金曜日から仕事があるので早々と帰ってきました。それにしてもJR九州は私のふるさと中津市への普通電車を大幅に減らしました。しかしガラガラの特急電車は減らしていません。ガラガラなのに6両編成でバンバン走らせています。JR九州の場合ドル箱はどうしても鹿児島本線にそれに接続する日豊本線は手抜きになります。小倉で新幹線を降りても。それに接続する日豊本線中津駅へは昼間時間帯は1時間に1本しかありません。特急は . . . 本文を読む
17日午後1時半ごろ、社用車で大府―瀬戸街道を走行中信号待ちしていると黄色のドクターイエローが走ってくるではありませんか。初めて見ました。昼間も走るのですね。ここ最近架線事故が続いているJR東海では猛暑の中架線の点検❔などをしていたのでしようか。幸せになれるかなあ . . . 本文を読む
鉄道が明治5年の10月14日に新橋→横浜間に施設開業して、150周年記念日です。今から約60年前この橋の上をローカル列車の大分交通耶馬渓線がはしっていました。大正2年から昭和50年の廃線まで約60年間地域の足となった鉄道もモーターりーレーションの発展と共に乗客が減少して廃線になりました。私の高校時代の通学につかった鐡道です。空きには国鉄が紅葉列車を乗り入れていました。 . . . 本文を読む
土曜日が休みの時はNHKラジオで10時から1時間放送されている鉄旅出発進行を聞きます。昨日は8時から放送の石丸謙次郎の山カフェとコラボして3時間放送でした。私も過去30年間に2度ほど長野県の大町まで車で行き、トローリーバス(電気バス)やケーブルカーなどを乗り継いで、黒四ダム、大観峰まで行きました。また行きたくなりました。なお来週と再来週の鉄旅は十東北幹線開業40周年記念特集だそうです。 . . . 本文を読む
お得な旅行の文字にひかれ旅行読売7月号を買ってきました。特別付録に特大の鉄道継図もついています。中身は青春18きっぷ特集やJR東海のお得なキップ、JR東日本のお得なキップのてんこ盛りです。8月号が26日発売ですから、買うべきか、買わざるべきか迷いましたが、勝ってしまいました。税別700円です。 . . . 本文を読む
明治時代から建設が始まり昭和12年に完成したJR飯田線は豊橋から長野県の辰野を結ぶ195.7キロ94駅の鉄道です。全線が電化されており、天竜川と深い山の間を縫うように走っています。そういうわけで、落石を防ぐ防止ネットや線路を覆う防御コンクリート天板やトンネルの中を走る、山岳鉄道です。5月31日の11時半ごろ湯谷温泉―三河槇原かんで落石があり、13mにわたり線路をふさいでいます。2日現在、元長篠-中 . . . 本文を読む
今回は長良川鉄道一日フリー切符2700円なので乗り降り自由です。駅のホームから直接入れるみなみ子宝温泉で下車。ここはまた円空のふるさとだという事で高さ2メートルを超える木彫りの円空仏が表に展示されています。 . . . 本文を読む
長良川鉄道は美濃太田駅⇔北濃駅37駅間72.1㎞を結ぶ非電化の単線鉄道です。美濃太田駅発8時12分に乗り途中刃物の町関駅を通り終点美濃市駅に9時36分に到着。目的の郡上八幡方面の列車は美濃太田駅を9時36分発10時27分に美濃市駅を通る列車に乗り換えなければなりません。1時間待ちです。2700円の乗り降り自由の一日乗車券ですから、うだつと和紙の街美濃市内を探索することにしました。市内では . . . 本文を読む
JR九州では9月23日の西九州新幹線開通にあわせ、佐賀県と長崎県を結ぶ観光列車二つ星4047を投入します。3両編成の豪華列車で、土日を中心に一往復します。定員は80名で豪華ラウンジがついて、料金はR九州の特急指定席料金が適用されます。往復3時間の旅です。赤は午前、青は午後のルート . . . 本文を読む