Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

昨日はラッキョウの収穫をしました

2019-06-03 12:19:58 | 日記
本日も大変天気が良くて朝から暑い日が射していましたね。
昨日は畑の作業をやめようかと思っていたのですが畑を見ますとどうも気になりまして・・・ついついやってしまうんです。
まあ畑はしなくても苗物には水をやっておかないとね枯れてしまいますから・・・。

そんな私ですが、ラッキョウの収穫をしました。
この草だらけの中に本当にラッキョウが有るのか?
と思われるかもしれませんが、有るんですよ。
昨年の9月頃にマルチを使って植えておきましたが10ヶ月も経過しますといくら頑張って草取りをしてもこんなになっちゃいます。
まあ肥料をしますからね〜ラッキョウも育ちますが草も育ちます。

端の方からマルチシートをめくって掘りますと・・・
ラッキョウが出てきます。
5列の穴空きのマルチなんですが植えた所はほぼ100%出来ていますね。
ラッキョウは使命力が強いらしく滅多な事では途中で枯れてしまう事は有りませんね。
確実に出来るし美味しいしねラッキョウ漬けにすれば保存も利きますし・・・良い事ずくめですね。

でも実はここからが大変なんです。
余分な葉っぱをハサミで切りとります、そして根っこも切ってしまいます。
良いハサミやナイフは使ってはいけませんよ、砂を噛んでいますから刃物が切れなくなってしまいます。
僕が使っているのはもうお役御免になった剪定ハサミや100円均一の安いヤツですね。
ナイフも歯を折るタイプのカッターです。

そして砂を落とす為に一度水洗い致します。
水流をうまく使いまして付いているすなを落とします。
でもまだ完全には落ちません・・・。

そしてラッキョウを一個ずつに分けて葉っぱの根元の部分の硬い部分と根っこの部分をカットして整えます。
要するにいつものラッキョウ漬けの形に整える訳です。
その後もう一度水洗いをして余分な薄皮や砂を落としますと「洗いラッキョウ」の出来上がりですね。
家内はここからこれを塩漬けにしておきまして1週間経ったら「ラッキョウの炊き込みご飯」に使います。
Cafeの日替わりプレートランチで使う予定みたいです(笑)

まだラッキョウの収穫は全部終わっていませんが家内からの指令の分は完了しましたので・・・最後はアルコール入り飲料で乾杯ですね〜
帰りは家内の運転で帰りますからこんな事が出来るのです(笑)
日が長くなりましたので山陰の夕方でもこんなにまだ明るいのです。


最近はラッキョウを自分で作って漬けられる家庭も少なくなったのでは無いでしょうか・・・
どうしても食べたくなったらスーパーで買えば一年中食べれますけどね・・・せっかく田舎に暮らしていますからそのメリットを最大限に生かせばこんな生活になります・・・(笑)