元に少女像を建てたいと考えたようだ。現地のスティンティーノ市長は人権弁護士出身で 
関心が深く、話が速く進んだ。最終的に正義連が同市に提案する形を取り、像の制作費と運送費も負担した。 

―海外で少女像の建立を進めようとしているのか。 
 その地域の要請を受けたときだけ支援するのであって、正義連がどこかに「必ず建てる」という意図を持って進めることはない。 
私が理事長に就いた2020年につくった内規で、海外の公共の場所に建てる場合に限り費用などの支援ができる。 
ドイツ・ベルリンの少女像などが該当する。韓国内に約140体ある少女像については、11年に前身の韓国挺身(ていしん)隊 
問題対策協議会(挺対協)がソウルの日本大使館前に設置した1体を除き、まったく干渉していない。 

◆日本への攻撃意図はない 
―日本では少女像に否定的な反応が強い。日本政府も世界各国への設置に抗議している。 
 少女像は過去にあった痛みを記憶し、亡くなった方々を追慕し、現在も起きている戦時性暴力と、日常の性暴力に対する警戒心を 
喚起するものだ。日本への嫌がらせや、攻撃するような意味はない。日本政府が像を撤去しようとする過剰反応を続ければ、 
むしろ韓国人の敵対心を刺激する。実際、韓国内にある少女像の多くは、15年の日韓慰安婦合意で像の撤去問題が浮上してから 
建てられた。 

https://www.tokyo-np.co.jp/article/351699?rct=world

明治初期、朝鮮を回った英国のイザベラ・バード女史が「極東の土人」と評した朝鮮。

イザベラ・バード女史
「1輪車しか無かったのに?」との書込みに座布団3枚。同じ大きさの車輪を作れなかった劣等民族だよね。

朝鮮貴族の乗り物
故に猫車しか作れなかった。14世紀に日本で水車を見て、水車建造の建白書を朝鮮王に提出しても、20世紀まで作れなかった朝鮮民族。
「なお水車は作れない模様」との書込みに座布団1枚。
「水車は作れないが道端でウンチはできる高度ウンチ文明、朝鮮」との書込みに座布団1枚。 
インフラが無かった朝鮮。
日本統治後平均寿命が22〜23才から50才前後となり、人口も倍になった朝鮮。
識字率も1桁から50%以上になった。ソウル大学も日本が作ったのだぞ。
「朝鮮半島を武力で蹂躙したのはモンゴル帝国じゃね」との書込みに座布団3枚、経済が破綻し一心会(大韓帝国与党)による決議での日韓併合だぞ!
伊藤博文は反対者の筆頭だったのに、いつの間にか日韓併合の首謀者とされてしまった。
まさにコリアンファンタジー。
「嘘つきは韓国人の始まり」との書込みが秀逸。これは欧州でもそう言われている。
米国ではコリア狩が流行って久しい。

乳出しチョゴリにAIで彩色してかくさんしなきゃ(使命感)」との書込みに座布団1枚。
染色すら近代までできなかった高度な文明と技術て」との書込みに座布団3枚。
朝鮮人は自分たちが特別な民族だと思っているらしいが特別な民族なら万年属国なんてやってないw」との書込みに座布団1枚。

属国旗
併合まで竪穴式住居に住んでた文明が高度?」との書込みが秀逸。










これらの写真や記録は当時列強と言われた国やその他欧州やバチカンの公文書が残っている。
韓国のファンタジーを信用する先進国は無い。
東京新聞、幾ら情報操作しても無駄だぞ!
世の中はネット社会となっているのだから。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 立憲民主党、辻元清美議員が... | トップ | 未だに渡航警戒レベル「0」の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。