本日の山陰は雨でした。
中庭のアメリカフーも雨や風のために落葉していまして木の周囲はオレンジ色になっています。
家内曰く・・・これが良いのよってね言うんですが私は綺麗に掃除をしてあった方が良いような気がしますが・・・まあ好みかな〜!?
昨日やっと予約していたタマネギの苗が2000本届きましたが雨で畑に出ることが難しいですね。
う〜ん、どうしたものか・・・・雨ガッパを着てでも植えた方がいいかな〜??
そのままにしておけば乾燥で苗が傷んでしまい定着率が下がりますからね。
いろいろ考えましたが、やっぱり苗が新しいうちに植えておいた方が良いと言う結論になりました。
本日植えたのは赤タマネギが500本、ターボと言う中生種が500本、そして晩生のモミジが1000本でした。
赤玉ねぎとターボはセルポットを使って育てた苗でした。
セルポットで育てた苗はこのように根っこの周囲に種まき培養土がついています。
雨具を着て苗を植えていますと雨が降ったり止んだりしていまして、降る時には結構な勢いで降ってきます。
止んだかな〜と思ってフードを脱ぎますとまた降ってくる・・・。
8時半から11時半までかかってギリギリの時間で2000本のタマネギ苗を植えました。
残りは水曜日に苗が到着する予定です、その時の予定数は晩生のモミジが1100本、中生のターボが100本、赤タマネギが100本の予定ですが・・・増やせるものならターボ100本と赤タマネギを100本増やそうかと思っています・・・家内には内緒でね(笑)
そして厨房を乗り切ってから本業です。
こんなに雨が降ってお客様もなかなかお出かけしにくいはずなんですがCafeの方は一時期満席で慣れない厨房係はタジタジしていました。
それでもなんとか乗り切りまして・・・本業です。
今日は順番では330P4ですね
真鍮の帯金をまた塗っています・・・この部品どこの部品かと言いますと、リアフェンダーの後ろ側にある横スリットの裏側についているスリットの補強なのです。
レーシングカーですし振動もすごいしかもアルミ製のボディなので振動で金属疲労するのではないかと考えられます。
表側はボディと同色多分裏側はアルミ色ではないかと思います。
昔の写真はモノクロが多いのでシルバーなのか錆止めのために塗られた明灰色なのかよくわからないんですね。
塗装をしますと待ち時間が発生します(まあ接着しても接着剤が硬化するまでは触れない)
残りの作業も少なくなっていますから他の仕事を進めるも・・・残りはFウインドウかフェンダーのバックミラー部分くらいかと・・・あ〜リアカウルのロックもありますね。
さて前回製作した1/4球形のインテークを取り付けましょう。
実車の写真ではこんな位置にあります。
よく確認して取り付けなければなりません。
位置はこんな感じでしょうか!?
やはりこのダクトは作り直して良かったですね、もう少し小さかったんですよ。
スリットの部分に斜めの補強が入ったのがシルエットでわかりますかね〜??
この部分は表側からでは見えにくいのです、でも省略はしませんけどね。
続きまして前側両サイドにあるメッキのロックです。
基本的にはこのレバーを回すことでロックが解除できます。
今私の中で問題になっているのはこのインストです。
まずリアカウルのゼッケンの照明の有無・・・ついている車と付いていない車が存在したような気がします。
リアカウル後方の下側の皮ベルト・・・この車にはついていなかったような気がするのです。
ちょっとだけ見えているフロントカウルのインテークの左右にある小さなエッチング・・・これの形状が今ひとつ不明なのです。
困った時はMFHのキットです・・・あくまでも参考にね(笑)
自宅から1/12の330P4ベルリネッタを持ってきました。
ゼッケンについては・・・デカールガイドを参考にしてくださいとなっていまして・・・No21は・・・その表示がないのです。
と言う事は付いてないと言う事なのだろうかと・・・。
ルマン年鑑のこの写真を見ますと・・・No19には確かについてないですね。
No23には・・・ちょっと見えにくいですがついているような気がします
No22には・・・見えにくいけどついているように見えますね。
ではNo20は??
一応レギュレーションなのでついていそうに見えますが・・・ついてないんですよね。
ではNo21は?と言いますと、ついているんです。
ゼッケン灯つながりで言いますと・・・
左ドアはついているのかどうなのか・・・
インストにはなかったような気がしますが今手元にインストがないのでわからないのですが・・・。
下の写真一見したところ付いてないですよね。
でもルマンのフェラーリの本の写真には・・・ついているのですよ。
こんなことを調べていますとすぐに時間がなくなってしまいましてね。
今日もここで作業が終了してしまうわけですよ。
2つ上の写真でゼッケン灯がないのはゼッケンの白い部分が反射してハレーションを起こしていて写ってないのかもしれませんね。