Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

今日もフロント周りの組み立てを進めます

2024-10-19 19:57:36 | 1/43 Ferrari 330P4

本日の山陰は雨です。
まあ天気予報では今日は雨、明日は曇りのち晴れで天気は回復するようですから今日1日は我慢ですね。

我慢といえば、夜中から雨が激しく降っていましたのでその音で目が覚めちゃって寝られませんでした。
その後雷も激しくなったために余計に寝られず・・・結局朝まで・・・ウトウトしたのはいつもの起床の時間近くになってからでした。
なので今日は眠かったですね〜。

そう言えば・・・
昨日帰りのことです、いつもの道路を帰るのですが少し変わった風景を見ました。
と言うのも西の空が赤く夕陽に染まるのはいつもの事なのですが、昨日はいつもの夕陽が沈む所ではなくて少し南側が赤く染まっていました。
もう完全に太陽が沈んでしまったタイミングだったんですけどね、いつもと違う場所が赤く染まっていました。
コレって最近太陽の表面の活動が激しくなっている太陽フレアの影響でしょうか?
私はそっちの方は詳しく無いのですが、今までこの方向での夕焼けは見たことがありません。

雨なので今日は畑にも出られず・・・前の道路も結構水没していましたね。

まあず〜っと本業ができますのでこれはこれで良いかも。
といっても午前中は少し余分な仕事を片付けておきます。
何故かわかりませんが・・・私のところにはいろいろな相談がきます。
今回のご依頼はファスナーのツマミ部分の交換です。
もう随分前にご相談をいただいていましたがお客様の方の予備のファスナーの手配の関係からやっと先週部品が揃ったんですね。

最初にご相談をいただいてから片道63kmもある道中を何度も往復して下さいましたのでそろそろ直しておかなければなりませんね。
しかもコレは本職では無いので出来るか出来ないか確証は全く無いのです。

まず予備のファスナーの金具を分解します
何が欲しいのかと言いますとファスナーの開け閉めする時につまむ部分を支えている部分なんです。
最初に開け閉めするツマミの部分をニッパでカットして外します。

余計な部分を糸鋸やリューターを使って削り取りましょう。
最初の1個を外すまでは試行錯誤の連続です・・・構造がわかってしまいますと何処を削れば良いのかわかりますから最初の1個は壊すつもりで分解します。
案の定、壊れてしまいました(滝汗!)
下の写真は2個目です。
やっと成功しました。

やっと2個分の部品が取り外せました。

今外した部品を使いましてお客様がお持ちになったファスナーのツマミ部分を組み立てます。
ツマミの固定金具の部分は接着ではなく最初の状態と同様にポンチで打って凹ませて固定しています。
多分接着では強度的に無理だと思うのです。
とりあえず1個だけファスナー復活です。

続きましてもう一個。
この服にはファスナーが2個ついていましてね・・・ツマミも当然2個付け替えをしなければなりません・・・。
お昼からやっと完成です。

この服は多分ファスナーが壊れて交換されたんでしょうね、そしたら同じツマミのものがなくてツマミだけ交換したかったんですね。
多分何か大切な服なのでしょう。
修理完了後にお客様にご連絡をしておきましたので近いうちに引き取りにいらっしゃるのでしょう。
コレは本業では無いんですが・・・この作業どこの洋服屋さんにお願いしても出来なかったらしくて当方にご依頼をいただきましたが・・・誰かにお聞きになられたんでしょうかね?
なぜ当方に来られたのか・・・不明です(笑)

お昼も結構忙しかったですよ、こんなに雨が降って足元が悪いのにです。
午後からも何度か呼び出しを受けまして厨房とアトリエを行ったり来たりです。

さて午後からは本業ですね〜今日は330P4です。

前回最後はラジエターの後ろ側の左右のアルミパネルでしたね。
キットのエッチングでは全く形状が合わずどうにもなりませんでした。
アルミ板を使いまして左右とも新たに製作して取り付けました。

続きましてブレーキホースです
当時の実車画像ではブレーキホースの材質がわかる画像がありませんでした。
まあコレくらいの年式になりますとステンレスメッシュのホースを使っていても違和感はないと思いますのでハンダ線をステンレスメッシュの上でゴム板で抑えながらコロコロ転がしますとステンレスメッシュホースの完成ですね。
取り付け部分はアルミパイプで作ってキャリパー側に接着しました。

接着はこんな感じでX型にしておきましょう。
まだキャリパー側しか接着していませんのでこれで接着剤が硬化するのを待ちます。

フィーリング43のインストにはアルミ板の部分に穴が空いていましてそこからマスターシリンダーに繋ぐようになっていますがフロントのブレーキはステアリングを切るたびに貫通部分のアルミ板に擦られますので多分こんな構造にはなっていないような気がします。
スタビライザーの前あたりに隙間がありますからその部分から通しておきました。

そしてオイルクーラーを取り付けます。
コレを取り付けますとフロントフードの中も目一杯詰まった感じがしますね。

コレで今日も時間切れです、明日はケイマンですね。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。