Do you really dream of jumping sheep?
(ども 火星人です。レイシストお断り)
Martian Official Weblog



復旧まで時間がかかるかも。
すみません。(とりあえず生きています)

他の方法でここにインするのは大変なので・・

ブログランキング・にほんブログ村へ




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




入管法改悪案、水道民営化、アベの外交日程など出鱈目だらけです。
まあ、もちろん先進国・日本では国会よりカルロス・ゴーンが将来受け取る予定の報酬が有価証券報告書に記載されていない件であるとか元貴乃花親方の離婚のほうが圧倒的に重要ですが()、
50億50憶言ってますけど、まだもらっていない報酬は有報に記載しなくちゃいけないんだっけ?
そもそもあの被害者ポジションを取っている社長も承認しないと無理ですよね。ゴーンはそんなにアベ一味みたいな強引なやつだったの?
ま、そっちも変なんですけど、しかしやっぱり今日は国会の話です。

本日、あの入管法が衆議院を通過しました。
衆院法務委、質疑打ち切り。強行採決
委員会だけではなく本会議も一気に。
野党にはもっと抵抗してほしかったとは思いますが、これは野党のせいではないです。
このクソ法案に大喜びで賛成したのは与党です。
与党支持者はそこを間違えないようにしてください。
しかも、重要法案としては異例に短い17時間の審議。

そして、その審議中のやり取り。
buuさん 入管法
何も答えていません。
とにかくずっとこれ。
これを17時間やったって仕方ないレベルです。
崩壊した学級のクラス会より酷いんじゃないですかね。
これまでのことをざっとまとめると、
ナイフさん 入管法
こんな感じ。
まず、根拠にするはずの資料が出鱈目で中身も一切練っていない。
そんな法案ありますかね。
しかも、中身は審議していない。
こちらは資料について。
尾辻かな子議員
野党の議員に見せるもののコピーやシャメが駄目だと。
それで野党の議員が書き写し。
これはいつの時代のもの?
嫌がらせ以外に何か理由があるの?
書き写していいんだから "Your eyes only"ではないんだよね。

そしてさらにひどいのが、
アベの家庭教師だったあいつが、
「この問題は議論したらきりがないんです。いくらでも問題点が出てくるんです」だとよ。
問題点は詰めて解決すればいいと思うのですが、何のための審議なのでしょうか。
とにかく問題がいっぱいなのがばれちゃうから審議はお仕舞いってことですか。
これはもう日本の民主主義が完全にお仕舞いですね。
というか、根本的に人権がないがしろにされているのにそれを全部すっとばしてとにかく法案成立だけを考えるアレ自民ってどれだけ異常なんでしょうか。
公明と維新も。
そして、なぜこんなに遅い高と言うとアレがまた外遊に行くからです。
出るたびに税金使うんだからもうやめたまえ。
そもそも、その外遊で会談する相手や内容について(福山議員が)質問したら、「わかんね」だと。
寸前なのに予定決まってないんです。
これが「外交の安倍」。
ただ国会から逃げ出すために「外遊するよ~」とアナウンスして、どこでだれと何を話かはあとから決めると。
「初めに外遊ありき」なんですね。
これで国会はまた紛糾したんですが、
よあやゆさん
それをあたかも野党のせいであるかのように伝える安倍チャンネル。
すっごいですね。

他にも桜田オリパラ
buuさん 桜田オリパラ
何言ってるかわかんね。
水道民営化とか
福島瑞穂議員 水道再公営化
どうなるのこの5流国。

ヒラリー・ハーンさん。
J.S. Bach - Partita BWV 1002 /4. Double

Brahms - Violin Concerto


ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




今日は体がだるくてヤバイです。

まずは、一味の写真から。あ、一枚の写真からだった。ちょっとタイプミス。
セピア色のおっさん脳
50年以上遅れている人たちでした。

一応本題ですが、最近全くおかしな日本語が流通しておりますね。
意味なんかほとんどないのに意味があるようにデコレートされた言葉とか、
中身のまったく伴わない、あるいは真逆の行動を取りながらその場を取り繕うために使われる言葉とか。

昔からずっとあるのは「真摯に対応して行きたい」というやつで、その後の対応が実際に真摯であったためしがないです。
これは常に与党の政治家に多いですね(笑)
近頃は真摯という言葉にもう意味があるんだかないんだかよくわかりませんが、粗末な使い方は間違いなく日本語を破壊します。
むしろこういう人が「反日」なのっではないかと。
あ、「愛国心」という言葉もテキトーですよね。
これはそもそもろくなものではないですが。

ここ数年では、「アベノミクス」とかが酷いですね。
ほぼ意味がないんですが、あたかも何かすごい意味があるのように使われます。
全体に効果のある回復魔法の類のように言われてきました。
効かない「呪文」とでもいうんですか。
仮に効いても、全体の体力を大幅に奪って一部の者の体力を回復させる効果ぐらいですかね。

「外交の安倍」もすごいです。もう中身空っぽの極み。
(アベノミクスもそうですけど)これは寿司メディアが演出しているわけで、中身は空っぽどころかマイナスなのに「外交の安倍」ですからね。

昔からあって類似したやつがイベントに使われる「経済効果」という言葉ですね。むしろマイナス。
全体にはぜんぜん効かないです。
でも一部の人には確かに経済効果はあるようですね。
五輪とか万博とか一過性のイベントをやる際には必ず出てきます。

そしてごく最近、非常に頻繁に使われている変な言葉が「人手不足」。
これちょっと意味がわからないんですが。
普通は人を募集しても来ないと、賃金を上げるなど雇用条件をよくします。
条件を改善することなしに、あるいは悪化させながら「人が来ない」と騒ぐのは「人手不足」とは違うのではないですかね。
この違和感はおそらく多くの人が感じているように思います。

少し前の国会で。
川内議員
求人の6割は月給10万円代の仕事。
しきりにアレは有効求人倍率が高いと自慢げですが、実態はこれですよね。
しかも嘘もあると。
ブラック企業は常に「人手不足」ですから求人を続けますが、条件自体が嘘なので入った人はすぐにやめたがりますね。当然ですが。
低賃金で都合よく雇える人手が不足しているだけの話ですよね。
でも、これもやたらメディアが使うんですね。
安倍チャンネルなどのテレビでは毎日「人手不足」と言う言葉が使われています。
しかも、安倍チャンネルは入管法改正がそのための法案だという説明。
頭おかしいのでは?
本当に政権協力メディアですよね。
言葉を駆使する仕事ですから、出鱈目な使い方は見過ごされていいことではないと思うのですが、自分たちでは何とも思わないのでしょうか。
この国が継続するとして現在のメディアの酷さは必ず糾弾されなければならない案件だと思うのですが、もうあれかな。日本がなくなるので最後に自分だけが儲かればいいって感じなのかな。
ニュースを読む人は「読まされているだけ」だとしても、やっていることは恥ずかしいですよね。
あのNHKのアナウンサー、あれはもう人である必要がないでしょ。
ただ読んでるだけ。あんなの心は一切入ってないんだし。ある意味気の毒だけど。
まあ、アベを崇拝でもしていない限りあんなのはまともに読みようがないよね。
もう、キズナアイの外見でボーカロイドにでも読ませたらいいんじゃね?

まあ、ニュースのみならず最近はどの番組もほぼ酷いですから業界全体の意識の問題で、ほとんどの人は恥ずかしいとも思っていない可能性が高いですかね。

ドラマで出てきた曲。
Bizet - Carmen "Habanera"
ドクター・モーガンで出て来た。
そのドクター・モーガンに
Wings - Live and let die
Jane Seymourが登場したので。

クリミナル・マインドでは人殺しの場面のBGMに
Boston - More Than A Feeling
これが登場(笑)

ブログランキング・にほんブログ村へ





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は肩凝りからの頭痛でワァー、なのにドラマしか見ていないんですが、まあで
おいらがただ現実逃避しても国民の皆様にはほぼ何の影響もないわけですが、政権の人間や財界の重鎮様たちががこれをやると大変です。

なぜそうなるか考えたんですが、能力が低いんでしょうね。
もともとみんながバカと言うことはないと思うのですが、バカの集団に居てバカになってしまったとか。
経団連だと、6月に今の会長になって初めてPCが会長室に置かれて、メールでやり取りするするようになったことがエポックメイキングのように騙られた記事がついこのあいだありましたが、そういう世界なんですね。
財界の中心がそれですからね。
PC使ってなかった先代のボンクラ榊原は、大阪万博開催決定で世耕や松井一郎とともに大喜びでしたが、要するにそういうレベルなんです。
で、こいつがずっと完全に時代遅れになった(というか根本的に間違っている)「国民に痛みを伴う改革を」って叫んでいて、アレがそれに従って来たわけですよ。
政権では総理がアレだし副総理はアホウだし。サイバーセキュリティ担当大臣がPC使ったことないとか言う話になったら、PC教室に通っているとどや顔。
普通はエキスパートがやるんですけど。
そのPC教室の先生に大臣やってもらった方がましでは?
PC教室に通っているお爺さんがサイバーセキュリティ担当大臣なんですよ。
「PCなんか知るか!」より性質が悪いと思います。
そんなものを「教えてもらわないといけない」レベルの能力しかない爺さんが担当大臣なんですよ。
無駄に判断力自慢してましたけど無理すぎますよね。
PC教室で教えてもらうんじゃなく、自分で勉強して過ぎに人に教えられるレベルじゃないと無理ですよ。
ボンクラがポンコツを大臣に指名して、もう決まったことだからとひたすらそれで突き進むという。

そしてこいつ。バカの集団に居てバカになってしまったのか、もともとなのか知りませんが、安倍チャンネルの記事から。
岸田が完全にバカな件
人手不足解消へ外国人材法案の今国会成立を 自民 岸田氏

また消費税率の引き上げに伴う景気対策として、政府・与党が、プレミアム付き商品券の発行や、クレジットカードなどのポイント還元を検討していることについて、岸田氏は「バラマキではないかという指摘があるが、所得が低い人や、中小・零細企業への対策で、景気全体を支え、必要とされるところに限定して支援するものだ」と述べ、理解を求めました。

パーフェクトにバカですね。
移民法の問題も外国人に対する人権問題もすっ飛ばしているし、さらに消費税の件。
クレカのポイント還元が「所得が低い人や、中小・零細企業への対策」になると思っている頭の悪さ。
全く逆ですからね。
特に所得の低い人はなかなかカード作れないし、小規模なお店ほどカード会社に払う手数料がきついんですよね。
消費税増税で潰れそうなところに、追い打ちをかけているようなものです。
相当なバカですよね。

さらにげんなりしているのがこれ。
30年五輪招致へ「準備進めて」
30年五輪招致へ「準備進めて」 IOC会長と札幌市長会談
あ~あ、北海道まで。
このバッハ会長って、日本に恨みでもあるんですかね。
ヨハン・セバスチャン・バッハまで嫌いになりそうだからもう名前変えるか役職を降りてほしいですけど。

アンドリュー・カーネギーの誕生日だそうで、カーネギーホールでの映像を等にしようと思ったけどあり過ぎてわからん。
とりあえずエディットピアフのラヴィアンローズ。
Edith Piaf - La vie en rose
音声だけですが。

ホロヴィッツ2個。
Chopin - Ballade No. 1

Chopin - Polonaise Fantaisie
また音声のみ。

ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




あ~やれやれ。
あ~やれやれ。
あたまわるい。

オリンピックやる前からもう疲れきっているのに。
消費税を上げるバカがいるのに。
2025年の万博が、投票で大阪に決まったんですね。

だいたいこういう感じですね。
利権で喜ぶおっさん達
大阪開催が決まった直後のおっさん達。
世耕とか榊原とか松井一郎。
終わってます。

利権で喜びたいおっさん達
その少し前、地元で開催決定を待つおっさん達。

とにかくおっさんズ。
発想がおっさんズ。
五輪に万博といった短期イベントで「経済効果」キャッホーと喜ぶ古色蒼然としたおっさんズの発想がキモイんですが。
今回はパリが退いたんですね。
国(フランス)が「カネださねーよ」と言ったのでやめたと。
ほんとに上手く出来て経済効果が期待できるなら、自力でもやるんですよね。
でも、出来ないから撤退。
まして維新の大阪なんて。どうせ国のおカネが頼りでしょうね。

当然、票はカネをばらまいて集めています。
事前票読みで90カ国固める=途上国援助
この時点で国民のおカネ使ってます。
とにかく利権うまうま死体帆とたちのためのイベントですね。
こういうのはやりたい人がカネ出してやればいいんじゃないですかね。
迷惑でしかないんですけど。
もちろんそれでは儲からないから、「経済効果」という偽の呪文で税金を使う口実にするんですが、ほんとに邪魔ですね。
オリンピックがどんなことになっているか分かった上での万博ですからね。
東京五輪開催決定後にあまりおカネを出したくない猪瀬がアレになったことを考えると、松井一郎はカネを使いまくるでしょうね。
そして維新は今後とも安倍政権とべったりでやっていくでしょうね。
おカネほしいから。
ああ、橋下が
会場建設費は「たいしたお金じゃない」
ああんなに「カネがない」と言ってサービスを削って来た橋下がこれです。
維新も橋下も、利権になるかならないかの観点しかないですからね。わかりやすい。

それにしても、差別大好きな大阪にどこの国から人が集まるんですかね。
韓国から来た人にはわさびをごってり乗せるんですよね。
会場は白人用の入口とアジア人用の入口とか分けるんじゃないですかね。

真面目な話、
fusaeさん
こうですよね。
台風でひどいことになった直後に被災地を見もしないで、まず沖縄知事選の応援に行ってすかさず万博誘致の旅に出た松井一郎。
まあ、こいつを選んでいるのは大阪の人達ですから、大阪の人達は衰退したいのでしょうかね。
まあ、水道も民営化されるし、種子法は廃止になったし、
漁業法改定 漁民ら異議
漁業法もいじられるようだし、国ごとなくなるわけだから今のうちにむさぼっておきたいってことなんでしょうね。


全然関係ないけど、さっき見てたドラマでこの曲が出て来たよ。
BABYMETAL - ギミチョコ!!

フレディー・マーキュリーの命日なんだけど、テレビで親日だったとか言ってるから特集やめる。
東郷かおる子が出て来てたね。MUSIC LIFEは中3ぐらいから高2ぐらいまで読んでたけど。
ちょっと関連したものだけリンクします。
【父親を殺害した画家】

Beside the Seaside

ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




しかも汚らしく萎んで行っているところがなんとも味わい深いのですが、まずは北のほうから。
「北方領土は固有の領土」明言せず
河野太郎外相は22日の記者会見で、北方領土が日本固有の領土に当たるかどうかについて、明言を避けた。
オムレツ害務相がやる気なし。
しかもこれをタス通信が伝えています。
タス通信
良かったですね。

だからアレは二十数回もプーチンと会って何をしたわけ?
散々貢いで、好きなようにされているのがすごいですね。
アレが首相やってるぐらいなら本当に首相なんていないほうがましですね。
ただメディアにやってる感を出させるためだけに会って貢ぎまくっているんですからね。
ほんとにそのためだけに税金を使っているんですよ。
どういうつもりなんですかね、メディアの人間は。
なんで中身空っぽのアレに協力しているの?
やっぱり中身空っぽだからでしょ?
中身勝負になったら通用しない人たちがアレに協力しているんでしょう。
差別するバカとか異常なパワハラをやるオッサンなんかもそれなんですよね。
アイデンティティを保つにはそれしかないんだ。

ところでその北方領土ですけど、ちょっと主権どころかレンタルもしてくれそうもない大きいほうの2島について少し調べてみました。
択捉島は、3186.64k㎡。人口は現在6000人余りだそうです。
この2年で軍事基地とミサイル基地ができて、アレの協力によって経済的に発展しつつあるようですね。
さすが外交のアレです。
面積は、日本の都道府県のランキングに入れると42位になります。
択捉島より狭いのが
42 佐賀県 2,439.58
43 神奈川県 2,415.84
44 沖縄県 2,275.28
45 東京都 2,187.42
46 大阪府 1,896.83
47 香川県 1,876.47
この6都府県。
こう見るとかなりの広さですね。
国後島の面積は 1489.27 k㎡ で、沖縄本島より広いです。
かなり大きいですね。
この2島を合わせると、約4676k㎡ で都道府県の31位に該当します。
京都府より広くて和歌山県より狭いぐらい。
神奈川と東京を合わせた面積より広いです。
ロシアがこの2島を簡単には譲ってくれないのはわかりますけど、20数回会って貢ぎまくったあげくに今後交渉の余地もなくなるまで後退するというのはアホにしかできない芸当ですよね。

別のポンコツさんの話。
「答弁書を間違いなく読むことが最大の仕事」
「答弁書を間違いなく読むことが最大の仕事」 桜田五輪相、スマホは「使う」
ただ答弁書読むだけなら、人間である必要がない。
オートマトンでいいですね。より正確に読めると思います。
まあ、記者クラブの文字打ちだけしている人たちも同じですが。
そして
ガーディアン紙にて読まれている記事1位
サイバーセキュリティ担当大臣がパソコンを使ったことがないというニュースは世界を駆け巡りましたが、これを見ると最も人気のある記事だったようです。
日本すごい

ゴーンの件も
日本の刑事手続きに疑問の声
日本の刑事手続きに疑問の声=ゴーン容疑者勾留「家族と面会できず」―仏メディア
世界に伝わっていますが、こちらは人権が無視されていることが広く報じられているようです。
日本の質量ともに異常な長期拘留。
アメリカのドラマ見たら殺人犯でもこんなことはあり得ないということがわかります。
送検出来るだけの証拠がそろわないうちは48時間の交流が限界じゃないかな。
どんどん伝わってほしいでね。

人権と言えば最悪なのが入管ですが
落書き 少しひどくないですか
バカツイを固定にして、大顰蹙。
まあ、ネトウヨは落書きするのが悪いと必死にRTしてますが、学校の机に落書きしたことないんだよね、ネトウヨは。
ぼくはやりませんでしたが。
あれは器物破損ですからね。
でも、人権侵害よりはずっとましですね。
写真の落書きのすぐ近くには
他にも落書きがある
他にも落書きがあり、
さらに
他の落書きを残して消す
FREEREFUGEES の落書きは消えて、他のが残っています。
そしてアホの入管はれいのついとをいまだに固定に。
結局、落書きが気に入らないのではなく FREEREFUGEES が気に入らなかったということがあらわになりました。
人権後進国を扇動する入管ですね。

さっきドラマで
Thomas Dolby - She Blinded Me With Science
やってました。
この曲は The Golden Age Of Wireless というアルバムに入っているんですが、
特に関係なく
The Golden Age Of Rock And Roll
モット・ザ・フープル

ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日はあちこちヤバイので書くのはお休みします。
諸事情により全身きついんで。

ロドリーゴの誕生日なのだ。

マイルズ・デーヴィスがアランフェスをやってるんだ。
Miles Davis - Sketches Of Spain 01
Miles Davis Sketches Of Spain 01 Concierto De Aranjuez (Adagio)

毎度ですが「ある貴紳のための幻想曲」
セゴビアの依頼で作られたのでセゴビアの演奏で。
Rodrigo - Fantasia Para Un Gentilhombre
ベースになったサンスの曲たちとの比較をしてみたいと思います。
第1楽章から。冒頭の部分は、
Sanz - Villanos
こちらですね。

2分20秒からのところは
Fuga 1,Por Primer Tono Al Ayre Espanol
これですね。

第2楽章の冒頭(4分44秒)は
Sanz - Espanoletas
これ。

その途中の9分4秒からのところは
Sanz - La Cavalleria de Napoles

第3楽章(14分2秒)は
Sanz - Danza de las Hachas
この曲。

第4楽章(16分2秒)は
Sanz - Canarios
もちろんこれ。

ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




ここでは技能実習生のことです。
他にも日本中にあふれているんですが、技能実習生制度は特にひどいので。

まずこれがおかしいですよね。
送り出し機関に230万円を支払った
「送り出し機関に230万円を支払ったベトナム人の男性は、月額給与が10万円と説明されながら、実際には8万円で、さらにそこから光熱費など5万円を控除。」

この送り出し機関。
230万ってなんですかね。
このおカネの内訳はなんでしょう。
ベトナムは豊かになって来てはいますが、ごく最近でも平均的な年収は40万ぐらいだそうです。
年収の数年分を支払ってまで日本に来る意味ってあるんですかね。
働きながら「留学」出来ると思ったのかな。
話にあった月給10万というのはベトナムと比べるとかなり高いとはいえ、そこに230万払いますかね。
しかも、10万は嘘だという。
この送り出し機関と言うのはどういう存在なのでしょう。

そして受け入れ側ですよね。
JITCO
この天下り団体とか、
日本ミャンマー協会 役員名簿
こちらとか。
名誉会長が中曽根康弘。
最高顧問が麻生太郎。
理事には甘利がいて、ついでに福山哲郎もいるんですね。何してるんだこいつ。
JITCOに関しては、日刊ゲンダイが
日刊ゲンダイ JITCO
「ある調査によると、現行の外国人技能実習生の受け入れ先企業は、実習生を受け入れると、JITCOに7万5000円程度の年会費を支払うことになるといいます。事実上の移民拡大で、JITCOの“実入り”が膨張するのは確実です」
 JITCOの今年度の収支予算書を見ると、「受取会費」として17億3300万円の収入を得ている。

だそうです。おいしい商売ですね。
企業はいったい何の得があってここにおカネを払っているわけ?
企業は実習生が入ると得をするんですよね。
これはもう全然「技能実習生制度」ではなくて、「安い労働力の売買」でしかないのでは?
これ、送り出す側と受け入れる側が仲良しじゃないとなかなかできないですよね。
長年にわたって異常なことが行なわれてきたのに、それを無視してこういった関係を続けて来ているのわけでしょ?
これはもう管理が杜撰だとかそういう話ではなくて奴隷売買制度ですよね。

まあ、簡単に言うと、「送り出し機関」がアジアの国から人をだましてカネとって(失礼ながら)「奴隷」を連れて来る。
そして日本では、その人たちをひたすらこき使うと。
逆らったら強制帰国。(強制帰国は企業が自由にできるらしいです)
あちらでは来る時に(送り出し機関にカネを払うために)借金をして来ているので、戻っても地獄。
なので日本で逃げだすと。
それが多数の失踪者になっているんですね。
ゲンダイの記事の前半ですが、
“失踪”に走らせる地獄の労働環境
「来日して1カ月で時間給から作業の出来高払いになった。休日は全然なかった」
とかありますね。
「病気になっても薬をもらえるだけで病院へは行かせてくれない。毎月、給料から4万円を強制的に貯金させられていた」 雇用主の強制貯金は、実習生が逃げないようにするためだ。それでも年間7000人が失踪している。

そもそも知らない国にやってきて、行き場がないんですよね。
どこに訴えていいかもわからない。
企業は受け入れ機関と、受け入れ機関は政府とべったりなので何の力もない(個人の)外国人はどうしようもないですよね。
逃げるしかない。

麻生なんて、徴用工でぼろ儲けした一族でしょ。
それでまたこれでひと儲けですか。
さすが。
こいつに投票してるやつって人間なの?

作品21。
Chopin - Piano Concerto No 2
ドレスの評判はよろしくないかと思いますが・・

21番
Beethoven - Piano Sonata No 21
ワルトシュタイン。

ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




ゴーンは金融商品取引法違反らしいんですが、これは結構あるんじゃないですかね。
いやもちろんみんながやっておるとしてゴーンがセーフって意味ではなくて、やったことについては(もしやっているなら)償っていただかないといけないんですが、他はどうなの感が強いですね。
ええと、有価証券報告書虚偽記載なんですよね。
で、司法取引があったと。
当然、有報はゴーンが1人でどうにか出来ることではないので組織的な虚偽記載なんですよね。
もちろん事実ならゴーンに責任があることは明白ですが。
司法取引があったということは、「ゴーンにやらされた」誰かが自白と告発をするのと引き換えに免責を求めたということですか。だからと言って「実行犯」と言うわけでもないだろうけど。
ふ~む。ゴーンがそこまでやらせるかという疑問がありますね。
レバノンでは罪にならないようなことではないかという見方もあるようで。
だとするとやっぱりクーデターか何かなんですかね。
ま、「責任者」はゴーンだからその辺は仕方ないとして。

しかし、やっぱり公正さを感じないですよね。
特に政治屋さんに関して。
不正のバーゲンセール並にすごいのにさっぱり逮捕者も出ないし議員辞職する者すらでない。
異常すぎます。
政治資金規正法の虚偽記載は訂正で済むんですからね。
なのにカルロス・ゴーンは逮捕で大ニュース。
これでしばらく引っ張るんでしょ?あ、ナベツネはどうなった?
とりあえず、片山さつきが次から次に政治資金の不正やら選挙違反やらものごいですけど大臣すら辞めていませんね。
小沢一郎が「期ずれ」一個で、大問題になって秘書は有罪に撫でなったのと比べて違いがあり過ぎて酷いんですが、アベ一味だと何をやってもいいのかね。
いや、片山さつきだってこれがアベに近い男性議員だったらこんなに騒ぎになったかどうか。
二階なんてほぼニュースにもなっていないし、他にも現閣僚で不正が発覚しているのにほとんどテレビではニュースになりませんね。
一応、寿司メディアはネットのニュースでちらっと配信するだけ。

だいたい麻生がバカ発言を連発していますけど、あんなの普通なら一発退場ですよね。
何あれ?
「1人殺せば殺人犯だが百万人殺せば英雄」みたいな世界なの?

あ、片山さつきの言い訳に噴きました。
「公選法に抵触か」と指摘も
「カレンダー的な形状に見えるかもしれないが、室内用ポスターであり部内資料」
「カレンダー的な形状」って・・・
「片山さつきカレンダー」ってはっきりそのカレンダーに書いてますけど(爆)

それからやっぱりおかしいのがこれ。
日産専務、首相官邸に
Youは何しに官邸へ?
スジが通ってませんが。
アレには別に迷惑かけてないんですけど。
株主や従業員にはいろいろあるだろうけど。(まあ、短期株主については「ざまー」ですけど)
ついでに罪も確定していないし。
何かの作戦会議とか?

ところで百田尚樹があの本の中身についてwikipediaからパクッたことを一部認めたようです。
だははは
というか次から次にコピペが発覚していてどうしようもないんですが。
こんなのもうカネ出して買う本じゃないよね。
いや、最初からわかってることだけど(笑)
ちなみに出版したのは「幻冬舎」ですからね。
「歴史的な羞恥本をだした作家と出版社」という記録は永遠に残しておきたいところですね。
まあ、カネ儲けできればそれでいいんだろうけど。


作品20は「白鳥の湖」組曲で。
Tchaikovsky - Swan Lake Suite
学生オケですね。
冒頭のオーボエソロはちょっときつそうですが。

あと20番。
Mozart - Piano Concerto No.20


ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




とゴーンが思ったかどうかはしりませんが、ゴーン イズ ゴーンとか言ってる人はたくさんいるに違いないです。
今日は朝からずっと体調も悪いし気分も悪くて何にも集中できないんで、ほぼお休みで。

netgeekが訴えられる模様です。
「netgeek」集団訴訟へ
大内彰訓(腹BLACK)さん運営の「netgeek」集団訴訟へ、被害者の会が結成され会社情報公開も
ツイッタージャパンのCEOも好んで見ているらしいnetgeekが訴えられるんですね。何よりです。
これ、運営者は名前を隠していたのにさらされたと言っているんですが、ただ個人でやっているところとは違うでしょ。
荻上チキ氏は
荻上チキ氏「netgeek」
このように語っています。

酷過ぎる話。
週100時間で月給9万円
7日間を14時間ずつ働いても98時間なんですけどね。
「技能実習生」ってまずは勉強しに来ているはずなんですよね。
これだと、勉強どころか過労死ラインも遥かに超えて生存が危ぶまれるレベルですよね。
しかも月給が9万円だそうで。
奴隷でももう少しましなのでは・・

日経がバカ記事。まあ、いつもですけど。
日経 バイトに責任をかぶせる
バイトが店を担う意識と、社員との関係の重要性を学びます
低賃金のバイトに仕事も責任も押し付けるバカ。
経営者や管理職は不要ですね。
カルロス・ゴーンはコストカッターとして知られていますが、バイトに何でも押し付ける経営者こそ要らないのでは。
1人切るだけでかなりのコストカットになりますね。

報ステは長期に渡ってゴーンが権力を握っていたことが原因みたいなこと言っているようですが、アレは?アレの長期政権を支えている寿司メディアは?
日本の政治の腐敗は日産どころじゃないですよ。
日産の件は内部告発で発覚したようですが、日本政府だと内部告発しても握りつぶされるのでちょっとどうにもならないですよね。
アベ一味だと表に出ても大丈夫というすごさ。
全て訂正で済んでしまいます。
ゴーンもアベと仲良くしておけばセーフだったのに。

あ、長与千種は立派でしたね。放っておけないけどプロだから自分が手を出すわけにはいかないと。ほんとにプロ。

シューベルトの命日なので、不意に思いついてはしだのりひことシューベルツの特集でもやろうと思ったけど、もうすぐ命日なのでそっちで。
調子悪いので体に良さそうな曲。
Schubert - Der Lindenbaum
菩提樹。

Schubert - Arpeggione Sonata
アルペジオーネ・ソナタ。

Schubert - Piano Quintet "Trout"
鱒。

ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




アメリカやイギリスの最近のドラマは正しく作られているので(笑)、たくさん見るとポリコレを学べます。
よく、「何か言うとすぐにポリコレ棒でたたかれる」だとか「何がセクハラか分からない」とか言う人は、とりあえず喋るのやめて(爆)、ドラマを見るといいと思います。
(注:フランスとイタリアのドラマはやや怪しいです)

特におっさんがレギュラーで出てるのがわかりやすいと思います。
そのおっさんがやらかすんですよね、時々。
昔の感覚でカジュアルにホモフォビア出しちゃったり、不用意にセクハラ発言しますからね。そしてそれを注意されたり場合によっては講習を受けたりするという展開に。(だいたい公務員の話が多いので)
D-lifeだとメジャー・クライムズあたりですかね。年配の人が多いので。
GYAOでその前身のクロ―ザ―とかイギリスのニュートリックスとか。
ニュートリックスはメンバーがみなお年寄りですし。
あ、これらは部署のトップが全部女性ですね。

あと、刑事モースもいいですけど。60年代の感覚のおかしさが味わえるという意味で。

全然関係ないんですけど、D-lifeで最近始まったのではDr.モーガンが面白いんですが、これ1シーズンで終わりなんですね。
歳取らなくて死んでも生き返るという「ポーの一族」と「リバーワールド」を合わせたような設定で、これだけで2シーズンぐらい行けそうなんですが、意外ですね。
やっぱり見る人少なかったのかな。アンティーク趣味の人にも良いと思うんですが。(ほんとに詳しい人にはどうかわからない)

でも、ポリコレが~」とか言ってるやつは当然学ぶ気がないだろうし、「ポリコレ難しい」と言っている人も同様でしょうね。
難しいというのはわからないというよりもわかりたくないからで、その理由は、おそらく学んでしまうと自分の湿原や失敗を認めざるを得ないですからね。まあ、厚顔無恥な人は全部忘れることが可能なのかもしれませんが。

その他あれこれ。
今日は、特に大きなニュースもなく、ツイッターは麻生のあの発言に依然として皆が憤慨しているようです。
まあ、アホウヨは一応擁護したりしていますが、擁護出来る要素が見当たらないでしょこれ。もう意味がわりません。

産経新聞が規模縮小して全国紙をやめるそうです。
まあ、そうでしょうね。
「これが全国紙かよ」と言えなくなるのが残念(笑)

ええと、ロシアが
歯舞、色丹の自動的な引き渡しを否定
だそうです。知ってた。

つうか、毎日新聞の世論調査によると安倍政権の支持率は上がっているそうだよ。
外交のおかげで(爆)
寿司メディアはまともに報道の仕事してから世論調査しようね。
ニュースが出鱈目なのに、調査の数字に何か信用できる要素があるんですかね。

作品18。
Chopin - Grande Valse Brillante

Rachmaninoff - Piano Concerto No. 2

ついでにケッヘル180番台から。
Mozart - Symphony No.25

ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




他のことを書くつもりだったんですが(中身はあまり考えていなかったけど。はは)、噂が流れているようですね。
こんな感じの。
ナベテル?

どうやらもう報道関係者に伝わっていて、安倍が帰ってくるのを待っているみたいな気持ち悪い話も。まあ、あくまでも噂ですが。

そもそもはこれなんですね。
92歳「ナベツネ主筆」の頸椎骨折
「酒飲んでゴキ」みたいな感じですか。
まだ確定ではないので今のうちに悪口を言っておきますが、ナベツネに関して「醜悪」「老害」という言葉が先ず浮かぶのは、人物の人となりもあるけれども、いまだにこういう立場に居る事ですね。
悪いけど、なんでいまだに92歳の爺さんが「君臨」しちゃっているのよ。
世界1位の発行部数でありながら全く報道の仕事をする気のない読売新聞社のトップに。
この記事でも、
「読売」上層部に激震
ですからね。
王様か。企業の人間なら、もうとっくの昔に隠居している身でしょ、普通。
どういう世界なのよ。
そしてこんなの。
「読売グループが緊急幹部会議を開催」
いやまだ噂ですけど、仮に亡くなっていたとして、普通だったらかつてのトップがなくなって「お悔やみ」の世界になるところが「お家の一大事」ですからね。
ほんとにどんな世界なの。

本来であれば、プロ野球選手会のストの件で古田に言った「無礼な事を言うなよ、身分をわきまえなイカンよ、たかが選手が…」でアウトですよ。
もう一般社会で通用する人間ではないんですからね。引退するしかないような発言をしているのになおかつまだ君臨しているという。
この仕組みこそが醜悪なんですよね。
身分とか行った時点でメディアが総出で叩かなきゃいかん案件ですよ。
でも、出来ないでしょ?
記者クラブでは読売様が君臨して、その読売様のトップに君臨しているナベツネには逆らえないんですね。あの界隈は。
甘利の斡旋収賄が発覚した時、アベ君は読売新聞社に行ってナベツネ様に相談したんですね。
報道機関の人間がこれですからね。
もう完全に腐敗しているし、この読売の姿勢が日本の「報道機関」の姿勢。

「ナベツネ以降」なんですけど、良くなるかどうかはわかりません。
あとに残っているのはアホな側近だけでしょうから、読売自体が良くなることはおそらくないのではないかと。
良くなることがあるとすれば、記者クラブなどでの読売の影響力が削がれることですか。
まあそれも可能性として考えられるという話で、どうなるかはさっぱりわかりません。
ナベツネの下も相当な糞野郎だろうし、むしろ読売ブランドにしがみつくのではないかと思われます。
他のメディアがどう出るかですね。

まあでも、こちらとしてはとにかく記者クラブなどの「読売レジームからの脱却」とか「読売帝国の崩壊」を望むしかないわけで。
#祈ります

あ、別の老害がまた何か言ってます。
麻生氏が国立大出身の首長を批判
もうどうしようもないね。
徴用工を使ってぼろ儲けした親のカネで何不自由なく育って、人のカネで国会議員やって政治資金で愛人お店に通うジジイが何で威張っているんですかね。
日本の邪魔。


今日の作品17は地味です。
シューマン 幻想曲。
Schumann - Fantasy op.17
指揮者になってからの演奏。

ショパン。4つのマズルカ。
Chopin - Mazurkas op.17
4つ目が割と有名なんですが、これがまた一段と地味。

仕方がないのでピアノソナタ17番。
Beethoven - Sonata No. 17

ブログランキング・にほんブログ村へ




コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




なんかネズミーランド(オリエンタルランド)のブラックぶりがすごいんですが、闘いのワンダーランド、ツイッターもいろいろすごいです。
悪いことばかりではないですが。
いや、今日はずっと腹痛でものを考えたくないんです。
まずテーマ曲から。
Michael Bublé - Winter Wonderland

そしていきなり超天才登場。
テレビが絶対に報道しないニュース
#テレビが絶対に報道しないニュース のツイのソースがテレ朝のニュース。
何というかもう途方にくれるほどの天才ですねこれ。

文盲じゃなくて文豪の百田先生の話題。
ロダン氏
【日本コピペ紀】百田尚樹『日本国紀』に、一頁近い新聞記事からのコピペ編集が発見される。
まあ、百田先生ですから。
もう1個。
Shin Hori氏 百田日本国紀P154
いや、ブログなどに同様の記述が散見されるんだけど、それらのソースが見当たらないということですね。
したがって、百田のソースはネットではないかという話になるわけで。

百田先生と他の作家との違い。
松井計氏 作家のプライド
ですよね。

桜田サイバーセキュリティ担当大臣は世界的な著名人に。
buuさん
これはル・モンドですけど、もう世界中の新聞に出ています。
まあ、最強ですよね。
PCを使わないことが最善の安全対策です。
病気にならないためには生きないことが最善の対策ですよね。うんうん。
日本すごい。

政府の出鱈目がまた。
たつみコータロー議員
失踪実習生調査結果に誤りと公表 法務省、低賃金理由67%占める
まあこれ自体が良くわからないですけどね。
低賃金とかそういうレベルの話ではないと思いますが、そもそもの問題として。
まず、勉強しに来てるんだよ。
大神ひろし氏
でもこうなるんだ。
官民一体でクソなんだよね、本邦は。

こちらはもちろん引用されているツイがキモオタのなんですが、
キモオタがキモオタである理由
酷いですね。この内容にこの数のRTといいね。
そりゃ「キモオタ」って全体をさしていても一切問題ないですね。
もうほんとにキモオタ。

アホサイトがあってね、TWICEのダヒョンが慰安婦を支援する事業を行なっているブランドのTシャツを着ていたことが問題であるかあのようなバカサイトが。
つうか、ヤフーのニュースなんだね。ヤフーは少し考えようね。
元慰安婦を支援する社会事業
何の問題もないどころか立派なぐらいなのに、反日扱いですか?
これで反日ってことは、日本というのは非人道的な国ってことでオッケー?
ま、実際そうだけど。

Twitterは勉強になるな?
ダライ・ラマとのツーショット写真の意味。
わかりますね。

正しいニュースも流れてきます。
ネオナチのウェブサイト
ネオナチのウェブサイトは、合衆国憲法修正第1条で保証された「言論の自由」には値せず、との判決。
表現の自由戦士は発狂するところですかね。
しかし、BTSのTシャツを「表現の自由だ」と擁護しなかったですからね。ナチス帽子とか。
終わってますよね、彼らは。

米軍基地の問題。
布施祐仁氏 安保
これですよね。
アメリカ様が承諾できるか。あるいは仮にアメリカが「承諾した」と言ったとしてプーチンが信じるか。
決着が付いちゃうともうカモれるネタがなくなるかも知れんのに。
プーチンからすると北方領土ネタとアレシンゾーのセットは、打ち出の小槌でしょ。

ところで、トランプがCNNの記者を締め出した件、やはりF今回もOXですら記者の味方をしているのを見るに、日本の読売とか産経とかは完全に腐ってますよね。
まあ、他の寿司メディアもあんな風に抵抗しないし。
テレ朝の記者が率先して望月記者の邪魔をしているのが現状。

作品16ってなかなかないんですね。いや、あるけどないんだ。
Grieg - Piano Concerto
グリーク。
この際、ジュリア・フィッシャーに驚くことにしよう。
基本的にはバイオリニストとして有名なんですが。

ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




いつまでやるつもりなんですかね。
ほんとに邪魔。

北方領土の件が、大々的にニュースになっているようです。
ニュースになること自体はいいんですが、伝え方が例によって「安倍総理がすごい仕事している感」を出すための演出ですからね。
キモイです。
朝、モーニングショーをちら見したんですが、オープニングはアベのプロパガンダかと思うような音入りの演出。
途中では批判的な話も出ましたが、肝心なことは言っていなかったのではないですかね。
有田議員のツイ。
さくらんぼ計算 テスト
ある情報筋から連絡がありました。

ロシアは、
①歯舞、色丹は返還ではなく、自国領土の引き渡し
②両島に米軍の進駐を認めない
③国後、択捉はロシア領
④ロシアの南下シーレーン保証
⑤日本の経済補償

を平和条約に銘記すると確約するならば、交渉に応じるそうです。


もちろん裏の取れない情報ですが、まあ、そうでしょうね。

もう2年近く前の話になりますが、北方領土が帰ってくるかもと寿司メディアがしきりにわくわく感を煽っていた時期がありましたね。
そして結果は、日本は官民合わせて3000億出して日ロの『共同経済活動』を行なうと。
その場合はロシアの法律の則ると。(つまりロシアの主権を認める)
領土の話は特になしと。
それだけでしたよね。

今回はまず、1956年の日ソ共同宣言をもとにしているようですが、
こちら
東京宣言
1993年の東京宣言より後退していますね。
有田情報の通りだとすると、4島の帰属は今や完全にロシアにあることに。
いや、実際『共同経済活動』ではロシアの主権を認めていますからね。
当然、2年前よりも後退しています。反対にロシアは安倍からカネを引き出して主権も認めさせていいこと尽くめ。まあ、交渉力って言うんですかね(笑)

さて今回ですが、アレが言っていることに関してはアレが言っているだけでプーチンは言っていない、つまり全く信憑性がないので、とりあえず有田情報を基に考えます。
まだそっちのほうが多少は見通しも立つので。

まず、プーチンが本当に2島でも日本に渡す気があるかというのが疑問です。
「交渉に応じる」とまでしか言っていないわけで。
まあ、それを言っても仕方ないので、仮に2島日本に譲る気があるとしましょう。
2年前と同様に最大の問題はアメリカが軍を置かないのかということですね。
「置かせない」と確約しない限り無理ですよね。
ではどうすれば確約することは可能かというと、アメポチをやめるしかないのです。
日本とアメリカには、日米安全障条約と日米合同会議と日米地位協定があるのです。
アメリカは日本で好き勝手出来るけど日本は日本国内ですら自由に振る舞えないというまあ、属国条約みたいなものですかね。
北方領土でも、仮に2島が日本に譲渡されたとした場合、そこにアメリカが基地などを作らないかということは日本は明言できないわけですね。
全てはアメリカ様の思し召しなので。
安保条約を改正しない限りこの点について日本政府がロシアに断言はできないであろうと。
だとすると2島ですら日本にやってくる可能性はないわけですね。
さて、我らが偉大なる総理大臣アレシンゾー様が日米安全保障条約をアメリカの好き勝手にできないように改正したりする交渉をトランプと行なうかというと、それも可能性はないでしょう。
もう年末だし、そうでなくても今後そこを変えたいなんて思ってもいないでしょうアレは。
ひたすらにアメポチ路線で生きていくのが自民党だし清和会だしアレ政権ですからね。
プーチンの狙いなんてどうせ「交渉して(いるふりをして)やるからカネを出せよ」ってことだし、アレはそれでいんでしょ?
やってる感をメディアに演出させておけば国内はどうにかなるというのがアレ一味の感覚でしょうから。

あ、モーニングショーの前、ひどい番組を見てしまいました。TBS系かな。
外国人が日本の保険制度を悪用しているというやつ。
これはすでに国会で確認されているんですよね。
ほぼ無いということが。
わずかにある2例をもって、大きな問題であるかのようなバカ特集を組んで外国人憎悪を煽るあたり、ほんとに寿司メディアは質が落ちていますね。
まあ、テレビがこういうことをやっている限り日本はどんどん駄目になっていくし、アレ政権も続くでしょうね。


もうね、日付シリーズが厳しくなったので、今日は作品15で。いくらでもありそうやんか。
Beethoven - Piano Concerto No.1
サラ・オットさん

Brahms - Piano Concerto No.1
ブラームスは真似したんですかね(笑)
ギレリス、ヨッフム、BPO

Schumann - Kinderszenen
ホロヴィッツの晩年。

ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




さくらんぼ計算とかいうやつ、もちろんわたくしは小1の時に自力で考えたんですけど(別に自慢にもならんよね)、最近はこれを型にはめて教えるのか。
「だから、お前らはバカなんだ」というのが感想。

さくらんぼ計算というのは足し算で
7+5 のように合計で10を超える場合、
7 に 3足すとちょうど10になるので、5から3取って7と足して10、残りの2をそれに足して12とやるやつ。
と、文字列だけで説明するのはちょっとわかりにくいので、
こういう感じ。
さくらんぼ計算 練習
さくらんぼの絵が入っているので、意味がわかるかと。
ま、便利と言えば便利なんですが
さくらんぼ計算 テスト
こうやってテストでそれを使わないと(使ったことを示さないと)減点するとかいうとんでも先生まで登場。
まあ、この手の人は必ずのように出てきますね。

上のほうのリンクに出ていたやつでも、ちょっと異常なのが。
2+9 で、9を8と1に分解しているのがありますね。

わたくしはですね、2を分解して9に1と1を足してましたよ。
普通そうでしょ?
こんな順番なんてどうでもいいでしょ。
どうしてもここに書いてある順番通りにやらないといけないという人がいるんですよね。
そもそもこの方法がしっくりこない人もいるかもしれないのにね。
というか、そもそも非常に一時的なものですよね。
すぐに 4+7=11 というのが自動的に出て来るようになりますからね。
いちいちやり方をガチガチで覚える類のものではないです。

小学1年生の時、学校で足し算をやり始めた時に楽な方法としてこれを思いついたんですが、20年か30年後にそれがどうやら公文式で教えてられていると知りました。(やっててよかった苦悶式)
別に、おいら以外にも思いついた人はすごくたくさんいると思うのでどうでもいいんですが、押し付けたり型を決めたりすることではないでしょ。
だから小学校の先生も少しは教科を分業しろと言っているのだ。
こういうことを押し付ける自体が反数学的でしょ。
数学的センスのない人は出来れば教えないほうがいいのです。あるいは先生のお仕事をできるだけ本業に絞れるようにするとか。
忙しくて異常ですよね。特に若い先生ほど。
いや、とにかく学校の算数と数学でうざかったのが「ルール」で、それが数学の世界で普遍的なルールなら一旦受け入れるのにやぶさかではないんですけど、大抵はそうじゃないですよね。
ほんと大人がうるさくてね。
独自の計算方法でやっていたら、普通のやり方でやれとか。
その普通のやり方だと面倒だからもう少し素早くできるテキトーなやり方(笑)でやっていたんですけどね。
その「普通のやり方」も日本で流通しているだけで、別に世界基準ではないんですよね。
だいたい、もうわかりきっているようなことを宿題か何かで繰り返し練習させられてそのやり方までいちいち口出されてらうざいんですよ。


最近破綻したマルチ商法のジャパンライフというやつは、割と前から安倍昭恵が広告塔として一部で有名だったんですが、
ゲンダイ 昭恵 ジャパンライフ
記事になっております。
「クローバーコイン」というスキャムコインをマルチ商法で売っていたらしい悪質なアレなんですが、まあ、広告塔様は責任は取らないでしょうね。
今後も寿司メディア以外ではニュースになると思うので「48ホールディングス(HD)」というキーワードも一緒に押さえておきたいところです。

あと、別口でこんなのも。
「300億円被害」
「ロゼッタホールディングス」といって「Hana倶楽部」を発行していた会社ということです。
1月に破たんというか破産手続きに入っているんですが、どうやら投資詐欺っぽいと。
まあ、おそらくこれらは昭恵が直接関わっていたわけではないでしょう、森友と違って。
昭恵を利用するために近付いたやつらなのでしょうが、こういうのが次から次に湧いてくるのが安倍昭恵ですね。
良識というものが完全に欠如しています。
このバカ夫妻は日本の迷惑だし、悪いやつを調子に乗せ過ぎ。
この2人のまわりには糞野郎ばかり集まるわけですね。
まともな人間は当然避けます。
もう人脈自体がそうなっているんだよね、これ。
アレが首相を続けている限りこういうのはどんどん増えていくでしょう。

あ、ジャパンライフはかなり面白くなる可能性が。
リテラ ジャパンライフ
でも寿司メディアはどうせやらないか。このメンツだし。

7~9月のGDP速報値が出まして、実質で -0.3%(名目もですけど)
ニュースでは2期ぶりのマイナスってやってますが、2期ぶりってすごいですよ。
いやまあ、今回はマイナスだと思ってましたし、本当にすごいのは1~3月期がマイナスだったことですけどね。
7~9月は災害が続いている間、アレらは酒飲んでワァーだったし、処刑ショーやってたし。
まともな国ならその後の「復興」で上向いて行くはずなんだけど、もうアレらは忘れてますよね。
大阪も災害のあとの状態のままのところが結構あるようで。
今年に入って、実質が(年率換算なしで)
-0.3%→+0.8%→-0.3%。
名目は
-0.5%→+0.6%→-0.3%
名目のほうはここまでマイナスですね。
アベノミクスすごい()
今年はイタリアに負けてG7中最下位になりそうですね。
というかOECDの中でも下から2番目ぐらいかもね。
だいたいGDPの計算の仕方を変えてますからね。それでこの始末。
GDPかさ上げ計算


マイク・ペンスが横田基地から日本入りして(笑)、
ペンス
アレシンゾーとFTAの話をするってツイートしてたんですが、
安倍チャンネルが
NHK FTA
NHK「さっきの日米共同会見の同時通訳でペンス副大統領の発言を『FTA』と訳しましたが『二国間による貿易協定』の間違いでした。お詫びします」
一旦、FTAと伝えたあとに訂正。
意味が通じませんが、官邸の方面から何かあったんでしょうね(笑)
わかりやすすぎます。
というか、ここまで露骨なのは改めて驚きますね。

コープランド。
Copland - Appalachian Spring
この曲は初めて聴いたんですが、これは演奏が良いですね。
少人数編成の若い人たちばかりのオケなんですが。

Copland - Fanfare For The Common Man
もちろん、これは外せない。

ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ