Do you really dream of jumping sheep?
(ども 火星人です。レイシストお断り)
Martian Official Weblog



さて、


http://kazeninaranaika.seesaa.net/article/3975101.html


この話です。まったく彼女は鋭いというか、よく見ています。

ここの会話で、実は自分でかなりアフォだったと気がついたのです。
なんというか、お気楽あたま。
だってデッカードがレプリカントかも知れないというのはディックならやりかねないからなのだ。
というよりも、そういうことをやるのがディックなのだ。


ディックの話では確実なことなど何もないのだ。
お父さんはお父さんもどきと会話してるし、誰が死んでいるのかも、いや死んでいないのかも分からない。

実際、リドリー・スコット(監督だよ)はインタビューで、デッカードをレプリカントとして描こうとした、と言うことをはっきり言っているではないか。
ぼーー。
だいたい、私のあのディックワールドはなんなのだ?
「そこのあなた、あなたは自分のことを人間だと思っていませんか?」
「わははは。それはそう思うようにプログラムされているのです。」

と自分で書いておいて・・・。

もともとデッカードをレプリカントにするというのはは脚本家が考えていたことだったようです。リドリー・スコットはそれをはっきり出そうとしたのだ。
でも、ぼかすのがいいのではないか、ということになった。
さらには映画会社が、ハッピーエンドにしてしまった。

私がデッカードを人間だと思い込んでしまったのは、原作のエンディングと、多分、続編の小説「ブレードランナー2」を途中まで読んだせいなのだ。
(途中までしか読んでいないから、実のところよく分からないのだ。)

で、さらには私は例の学生さん以外の人とも、一緒にこれを見たことがあるんだけど(なんでだか忘れました)、その人は思いっきりヒューマンなドラマとして見ていたのだ。
そういう影響もあったに違いない。

で、私の映画の見方も問題だ。
(映画にもよるけど)本筋よりこまごましたしかもどうでもいいようなところを見ているのだ。
(もちろん、スタッフが作っているのだから意味はないわけではない。例えば本の売店らしきもの。店頭に並ぶ本の表紙はちゃんとデザインされているとか、ネオンサインの広告に乗った企業はいくつあるのかなあとか)
しかも思考していない。
本を読むときはまだしも映画を見るときはほとんど頭使ってないのだ。ううむ。
したがって、小説には求めないハッピーエンドを結構期待していたりするのだ。
(別にそれはそれでいいけど、自分としてはやはり問題なのだ)

何より酷いのは、おそらくは原作を読んでいた最中に生じたはずの疑問(あるいは期待)を、読後、すっかり忘れきっていたことだ。
内容の細かいところを忘れるならまだしも、自分の心象すら忘れるかね。

う、ひょっとしてこれもプログラムされているのか?!
(いや、私はほとんど写真は撮らないから、ちがうような・・・)

さて、再び

http://kazeninaranaika.seesaa.net/article/3975101.html

彼女はやはりレプリカントなのだろうか?
私は自分がレプリカントであることを彼女に気付かされてしまったのか。
It's time to die. という日は近いのか?







コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




じゃなくてブレードランナー考(1)です。(失礼)

ブックマークにもある「風にならないか♪」の茉莉花さんとブレードランナーの話をしたので(その内容はリンクを見てください)、それに関連して語りまくります。

ハリソン・フォードのブレードランナーです。リドリー・スコットのブレードランナーです。
ロイターがやった科学者が選ぶSF映画ベスト10の第1位に選ばれたブレードランナーです。
(しつこい)

原作は毎度おなじみフィリップ・K・ディックの「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」です。
(ここでは初めてか・・・)

個人的にはディックの作品でディックの生前(生まれる前じゃないよ)に読んだものは、「ユービック」とこれだけです。
当時は、(ディックの作品の中で)「宇宙の眼(虚空の眼)」という作品が圧倒的に評判が高く(特に作家や批評家などの間で)、次が「アンドロイドは・・・」、その次が「ユービック」だったように思います。

さらに個人的には、「ユービック」が一番好きです。(わけわからん度が一番)

「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」の評価は、かなりの部分が、まずその題名にあると思います。
(この題名をみたらパロディーかなにかやりたくなるのが人情だ)

というわけで、映画が出来る前に原作を読んだので、映画は公開当時見ませんでした。
(だってねえ。普通、がっかりするでしょ。だいたいハリソン・フォードなのも変な気がしたし)

その後しばらくして・・・・・・

休日に職場のアルバイトの学生が私の部屋にやってきて、「ぼくの一番好きな映画なんです」とビデオをもって来ました。それが「ブレ-ドランナー」でした。
(って、ここに書くんだから「ブレードランナー」以外あり得ないんだけど)

で、観てみると原作と違うのは予想通りだったんだけど、これはこれで「面白いじゃないかよーーん」だったのでした。
なるほど一番好きだというのもうなづける。
私は不覚にもSFのいい映画を見逃していたのでした。彼(その学生。今はもちろん学生じゃないですが)には感謝せねばなりません。

それで、その後レーザーディスクを買ったりして何度も見ました。
あのごちゃごちゃした街並みとおかしな広告や落書きの異常な密度、追っかけの中になぜか混じる妙な日本語。原作と全然違うのに、やはりディックの世界なのだ。
未来なのにごちゃごちゃした生活感があるのがディックなのだ。オーウェルの「1984」のようなアンチユートピアではないけれども、決して憧れはしない未来。(おししいです)
主人公は強くないし。

でも、その映画は、その後さらに変わったのでした。
ディレクターズカットとか、完全版とかいうやつ。
ううむ、よくわからん。

http://kazeninaranaika.seesaa.net/article/3975101.html

それで、こちらの話にいくわけですが、詳しくは続きで。


※ちょっとおまけ。

実は、僕のところに「この映画が一番好きなのだ」といってビデオを持ってきた人が、その前にもう一人います。
友人だったのですが(だった、というのは喧嘩したとかではなく最近は音信不通なので・・・)、それは「エイリアン」。結構安易ですが、あれはあれでやっぱりよく出来ている。
ギーガーのデザインがすごいんだけど、あの異星人の宇宙船の中はなんだ?!

あとから気がついたのですが「エイリアン」も「ブレードランナー」もリドリー・スコット。
やっぱりSF撮るならリドリー・スコットだ。頼むからもう一本SF撮ってくれ。

※もう一つおまけ。

原作を読んだあと、観てがっかりした映画といえば、「惑星ソラリス」です。
タルコフスキーのほう。
いや、未来の都市の様子(なんで当時の東京?)とか、海の変化する様子は技術的に(あるいは予算的に)無理だったからしかたないんだけど、あの終わり方はないでしょう。
「あれじゃマザコンじゃなーい(下げ調子)」といった人がいました。
(うん。その通りです。。。知らなかったとはいえ、マザコン映画に誘ってごめんなさい。)

ソダ-バーグの「ソラリス」に至っては「ふざけるな」と言いたいです。(って、言ってるんだけども)

ついでに。
マイケル・クライトンの原作で「スフィア」という映画がありました。これは「(惑星)ソラリス」の原作「ソラリスの陽のもとに」(レム)のパクリです。
映画「スフィア」の最後に出てくる台詞は、「ソラリスの陽のもとに」の最後の主人公の心情そのものです。

これ(ソラリスの原作)も詳しくはいずれ。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




(1) 基本編(前置き)

 まずは有名な Yellow Submarine  から。(冒頭)

In the town where I was born

 関係詞というのは、基本的に前の名詞を(そのあとの節で)修飾するというか説明する働きになっているわけです。
ここではwhereの前のtown という名詞をI was born という節で説明しているわけですね。
In the town は、もちろん「(その)町で」という意味です。
で、どういう町かというと、I was born 「私が生まれた(町)」なわけです。
だから、「私が生まれた町で」という簡単な意味なわけです。特に問題ないですね。

 ♪ ところで関係詞には関係代名詞と関係副詞があります。どちらも関係詞ですから、名詞をそのあとから修飾するという働きは同じです。

例えば、I have some books which P・K・Dick wrote.
「私は P・K・Dick が書いた本を何冊か持ってます」
というまことに謙虚かつ非現実的な表現ですが、この文の which は関係代名詞です。
そのあとの P・K・Dick wrote はその前の(some) books を説明しているわけです。
 つまり「私は何冊か本を持ってるんだけど、どんな本かというとディックが書いた本なのよ」というわけです。

 さて、そこで関係代名詞と関係副詞の違いは何か、これを説明しましょう。
英語では、副詞(句)の働きとして、時、場所などを表わすというのがあります。
I was born in the town. という文では in the town の部分、これが場所を表わす副詞句。(句というのは単語1個ではないということ)
 (the) town だけなら名詞です。
In the town where I was born のwhereというのは、in the town のことなのだ。(わけわかめ?)
 
上の意味で where ではなくwhich を使うと 
In the town in which I was born. もしくは、
In the town which I was born in. となるのです。

この場合は、 where = in which なのです。 つまりwhereには in が含まれているのです。

 もちろん、in ~ だけが場所を表わすわけではなく at や on など場所を表わす時に使う前置詞はいくつかあります。

 (2) さて本題です。

  Fixing A Hole という曲。アルバム「サージェント ペパーズ・・・(長すぎる)」の5曲目にあります。

 その冒頭
 
I'm fixing a hole where the rain gets in. という部分。

このwhere はもちろん関係副詞だ! 
 ようするに雨漏りがする穴をふさいでいるわけです。(ビートルズの癖に意外にボンビーだ)
 
しかし、ちょっと待て。「最後に in があるじゃん。だったらwhich にしろよ。いや、もしくは in をつけるな。」
と思うのが人情です。さあ、これはどういうことだ。 と私も一度は悩んだのでした。

さあ、ここで出てくるのが、わがLED ZEPPELIN 。(火星なら鉛でも飛べるぞ・・・うそ)
In Through The Outdoor という(地味な)アルバムがありました。
これは大きなヒントです。

雨漏りがするというのは、ただ「中に(入って)」というような意味の「in 」だけでは表わせないのだ。
  雨は穴に入るだけではなくそこを「通り抜け」なければならない。おっ、through なのだ。
 
つまり、 I'm fixing a hole where the rain gets in.  の where は through which のことだったのです!!
全然、間違ってないぞ、ビートルズ。

というわけで、三単現のSをちゃんと使わないくせに The Beatles じつは文法できるではないか!(当り前だけど)

 
  

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おかしなものを見つけました。

http://www.netdisaster.com/

TARGETに適当なURLを貼り付け、MARS ATTACKを選択すると、円盤が出てきます。

サイトを破壊できます。


すでにHPのほうなどでも紹介していますが、火星人はこんなことしません。ぷんぷん。


それと地球にきて、体調を崩しています。まず重力のせいか酷く肩が凝ります。

風邪もひいたようです。ウイルス対策には結構気を使ったつもりでしたが、さすがに地球のウイルスは違います。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「参政権」というのにはわけがあります。「限られた情報」から適正な対応をとるということについては、彼らの一部は非常に優秀なものを持っているわけです。
実際に彼らの意見(?)をもとにして様々な判断を下すという状況は多いのです。

そんな中で参政権を与えようという意見がでることはある意味では当然といえるでしょう。
もちろん、全てのバイオロイドがそのような能力を持っているわけではないので、参政権をあたえる対象になりえるバイオロイドは一部だということになりますが。

また、そのようなことから、すでに様々な決定の場に実質上参画しているが故に今さら参政権を与えなくてもいいと考える人たちもいます。
さらにはバイオロイドに「判断」させることを好まない人たちもいます。
もちろん。フレーム問題というものにこだわる向きもあります。完全に解決したわけではないからですが、これが問題となるなら参政権以前のことであって、さしたる問題ではないと思います。
人間とは違っていてもフレーム問題は人間をヒントにすることでほぼ解消しています。(実際のところ、完全に解消あるいは解決してしまったら、人間の立場がないと思います。)

ではバイオロイドたちはどうなのか、ということなのですが、彼らはあまり積極的にこのような権利を主張しません。
一つには、バイオロイド保護法というものがすでにあるからですが、これはせいぜい生存権程度のものです。
彼らのとくに地球で言う国家に属するバイオロイドの一部は、ほぼ人間と同じような活動形態、まあつまり生活と呼んで差し支えない日常を営んでいるわけで、ならばいくつかの社会権もあっていいのではないかという話がでてきたわけです。
人間と同じような生活をさせるというのは、つまり将来的には完全に国家の保護の下で国家が管理していると予算が足りなくなるからで、当初はごく一部のバイオロイドに実験的に実施していましたが、特に大きな問題がないということで(些細な問題はその都度解決)、徐々に増えてきています。

ところが先にも述べたようにないオロイドたちはあまり積極的ではありません。
そのあたりの詳細については、いずれまた。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




Mine's broken down.

So I came here.


という意味不明な話はおいといて、ようやく火星でもオフィシャルブログを出すことが閣議で決定しましたので、引っ越してまいりました。
これ以前のブログは、ブックマークにあります。見てみてね。

地球の皆さん、どうぞよろしくお願いします。


今、火星では、バイオロイドに参政権(ならびにその他の権利)を与えるか否かということが話題の中心になっています。
人間(まあ、こちらでいえば火星人ということになりますが)の間では意見が分かれています。
ある人たちは「人間でもないのに」という、至極最もな理由から反対しています。
時期尚早という意見も聞かれます。
当初、バイオロイドに参政権を与えるという考えを☆◎(^-^)/女史が言い出した時、賛成する人は少数でした。
現在でも慎重論が多く聞かれます。
(特に参政権、所有権については反対の立場をとる人が多いようです)

これについてバイオロイドたちはどう思っているか、というと、実は意見が分かれています。
バイオロイドといっても、近年生まれたものは成長も早く優秀ですが、初期のものはやはり能力的にきびいしため、とても参政権どころかいくつかの権利さえも与えられるレベルではありませんでした。(もちろん、保護はされてきました。それなりに)
そのため、彼らに権利を与えるなどということはとても考えられなかったのです。
当然、本来、そのように作られたはずがありません。
バイオロイドたちもそのあたりを理解していて、

ソニーのSDR-4Xが人間の姿とそっくりになったからといって、誰も権利などとは考えないんでしょう。
そういうことです。

しかしながら、先に述べたように近年は様々な部分で人間と変わりなく、もちろん、ある部分では明らかに人間よりも優れている(そうでないともともと作る意味がなかったわけですから)彼らが、ただ人間の思うがままになっていることを疑問に思う意見が出ることも確かに不思議ではありません。

さらに詳しい話(例えば、もし与えた場合と、このまま与えなかった場合についての考察など)は次回述べますが、こういうことについて地球の皆さんはどう思いますか。
ご意見などを頂けたら幸いです。
私は、バイオロイドたちの意見が分かれているということが結構重要なことだ思うのです。
(もちろん、それだけではないですが)





コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )