Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

ホイールの複製と急ぎの修理

2025-02-05 19:33:23 | 1/24 AMG E55

本日の山陰は一日中小雪が舞いまして寒い1日となりました。
積雪は2〜3cmくらいなので大したことはないのですが・・・気温はかなり低くて寒いです。
今日の夕方からは少しまとまった雪が降る予報が出ていますね、本当かな〜??と思っていたらほとんど昼間と同じくらいでしたね。

そして本日の中庭です、薄らとですが雪が積もりまして一応白いですね。

明日は1日中曇りらしいのだけど・・・
それにしても・・・私、この近日中に誕生日を迎えますが寒い時期に生まれたんですね〜(笑)
生まれた時のことは当然ですが全く覚えていませんけど・・・父や母によりますと産まれてすぐに生湯に浸かるのですが・・・いきなり産婆さんにオシッコをかけちゃったらしい・・・。
まあ自分では全く記憶のない時期のことなんで何も言い返せないんですけどね(大爆笑!!)
その時から他の方とはちょっと違っていた??・・・かもね〜!!

そして週間天気を見ますと金曜日の暴風雪が消えていました。
まあ当日また復活などもありますからね・・・気をつけなきゃ!!

そして今日は隣のギャラリーで明日から始まるM・Sakaeさんのプラモデルを展示していました。
このM・Sakaeさんは今から20年前に多分20大の後半か30代のはじめに亡くなられていまして模型は親戚の方が今まで保管しておられました。
今回、ご縁があってギャラリーで展示をさせていただくことになりました。
少し前に沢山のプラモデルの完成品を引き取りに行ったのはコレだったのです。
そして今日はM・Sakaeに代わって展示しました。
プラモデルも20年以上経過しますと接着が脆くなっていましてね・・・移動も大変気を遣います。

修理が必要なものは途中で修理をして並べてゆきます。
中には組み立て途中のバイクがありまして・・・どのような事情で亡くなられたのかは分かりません。
ご病気だったのか事故だったのか・・・
でも組み立て途中があるということは最後まで組み立てる意思があったものと・・・胸が熱くなりました。

最近、人の生死に関わるような案件に遭遇することも多く若干凹むこともありますが・・・それは生きているものの責務ではないかと。

今、生きている人はどんなに苦しくても前を向いて胸を張って生きてゆかなければならないのですからね。
諦めたり自暴自棄になってしまうのは勿体無いと考えます。

M・Sakaeさん、もし今ご存命なら50歳くらいになられるはずです・・・人間いつになっても迷ったり、困ったり・・・喜んだり嬉しかったりと色々ですね〜。
次の誕生日が無事に迎えられ父と同じ歳になったら父の墓前で「ありがとう」と言いたいですね。

ではこの辺りで気を取り直しまして本業開始です。

S木さんから急ぎの仕事が来ていますので先にそっちをやっつけておきます(笑)
MARKの1/18のニッサンR35GTRですが・・・
このベース板や外箱ですが・・・古いMRコレクションのものとほぼ同じです。
ひょっとしたら同じ中国の工場で作られたのではないかと思われますが・・・どうかな〜!?

修理箇所を細かく見てゆきましょう
まず気がつくのが左のサイドウインドウですね〜。
前側がパックリと開いていまして・・・モールのエッチングも浮いています、こりゃあ酷いな〜と。

反対側は!?
と思って見ますと・・・まあ当然左右とも同じですよね。

そしてフロントウインドウですが・・・上下の部分は大丈夫なのですが珍しいことに右のピラー部分だけがパックリいっていますね〜。

そしてリアウインドウです

こちらは下側は大丈夫なのですが上側の中央がパックリですね。

ということでこの35GTRはウインドウ4面脱着となりました。
早速ですがウインドウを外しましょう。

まあ浮いていますから外すのは楽でしょう〜!!

今度は外した部品を検証します。
というのも壊れた原因を探さないときちんとした修理は不可能なのです。
また簡単に外れますからね〜。

サイドウインドウの外れた原因はこちらですね・・・
わかるかな〜??
サイドウインドウの部品をよく見てください。
前側になる部分には黒い線が無いのは分かりますか?
この黒い線はウインドウの内側に印刷されたものか表側に黒いエッチング製の枠が接着されていましてねその裏側の見えない部分でウインドウとボディが接着されているのです。
35GTRの実車ドアガラスには実際には黒い枠はないのです。
でもないと接着剤が表から見えてしまいますから無くても黒枠を付けておくのですが・・・このモデルにはなかったのです・・・
つまりこの部分は接着されていなかったので簡単にウインドウが浮いてしまったんですね。
そしていつも書きますがレジンボディが収縮しましてウインドウを持ち上げてしまうのです。

原因が特定できたところで修理を開始です。
ウインドウから外れかかったウインドウのモールを外しましょう。

今回は脱着だけでなくボディの収縮からウインドウも少し小さくする必要がありました。
よってウインドウの枠であるエッチングパーツも少し短くするためにカットしました。
出来るだけ後で目立たない部分でカットするのはもう常識ですね。

モールをウインドウに接着します。
これもウインドウを取り付けるためのゴム系接着剤を使っています。
硬化するまでに少し時間がかかりますから洗濯バサミでつまんでおきました。

サイドウインドウの前側にも黒い塗装をしておきました。
コレできちんと接着ができますね。

ウインドウの大きさを決定するのはなかなか大変かもしれませんね。

最後に元の箱に収めまして・・・S木さんのお迎えを待ちましょう。

そうそう、忘れていたわけではないけどついでに頼まれた塗装もやっておかなければなりませんね。

さて本日のメインのAMG E55がほんの少しになってしまいましたが・・・
進めておきますよ。

本日はシリコン型を使ってキャストをしています。
レジンキャストはかなり匂いが出ますので定休日に行うのが最良です・・・(笑)
レジンの匂いが嫌だと思われる方(特にご婦人方は・・・笑)はおられますからね。

夕方までキャストしてやっとコレだけ作りました。
というのも気温が低くてレジンの硬化が時間がかかるのです、また早めに脱型しますと柔らかくて変形することもありますからね。
変形したら使えないので・・・ゆっくり作業を進めます

続きましてレジンのパーツを洗浄します。
というのもシリコン型で作りますからシリコンが沢山付いていますのでそのまま放置するのは恐ろしいです。
ある時・・・塗装したら弾いてしまってと言う事が現実におきますからね。

部品を抜いたイタレリのプラモデルにも複製品を入れておきます。

そして先日ご依頼で組み立てたアロウズも右のリアアップライトが無かったので一応ロムさんには手配してもらっていますがもう一つキットが入手できましたので不足部品を複製しておきました。
1個しか要らないのですが複製した部品をキットに入れておきました。
これで部品がなくて作れないと言う事は無くなりましたね〜

明日はまた天気が良くないらしいので・・・本業がしっかりと進むのではないかと思います。
またそうでなければいけませんね〜!!


少しづつ形が見えてきました

2025-02-04 20:55:06 | 1/24 AMG E55

本日の山陰は・・・雪がちらついて寒い1日でした。
夜中に目が覚めまして・・・4時前くらいだったと思います・・・外を確認しましたがその時には全く雪はなく降ってもいませんでした。
6時半ごろに寒くて目が覚めて外を見ますと屋根の上とか車の上には薄らと雪が積もっていました。
まあ大したことはないですね〜道路には全く雪は無いしね〜。

今日は定休日なので雑用のオンパレードですよ・・・(笑)

まずは先日から通院しています眼科ですね〜
もう目は大丈夫なのですが、メガネを眼科の処方箋で作りましたのでメガネを持って行って確認が必要とか言われましてね〜(笑)
また次の時に見てもらえないと困りますから一応行っておきました。

続いてガレージに溜まった段ボールを片付けましたのでリサイクルステーションに運びまして・・・
ついでに自宅までビニール・プラスチックゴミを運びまして・・・
ついでに内科の病院も薬を引き取りに行ってきました・・・。
これだけやりましてアトリエまで戻りますともう14時過ぎでしたよ・・・眼科が時間がかかったのがポイントかな〜
花粉症を発症している方が多いのでこの時期忙しいみたいですね〜。

数日前でしたがいきなり荷物が届きまして・・・今のところ新しい修理相談は無いし何だろうかと?開けてみましたら、なんと珍味の詰め合わせ!!
誰?う〜ん私の誕生日を知っている人かな?(もう少し先なんですが)・・・多分子供に違いないと(笑)

そしてもう一つの箱は・・・マルエフ!!350ml X24本(笑)

で・・・ラインで連絡してみますと「3つ送ったんだけど・・・」と言う返答がありました。
夕方になってクロネコさんがビールの箱をもう一つ運んでこられました!!
なんでも箱が途中で壊れてしまったらしくテープで補修してありました・・・ビールの箱って開けやすいように(早く飲みたいからって言うこともあるかもしれませんが・・・笑)緩く接着してありますから途中で壊れてしまったんでしょう。

今年の誕生日がきますと私も年金をもらえる年になりますね〜。
来年の誕生日がきますと早くて亡くなった父と同じ歳になります、どんな気持ちだったのかは計りしれませんが・・・父はこれからゆっくり遊ぼうかと思っていた矢先のはずなので・・・さぞかし無念だったんだろうと。
私もついにそんな歳になってしまいました、色々と考えたり感じたりする事が多くなりました。

さて本業を始めましょう。
ボディを整えたのでボディカラーを塗りました。

そしてラッカークリアーを塗ります。
メタリック系の塗料の場合はデカールを貼る前に必ずラッカークリアーを塗ってメタリック粒を立てておきます。
そうしないとデカールの縁のニス部分が色が変わって見えるからなのです。

内装の塗り分けのマスキングテープを剥がしまして少しタッチアップしました。
ドアの内装はレジンモデルのように厚みがありますともう少し凹凸が再現できるのですが・・・シートの方にあまりにも出っ張ってしまうのも見た時に不自然ですからね。
なかなかバランスが難しいですね。

もう一つバランスが難しいのが木目のパネルです。
どう見ても木目のパネルに見えないといけませんので・・・イメージと実物が=ではないかもしれません。

シフトレバーの上のエンブレムもデカールを作りましたので貼っておきました。
まあ見えないかもしれませんが・・・

ドアの内装の上側にも木目のパネルを追加します。
これはキットにはなかったのですが・・・例のバスタブ型のコクピットなのでこの出っ張りがあると型から抜けなくなってしまうのですね〜。
本当はライトグレーの部分ももう少し下まで伸びているのですがこれもまた厚みが無いので削れないのです・・・。

まあそこまでやってもウインドウがブルーガラスと後はスモークガラスなので中が非常に見えにくいはずなんですよ・・・(笑)

クローム調のデカールを貼ってみました。
こんな具合ですから普通にシルバーのデカールのエンブレムでは全く見えないはずですね〜。
作り直してよかったと思います

ステアリングも加工です・・・
塗り分けとセンターのエンブレムはエッチングです。

そしてシリコンが硬化しましたので原型を取り出しました。
あ〜っ、と思ったのはホイールの原型がバラバラになってしまいました、でも大丈夫なんですよシリコン型としては使えますからね。

内装の部分ですが、塗り分け完了しました。
やっとここまでできました。

明日は・・・S木さんの修理と塗装が待っていますので本業が少し遅れるかも・・・
まあ仕方がないですね〜。


塗装と組み立てを開始しました

2025-02-03 19:23:34 | 1/24 AMG E55

本日の山陰はさのうち雨がパラっと降りましたが、その後は晴れのち曇り時々雨でした。
気温は相変わらず昨日と同じくらいですが山陰の冬としては温かい方かもしれません。
ちなみに本日午前中は一時的でしたがこんな空でした。

明日から雪の予報ですが・・・どれくらい降るのでしょうか?
一応明日はほぼ一日中雪のマークがついています。

週間天気では・・・
2月7日は暴風雪になっていますし、8日は雪は少ないかもしれませんが曇りはなく9日にかけて雷も・・・
明日から当分は荒れ模様ですかね〜みなさんお気をつけください。

さて・・・本日の本業を開始です

今日はキャストの準備をしています。
いつもの様にプラ板にプラ棒を使いまして複製する部品を立てておきます。
こんな場合はやっぱり瞬間接着剤ですね〜。

そして枠をマスキングテープで立ててゆきます。
隙間がありますとシリコンが流れ出てきますのでテープでしっかりとおさえておきます。

そして硬化剤と混ぜ合わせたシリコンを一度真空脱泡しまして型に流し込みます。
そしてもう一致度真空脱泡かけますとこんな具合に表面がボコボコに・・・これは真空脱泡をかけた時に出てくる空気の泡のせいなんです。
ここから数時間かけてゆっくりと硬化してゆきますが最終的には泡が消えて綺麗なシリコン型になります。

そして・・・シリコンを触った後は一旦綺麗に手を洗いまして脱脂しますよ、シリコンは透明なので手のどこについているか見えないんです。
塗装前に模型に付着しますと塗料が弾いてしまいまして最悪の結果になりますからね〜(笑)

続きまして内装からです
ドアの内装には斜めに取っ手がついているのでそのモールドを簡易的に足しておきます。
本当はもっと凹凸があるのですが切り取った内装には厚みがないので削ることは出来ないのです。
だから決して100%は難しいですがまあ雰囲気的にね。

シートのマスキングをしています。
そうそうマスキングの前にシート中央部分のライトグレーを塗ってあります、なんだかサフの様な色なのでわかりにくいかもしれませんがこれはライトグレーですね。

ダッシュボードとセンターコンソールにはなぜかクリーム色です。
まあこれは後々説明しましょう。

シートの塗装を進めておきます。
両サイドは少し濃いめのグレーでツートンカラーになっています。

塗装が乾くまでに組み立てを少し・・・
ブレーキをシャーシに取り付けておきます。
ついでにマフラーをガンメタに塗っておきます。
インストではここはシルバーなんですが・・・ボディカラーがシルバーなのでここはガンメタにしておきます。

さて今日はデカールを作りましょう。
と言うのも・・・このデカールを見ていて気がつきました、皆さんどこに問題があるのか分かりますか?
実は今回はこのままこのデカールを使うことができないのです。

そのポイントはボディカラーにあります・・・・
そう今回の制作ではボディカラーがシルバーなのですね、ですからこのデカールにあるリアのトランクにつくエンブレムのAMGとE55の文字の色がシルバーですとほとんど見えなくなってしまいます。

なのでAMGとE55のデータを作りまして・・・
ついでにシフトレバーの上についているAMGのエンブレムも作っておきました。
6台分もあれば大丈夫でしょう(笑)

そしてフラッシュシルバーで印刷してクローム感を出してみました

XP PCを起動させたついでにこんなデカールも作ってみました。
まあだれも知らないと思いますが・・・見る人が見ればわかります(笑)

続きまして・・・
クリーム色を塗ったコンソールやダッシュボードなどをこげちゃ色を使って汚らしく塗ってみました。
この汚らしくと言うのがなかなか難しいのですよ(笑)
筆で散らす感じですかね〜

そしてその上からクリアーオレンジに少しブラックを混ぜてクリアーブラウンにした塗料を筆塗りです。
もう分かりますよね〜室内の木目調のパネルを作りたかったのです。
ドアの内装部分にも同じように作りたかったのでプラ板をカットして内装を追加してみました。

今日はここで時間になってしまいました。
明日は定休日ですがいつもの時間に出勤しまして仕事をする予定です、先日遊びに行きましたのでちょっと時間を取り返さなければなりませんね(笑!)


塗装が始まりました

2025-02-02 19:57:44 | 1/24 AMG E55

本日の山陰は曇りでした、天気予報では朝のうちは晴れる様な予報だったのですが・・・少なくとも私の頭の上の方は多少青い空が見えていましたが・・・それもほんの一時であまり晴れてなかったですね。
午後からは一層雲が厚くなりましてね〜暗い空でした。
関東方面は雪の予報らしいですが、山陰では雪がなかなか降りません。
次の火曜日くらいからは雪のマークがついていますので・・・少し期待できるかな!?
何を期待しているかって?
除雪機の初運転ですよ(笑)

昨日は薪運びと言う雑用をいきなり始めてしまいましたが、今日は特に何もないので中でしっかりと本業を進めます。

仮組みを行いながらやらなければならない作業はまずこれですね〜
マフラーエンドの位置を決める事です。
インストにもシャーシの部品にも位置を示すものは何もないのです・・・これは推測ですがこのキットは当初の設計では普通のメルセデスベンツとして設計されバージョン替えでAMG E55になったと考えられます。
なので追加部品の位置関係がきちんと織り込まれていないんでしょうね〜。
なので実際にボディとシャーシを組み合わせてからでないとマフラーの位置が出てきません。
位置を決めるために排気管の接着部分に0.5mmの穴を開けて真鍮ピンを取り付けます。
そして実際にボディと合わせて位置を決めました。
ネットで検索しますとこの排気管の出口にはステンレス製のマフラーカッターのようなものが付いていますのでちょっと考えなければならないですね。
マフラーの穴をせっかく掘ったんですけどね・・・無駄になりそうです。

シャーシ側に穴を開けましてマフラーエンドを仮組みしました・・・
本当はマフラーからパイプが出てないと変なんですけどね(笑)
キットがそう言う設計なのである程度仕方がないかな〜。
まあマフラーカッターの件もありますからちょっと考えましょう。

ボディとシャーシを合わせてマフラーのエンドパイプを見ます・・・位置関係は良いんですよね。

続きましてシャーシをフラットブラックで塗りました。
塗装を始めますと完成が近くなってきたような気がしますね〜(笑)
まあそう簡単には完成しないんですけどね。

ボディのシルバーも軽く塗ってみましたが・・・途中でストップです。
メタリックカラーは下地の状態がよくみますからね・・・注意しなければならないのです。
塗っていてイマイチの部分が見つかったので途中でストップしてペーパーをもう一度かけました。

そして、結構大きな問題なのがこのコクピットのパーツです。
プラモデルでよく有るバスタブ型のコクピットのパーツですね〜。
何が問題なのかと言いますと塗り分けのマスキングが非常に困難で有る事、またドアの内装の部分が成形時の抜きの問題からかなり簡略化されているのです。
1/24スケールと言いますと窓越しに結構コクピットの中が見えてしまうのでキットの値段がもう千円上がっても分割してほしかったな〜と(笑)

無いものは自分で作るのがもっとうなので・・・
糸鋸を使いましてカットして勝手に分割します。

最終的にはここまでバラバラにします。
ではなぜこんなにバラバラにしなければならなかったのかと言いますと、コクピット内の塗り分けができなかったのです。
バスタブ型のコクピットは組み立ての精度やメーカーさんのコストの問題を考えれば良いのですが組み立てはなかなか難しいものがあるのです。

これだけバラバラにしますと塗り分けがかなり楽になりますし、ディティールも追加しやすくなります。

切り取った部品にペーパーをかけまして収まりを調整しましょう。
もう一つの問題は・・・シートを切り取るためにはセンターコンソールの部分も一旦切り目を入れる必要があるのです。
そこで切り目の部分に0.3mmのプラ板を挟んで接着し隙間を埋める必要があるのです。
下の写真ではその作業をすでに終わっていますが・・・どの部分なのかわかりますか?
まあ組み立ててしまうと見えにくい部分なので神経質になることはないかもしれませんが・・・一応仕事で作っていますからね最大限努力する必要はあります。

今日もここで時間ですね〜。
明日は本格的に塗装を進めます。


久しぶりのプラモデルはなかなか大変です(笑)

2025-02-01 20:02:06 | 1/24 AMG E55

本日の山陰は曇り午後から雨です。
今日あたりから日本の上空に寒気が入ってくるらしいですね〜
東日本は今日辺りから荒れ模様らしい、西日本は今の所は来週火曜日くらいから雪のマークがついているようです。
と言っても私の住んでいる安来市では雪のマークと曇りのマークが半分くらいずつでして・・・あまり降らないのではないかと想像していますが・・・

まあこの時期はあまり屋外での作業はないので今日も大人しく朝から本業をしようかと思っていましたが・・・
Cafeのストーブ用の薪が少なくなっていまして、そろそろ運んでおかないと来週寒くなったら暖房が使えなくなってしまいまそうですね。
と言う事で・・・朝イチで薪運びをしました。軽トラックにこれくらい積んで運んでおきますと10〜14日間くらいは大丈夫ですからね〜。
ガレージ側の薪置き場も1/2位は薪を使いましたかね〜
今日から2月・・・あと2ヶ月くらいは薪を使わなければなりませんが・・・今年は比較的暖かい(雪もあまり降らないので)ので薪の消費量は少なめですね。

昨日まで加工していたホイールですが・・・
ホイールディスクの中央部分が少し凹みすぎかな〜と思いまして周囲を少し削っておきました。
形状を確認するためにサフェーサーを塗りまして・・・確認中です。

続きましてシートの裏側です。
この部分はプラスチックを節約するため(?)に凹んでいた部分ですがパテを詰めて削りました。
やはり気泡がありますからグレージングパテを盛っておきましょう。

グレージングパテの方が粒子が細かいので細かな部分にも入り込んでゆきますね。

続きまして・・・ボディです。
ボディも明らかに凹みがあったり傷があったりする部分にパテをつけておきました。
今日はそれを削って整形しています、これで終わりなら良いのですが・・・パテの作業は1度で終わりになった記憶があまりありません。
修正は何度か繰り返さないとダメなようですね〜。

パテを削ったら形状の確認作業ですね。サフを塗って形状を確認します。
まあこれも1度ではなかなか終わらないのですよね〜(笑)

そんな事を言っている間に・・・グレージングパテが硬化しました。
まあ乾燥機を使って温度を上げていますから硬化は早いですね。

続きまして・・・ボディの方も乾燥機で硬化促進しましたら意外と早めにパテが硬化しました。
スジボリ修正時に間違って傷をつけてしまった部分をグレージングパテでおさえました。

ついでに・・・

ホイールアーチの厚みの部分がかなり厚かったので削っておきました。
バンパーなどのエアロパーツの部分は比較的薄いのでその違いが見えてしまうのです。

ボディの方はその後も何度か修正しまして・・・
またサフを塗っています!!

続きまして、今度はシャーシの方の仮組みです。
シャーシに足回りを組み付けまして車高とかの確認作業です。

お客様の車は多少ローダウンしてあるらしくもう少し車高が低いのです。
削らなければならない部分を印をつけておきまして足回りを削りまして車高を下げます。

フロントは・・・タイヤがホイールアーチにかかるかかからないか・・・くらいかな〜。

リアはタイヤに少し被るくらいにしています。
実車の写真を見るとこれくらいなんですよ〜。

車高を決めたかったのでホイールの加工を優先していたんですよね・・・実は!!

今日はここで時間になりました、続きは明日ですね〜。